一、御述作の背景本抄は、文永五年(一二六八)八月二十一日、日蓮大聖人様が四十七歳の御時、鎌倉で対 告 衆 宿屋左衛門入道光則は、宿屋禅門とも呼ばれ、 大聖人様は、文応元年(一二六〇)七月十六日、寺社奉行であった宿屋入道を介して『立正安国論』を前執権・北条時頼に奏進されました。 また文永五年 宿屋入道は、念仏・禅を信仰していたようですが、文永八年(一二七一)九月十二日の竜の□の法難で、日朗ら五人の弟子を自邸の土牢に入れた際、折伏されて大聖人様に帰依したとも伝えられています。 背 景 大聖人様は、文永元年の「立正安国論』で、自界叛逆難と他国侵逼難が、日本国に起こることを予証されました。それから八年後の文永五年閏一月十八日、蒙古国よりの牒状が、高麗(朝鮮)の使者により、鎌倉にもたらされたのです。 モンゴルの草原に台頭した蒙古国は、たちまち西はヨーロッパ、東は宋(中国)、高麗(朝鮮)を征服し、安南(ベトナム)まで軍馬を進め、世界に一大帝国を築き上げました。皇帝フビライは、こうして日本にもその触手を伸ばしてきたのです。 牒状は、表向き和親修好、実のところ日本への服属要求で、言うことを聞かぬのなら武力で制圧するという内容でした。 朝廷・幕府も、茫然自失して驚きのほかに言葉はありませんでした。そして、朝廷・幕府は、二月、協議を重ねた結果、この牒状を拒否し、返事を与えないことに決めたのです。その後、幕府は北条時宗が十八歳で執権の座に着くと、西国の御家人に命じて異敵防備をさせるとともに、寺社に調伏の祈祷を行わせました。 このように、『立正安国論』における他国侵逼難の予証は、いよいよ現実のものとなって、日本に襲いかかってきたのです。 大聖人様は、蒙古調伏の法として、邪法を捨てて法華経によることを示され、幕府に対し、再び諌暁すべく立ち上がられました。そして、北条時頼以来の重臣である宿屋入道に依頼し、執権・北条時宗へ内奏を申し入れられたのです。それが本抄です。 二、本抄の大意はじめに、宿屋入道に対し、以前より書状が絶えたままで、どのようにしておられるかと前置きをされます。そして、去る正嘉元年(一二五七)八月二十三日の鎌倉大地震につき、諸経によって原因を究明したところ、為政者が念仏宗・禅宗等の邪宗邪義に帰依するために、日本守護の諸天善神が、瞋恚の心をなして起こしたものである、と述べられます。そして、もしこれらの邪宗邪義を対治しなければ、他国によって日本が破られるべき由を、『立正安国論』に顕し、正元二年(=文応元年と改元)七月十六日に、貴殿・宿屋入道を通じて故・北条時頼に奏進したことを挙げられます。 次いで、『立正安国論』の呈上から数えで九年を経た今年、蒙古国より牒状が到来したことを風聞した旨を仰せられます。そして、経証によれば、蒙古が日本を攻めてくることは疑いないこと、さらに日本国中には、大聖人一人が、蒙古を調伏すべき人であることを断言され、予てより『立正安国論』で教示したことを仰せられます。 最後に、このことは君子のため、国のため、神・仏のために申し上げているのであるから、内々に執権・北条時宗に奏されるよう、また委細の内容は見参の折に述べることを仰せられて、本抄を結ばれています。 三、拝読のポイント本抄における拝読の要点は、立正安国の精神を離れてあり得ません。立正安国とは、邪法邪義を破し、正法正義を立てることによって、一国をさて、「立正安国論」では、法華経・涅槃経等の経証を挙げて、正嘉元年の大地震をはじめ、うち続く天災・人災等の三災七難の根本原因が、 このうち、他国侵逼難は、『立正安国論』の御著述より八年を経た文永五年閏一月、蒙古よりの牒状として現れ、文永の役・弘安の役となって現実のものとなりました。また、自界叛逆難は、大聖人様を佐渡配流に処した翌文永九年二月、評定衆であった名越時章・教時・時輔らによる謀叛(二月騒動)として、やはり実際に現れたのです。 これらは、みな謗法の害毒として現れた災難です。総本山第二十六世日寛上人は『立正安国論愚記』で、災難の起きる原因として、次の三つを挙げられています。 一には、万民の業感による故です。悪業を有する衆生が、同時に、また一所に生ずると、各自の持つ過去世の悪業を互いに感じあって、災難を招いてしまうというものです。これは、国主によって起こるのではなく、民衆が自ら招いてしまう災難です。 二には、国主の理に 三には、正法を誹謗するが故です。すなわち、大聖人様が「立正安国論」等の御書中に、あらゆる経証をもって御教示されたもので、謗法を根源とするものです。これは、国主・万民等、天下一同に招いてしまう災難なのです。 右の三義のうち、一の万民の業感によるという義も、遠くその本を 大聖人様は、 「仏法やうやく ことにその元凶として、池田創価学会による大謗法が根底に流れていることを、私たち僧俗は知らなければなりません。何故なら、日蓮大聖人様の仏法を このような五濁乱漫の時こそ、御本仏日蓮大聖人様が本抄で叫ばれたように、私たち日蓮正宗の僧俗は、立正安国の精神を体して、破邪顕正の折伏・再折伏に邁進し、もって広布への大前進を期していくことが大切といえましょう。 四、結 び私たち法華講員の行学を錬磨する、第三回の夏期講習会登山も、半分の第五期が終了しました。御法主上人猊下の御慈悲あふれる甚深の御講義を賜った喜びと、担当講師方による充実した講義に、大勢の参加者から感謝と決意の声が寄せられています。私たちは、この感動を忘れることなく、いよいよ信行学に精進し、残る半年を「充実の年」にふさわしい実践で飾りましょう。 |