一、御述作の由来
本抄は、弘安元(一二七八)年十月、日蓮大聖人様が御年五十七歳の時、身延において認められ、鎌倉の四条金吾頼基に与えられた御書です。御真蹟は現存しません。
また、『所領書』の異称があります。
対告衆である四条金吾は、大聖人様が文永十一(一二七四)年五月に身延に入山されたのを機に、主君である江間氏を折伏しました。このことが契機となり、主君から疎まれ、同僚からは嫌がらせや讒言などを受けるようになりました。そして、建治二(一二七六)年九月には主君より減俸左遷の領地替えを命じられました。
建治三(一二七七)年六月九日、大聖人様の弟子三位房と極楽寺良観の庇護を受けた竜象房とが、鎌倉の桑ケ谷で法論となりました(桑ケ谷問答)。法論で負けた竜象房は良観と謀り、金吾が武装し徒党を組んで法論の場に乱入した、と讒言しました。実際には、金吾は聴衆の一人として問答の成り行きを見守っていたに過ぎませんでした。良観の信奉者であった江間氏は、このことで金吾に法華経を捨てる旨の起請文を書くよう迫りました。
報せを受けた大聖人様は、金吾に代わり同年六月二十五日付で陳情書(『頼基陳状』を認め、何かあれば提出するよう与えられました。同年秋頃、江間氏は疫病に罹り、出仕停止中ではありましたが医術の心得がある金吾を召し出し、治療させました。このことが転機となり、弘安元(一二七八)年正月には出仕を許され、本抄を賜る頃には所領を拝領するまでになりました。
なお、本抄の御述作の年次については、弘安二年二月説、弘安二年十月説、弘安元年四~五月説などがあります。
二、本抄の大意
初めに、鵞目一貫文の御供養をいただいたことを述べられます。続いて、主君から新たに所領を賜ったとのこと、あまりに不思議なことで、どのように返事をしようかと戸惑うほどであった。貴方(金吾)は、日蓮の法門を信じるゆえに、鎌倉中、他の家人など周囲から疎まれているにもかかわらず、江間氏の家人として仕えていることも不思議である。そのように主君から恩を蒙りながら、何度も信心を強盛に貫くので、同僚および主君もあまりのことに今度はどうなることかと心配していたところ、同僚数十人が訴えたので無事では済まないと思っていた。兄弟にも捨てられた状況で、このように所領を賜ったことは、面目この上ないこと、と述べられます。
次いで、新領地が殿岡(長野県飯田市)の三倍とある上、佐渡の国の人でその地をよく知る人が言うには、三箇郷のなかで「いかだ」が一番で田畠は少ないが得分は計り知れず、他は年貢千貫と三百貫であるとのこと。とにかく今は、同僚や親しい人から捨てられ嘲笑されているのであるから、たとえ殿岡に劣った所だとしても主君の命に従って賜るベきである。また、たとえどんなに悪い所であっても、それを他人にも主君にも言ってはならない。ただ「よい所」と申し上げるならば、重ねて賜ることもあろう。悪い所で得分もないなどと言うなら、天にも人にも捨てられることになると心得るように、と述べられます。
次に、阿闍世王は賢人であったが、父王を殺したため即時に地獄に堕ちるところを、父王が仏に一日五百輌を数年の間供養した功徳と阿闍世王が後に法華経の檀那となった功徳によって、地獄に堕ちずに成仏できたとの故事を挙げられます。
そして、金吾も同様に、兄弟にも捨てられ同僚等にも怨まれ迫害され、憎まれていながら、文永八(一二七一)年九月十二日の竜口法難の際は、馬の口に取り付いて相模の依智まで日蓮の供をしてくれたが、金吾が一閻浮提第一の法華経の味方であるから梵天・帝釈も捨てなかったのである。このように、たとえどのような大罪があっても、法華経に背かずにご奉公することで成仏することができるのである。例えば、有徳王が覚徳比丘の命を護って釈迦仏となられたように、法華経によって成仏ができるのであるから、いよいよ道心堅固にして、このたび成仏を遂げるようにと述べられます。
最後に、一門の僧侶や在俗の信徒にとってもこのような嬉しいことはない。このように申し上げると、今生の欲のように思われるかもしれないが、欲を離れずして仏になる道がある。それは『普賢経』に法華経の肝心を「煩悩を断ぜず五欲を離れず」等と説き、天台大師の『摩訶止観』に「煩悩即菩提、生死即涅槃」等と釈されているとおりである。また竜樹菩薩の『大論』には、法華経が一代諸経の中でたいへん勝れていることについて「譬へば大薬師の能く毒を変じて薬と為すが如し」「小薬師は薬を以て病を治す、大医は大毒をもって大重病を治す」等と釈されていることを示されて、本抄を終えられます。
三、拝読のポイント
成仏の要諦は道心堅固の修行
本抄において大聖人様は、竜口法難のことを述べられて、死を覚悟の上、大聖人様にお供した金吾を賞賛されています。そして、どのような迫害に遭っても正法を外護し、不退転の信心を貫くところに必ず諸天善神の加護があり成仏が叶うことを、阿闍世王の故事と有徳王の故事を挙げて教示されています。
阿闍世王の故事
まず、阿闍世王は、中印度の摩竭提国の頻婆舎羅王の太子です。頻婆舎羅王は釈尊に深く帰依しましたが、阿闍世王は提婆達多にそそのかされて釈尊に敵対しました。そして、耆婆大臣の忠告を聞かず、父を幽閉して王位につきました。その後、殺父の罪業によって全身に悪瘡ができた阿闍世王は、耆婆大臣の勧めにより釈尊に帰依し、悪瘡はたちまちに平癒しました。そして、寿命を延べ、第一回仏典結集など仏教の外護に務めました。
大聖人様は、大罪を犯したとしても、父の頻婆舎羅王の多年にわたる御供養の功徳と、後に阿闍世王が正法に帰依し外護した功徳によって、梵天・帝釈が地獄に堕ちるのを惜しんだと、諸天の加護を教示されています。
有徳王の故事
次に、有徳王は、釈尊が過去世に菩薩道を行じていた時の姿です。正法が滅びようとする末世に、仏法を護持弘宣する覚徳比丘がいました。ある時、謗法の徒が刀杖をもって覚徳比丘を殺そうとしたところ、有徳王は眷属を率いて覚徳比丘を護り、体中に傷を受け亡くなりました。覚徳比丘を衛護した功徳によって、阿閦仏の国に生まれ、第一の弟子となりました。
大聖人様は、金吾が竜口法難において、その身を顧みず依智まで大聖人様にお供したことに触れられ、有徳王のようであると仰せられているのです。
この二つの故事を通して大聖人様は、仏法に帰依し、御供養・外護することの大切さを教えられています。本宗僧俗は、いかなる大罪があっても心から懺悔し正法を受持するならば、諸天の加護があること、身を挺して正法を守護することの大事を忘れることなく、「道心堅固にして今度仏になり給へ」との仰せを肝に銘じ、即身成仏の境界を得るため、精進していくことが肝要です。
煩悩即菩提の大果報を得る
本抄において大聖人様は、『普賢経』の「不断煩悩、不離五欲」等の文証を挙げられ、欲を離れず煩悩を断ぜずとも、成仏できると教示されています。
「煩悩」とは、衆生の生命に具わる欲望や妄念のことで、成仏得道の障りとなる一切の迷いをいいます。八万四千といわれる煩悩について天台大師は、見思惑・塵沙惑・無明惑の三惑に大別して示され、根本は無明惑であると説いています。
「菩提」とは、修行の果として得られる悟りの智慧のことであり、最高究極の菩提とは即身成仏の大果徳をいいます。法華経において一念三千の法門が説かれたことにより、煩悩と菩提は衆生の生命に具わるもので、根本においては相即不二であることが明かされました。すなわち、法華経における妙法の開顕によって、衆生の生命は九界即仏界・仏界即九界の妙法蓮華経の当体であることが明かされ、煩悩はそのまま菩提と開会されました。
しかし、これはあくまでも文上脱益の法華経、理の一念三千の意であり、末法においては大聖人様の文底下種の仏法、事の一念三千の妙法の当体である人法一箇の御本尊様に絶対の信をもって唱題することが肝要となります。それによって御本尊様と境智冥合し、凡夫即極・即身成仏の大果報を得ることができるのです。
四、結 び
御法主日如上人猊下は、
「悪の根源たる煩悩・業・苦の三道が、お題目を唱えることによって法身・般若・解脱の三徳という、仏様の徳用に転ずることができる」(大白法 九三六号)
と御指南されています。
私たちは妙法を至心に唱え、三道即三徳と転じ、また正法を護持・弘通することによって競い起こる三障四魔をことごとく乗り越えて、成仏の実証を示してまいりましょう。
|