大白法・令和6年9月1日刊(第1132号)より転載 御書解説(275)―背景と大意

九郎太郎殿御返事(御書 1292頁)


 一、御述作の由来

 本抄は、弘安(こうあん)元(一二七八)年十一月一日、日蓮大聖人様が御年五十七歳の時、()(のぶ)において(したた)められ、芋や栗などを御供養した九郎太郎に送られた返礼の御手紙です。御真蹟は冒頭二紙が身延山久遠寺(日蓮宗)に現存しています。
 九郎太郎宛の御手紙は、本抄の他に里芋を御供養した際の(けん)()二(一二七六)年九月十五日付の『九郎太郎殿御返事』があります。そのなかで大聖人様は、里芋を指して「するがのいも」(御書一〇四四㌻)と記されていることから、対告衆(たいごうしゅ)の九郎太郎は駿河国(するがのくに)(静岡県)在住の檀越(だんのつ)であると考えられています。
 また、九郎太郎について総本山第五十九世日亨(にちこう)上人は、
「九郎太郎(中略)に二通あり一つには故上野殿として別して兵衛七郎の追懐(ついかい)を述べられてあるから近親と云ふ事がわかる、九郎の文字から考ふると七郎の弟の子ではなかつたか時光の従弟(いとこ)に当る人ではなかつたかと思ふ」(南条時光全伝二三㌻)
と推測されています。
 あるいは、本抄の「主(故上野殿)の御心」や「みひん(身貧)にしてげにん(下人)なし」等の御言葉から、兵衛七郎の家臣とも考えられています。
 さて、本抄の前後に位置する『四条金吾殿御返事』(御書一二九一㌻)と『兵衛志殿御返事』(同一二九四㌻)を拝すると、本抄は、大聖人様が前年末に下痢(くだりはら)を発症し、この年の十月頃に症状が重くなったものの四条金吾の投薬によって、少しずつ快方に向かっていた時期であることが判ります。
 また、この年は天候不順によって、春から夏にかけて疫病と飢渇が起こり、それが秋から冬になっても続き、また異常な寒さであった様子が(うかが)えます。九郎太郎が大聖人様に御供養されたのは、このような時期でした。
 
 

二、本抄の大意

 まず、御供養の品々について、身延の深山では作る人もなく、生じることもない貴重な食べ物であると、謝意を示されます。
 次いで、末世になればなるほど世の中は衰え、人々の心も同じように荒廃(こうはい)していると仰せられ、釈尊が入滅して二千二百二十余年が経過した現在、智人が次第に減ったため念仏・禅を(たも)つ人は多くなる一方で、法華経を頼みとする人は少ないと述べられます。
 また、星が多くても大海を照らすことはできず、草が生い茂っても(だい)()(御所)の柱にはならない、との(たと)えを()げられ、人々がどんなに念仏を唱えても、いかに戒律を持っても、仏になる道にも寂光浄土に参る種にもならないと断じられ、ただ「南無妙法蓮華経」の七字を唱えることこそ仏になる種であると説かれます。
 続いて、このように説いても人々は(そね)んで用いなかったが、故上野殿(南条兵衛七郎)は七字を信じて成仏したと述べられて、その一族であり家臣である九郎太郎をはじめ各々方が、故殿の(こころざし)を受け継いでいることは、(りゅう)()に付いた虫が千里を飛び、松にかかった(つた)が千尋を登るようであると賞されます。
 また、仏に土の餅を供養して王となった()育王(いくおう)の故事を示されて、九郎太郎が仏に勝る法華経(南無妙法蓮華経)に供養された功徳は、今生の()(しょう)のみならず()(しょう)の成仏も疑いないと述べられます。
 さらに、貧しい身で仕える人もおらず、身延までの道程も山や河があって難儀であり、たとえ志があっても実行することは容易でないにもかかわらず、今こうして志を表わされたことに対し、必ず(じゅう)()刹女(せつにょ)の守護があるだろうと述べられ、本抄を結ばれます。
 なお、冒頭の一文は追伸(ついしん)で、このたびの御供養についても、亡くなった兵衛七郎のことが思い出されると付け加えられています。
 

 三、拝読のポイント

 南無妙法蓮華経こそ仏に成る種
大聖人様は本抄に、
「代をみ候へば三十年・二十年・十年・五年・四・三・二・一と次第にをと()ろヘたり。人の心もかくのごとし(中略)()にはかしこき人はすくなく、はかなきものはをほ()し。牛馬のちゝ()をしらず、()(よう)の母をわきまえざるがごとし」
と、世の中が年ごとに衰えることを示されると共に、人々の心も次第に劣悪となって、世には愚かな者が多くなり、それはあたかも、父を知らず母を(わきま)えない畜生と同じであると仰せです。
 また『瑞相(ずいそう)御書』には、人心(じんしん)の荒廃が進み、そうした人々が国土に充満すると、
「人の悪心盛んなれば、天に凶変、地には(きょう)(よう)(しゅっ)(たい)す」(御書 九二〇㌻)
と、天・地にわたる災害が起きると仰せです。しかも『減劫(げんこう)御書』には、
「今の代は外経も、小乗経も、大乗経も、一乗法華経等も、かなわぬ()となれり。ゆへいかんとなれば、衆生の(とん)(じん)()の心のかしこきこと、大覚世尊の大善にかしこきがごとし」(同 九二四㌻)
と仰せのように、(じょく)()末法は、釈尊の教法では救うこともできないほど、人々の三毒が強くなった時代であると説かれています。
 本抄に「次第にをとろへたり」と仰せのように、大聖人様の時代は天災や疫病などが続発していましたが、現在も当時と同じ状況で、末法濁悪の様相を呈しています。これらの原因は、末法において功徳・利益のない誤った教法(謗法)を人々が信仰しているからに他なりません。
 この末法濁悪の人々を救い、国土を安穏(あんのん)ならしめる教えこそ、大聖人様が説かれた南無妙法蓮華経の七字です。
 大聖人様が『守護国家論』に、
(あやま)りて悪知識を信じ邪法を習ひ此の生を(むな)しうすること(なか)れ」(同 一四九㌻)
と示されているように、世の人々が邪宗邪義の悪知識に(たぶら)かされて尊い一生を空しく過ごすことのないよう、私たちは勇猛果敢に成仏の種である南無妙法蓮華経の七字を弘通することが大切なのです。
 
 妙法の御本尊を信受する大事
 法華経の『薬王菩薩本事品第二十三』には、
()(また)人有って、七宝を(もっ)て三千大千世界に()てて、仏、及び大菩薩、(びゃく)()仏、阿羅(あら)(かん)に供養せん。()の人の所得の功徳も、()の法華経の、(ない)()一四句()を受持する、()の福の最も多きには()かじ」(法華経 五三二㌻)
と、仏・菩薩等を供養する功徳よりも、法華経の一四句偈を受持する福徳のほうが多いと説かれています。
 この文について天台大師は、
「七宝をもって四聖に奉ずるも一偈を()するに如かず。法は是れ聖の師、()く生じ能く養い能く成じ能く栄うること法に過ぐるは()し、故に人は軽く法は重きなり」(法華文句記会本 下―五〇五㌻)
と解釈されています。
 すなわち、七宝をもって(しょう)(もん)縁覚(えんがく)・菩薩・仏の四聖に供養するよりも、法華経の一偈を受持する功徳の方がはるかに大きいのは、法華経が四聖の師にして父母が子供を生養成栄の四護の義をもって護り育てるように、法華経には、衆生の仏心を生み、養育し、成就し、繁栄させる功徳が(そな)わるからです。
 こうした経釈に基づかれて、大聖人様は本抄に、釈尊に勝る法華経に供養する功徳が、今生のみならず後生にも及ぶほど大きいと説かれたのです。また『御義口伝』には、
「一四句偈とは題目の五字と(こころ)()べきなり」(御書 一七八六㌻)
とも仰せです。
 さらに『本尊問答抄』には、
「本尊とは勝れたるを用ふべし(中略)釈尊と天台とは法華経を本尊と定め給ヘり。末代今の日蓮も仏と天台との如く、法華経を以て本尊とするなり。其の故は法華経は釈尊の父母、諸仏の眼目なり。釈迦・大日総じて十方(じっぽう)の諸仏は法華経より出生し給へり。故に全く(のう)(しょう)を以て本尊とするなり」(同 一二七五㌻)
と、末法では釈尊等を本尊とするのではなく、法華経、すなわち大聖人様御図顕の妙法の漫荼羅御本尊を用いるべきであると御教示です。
 私たちは、この最勝の御本尊様に御供養することで、現当(げんとう)二世の功徳と諸天の加護を受けることができるのです。
 

 四、結 び 

 御法主日如上人猊下は、
「今日の如き謗法の害毒によって、悪世末法の姿そのままに、混沌(こんとん)とした姿を映し出している時、まさにかくなる時こそ、私どもは一人でも多くの人々に謗法の害毒を知らしめ、もって広大無辺なる妙法信受の功徳を説き、破邪顕正の折伏を行じていかなければなりません」(大日蓮 九三〇号)
と御指南されています。
 私たちは、南無妙法蓮華経の仏法が末法救済の大白法であることを確信し、自他共の成仏のため、一層、折伏行に邁進してまいりましょう。