大白法・令和6年5月1日刊(第1124号)より転載 御書解説(271)―背景と大意

四条金吾殿御返事(御書 1175頁)
(別名『告誡書』

 一、御述作の由来

 本抄は、(けん)()三(一二七七)年秋、日蓮大聖人様が御年五十六歳の時、身延において(したた)められ、鎌倉の四条金吾頼基(よりもと)に与えられた御書です。御真蹟は現存しません。また本抄には『告誡書(こくかいしょ)』の異称があります。
 対告衆である四条金吾は、大聖人様が身延に入山されたのを機に、主君である江間(えま)四郎を折伏しました。それにより主君から(うと)まれ、さらに同僚からは嫌がらせや讒言(ざんげん)を受けるようになりました。
 その後、出仕の停止、所領没収などの苦難が続きました。そのようななか、建治三年六月九日、大聖人様の弟子(さん)()(ぼう)と極楽寺良観の庇護(ひご)を受けた(りゅう)象房(ぞうぼう)とが、鎌倉(くわ)()(やつ)で法論となりました(桑ヶ谷問答)。法論で負けた竜象房は良観と(はか)り、金吾が武装し徒党を組んで法論の場に乱入した、と讒言しました。
 良観の信奉者であった江間氏はこのことで、金吾に法華経を捨てる(むね)()(しょう)(もん)を書くことを迫りました。報せを受けた大聖人様は、金吾に代わり同年六月二十五日付で(ちん)(じょう)書(『頼基陳(よりもとちん)(じょう)』)を認め、何かあれば提出するよう与えられました。同年秋頃、江間氏は(えき)(びょう)(かか)り、出仕停止中ではありましたが医術の心得がある金吾を召し出し治療させました。本抄はそのような状況のもと、金吾からの報せに対する返書です。
 御述作の年次には、建治三年八月説や同年二月説などがあります。しかし、本抄に、
「今度いかなる便りも出来せば、したゝめ候ひし陳状を()げらるべし」
とあり、この「陳状」が『頼基陳状』を指すと考えられることから、建治三年六月二十五日御述作の『頼基陳状』を認められてからそう遠くない時期で、建治三年九月十一日御述作の『()(しゅん)天皇(てんのう)御書』までの間(七月~九月・秋)に認められたものと考えられます。
 

二、本抄の大意

 初めに、金吾からの手紙の内容を見て、長い夜が明け、遠い道のりを歩き帰り着いたように安心したと述べられます。
 続いて、仏法は勝負を先とし、王法は賞罰をもととすること。日本は小国であるが、名がすばらしいことは第一であること。仏法が月の国より始まり、日の国に(とど)まることは、月が西より東に向かい日が東より西へ行くのが自然であるように、誰もこの(ことわり)を破ることはできないと述べられます。
 次に、日本に仏法が伝えられた由来について、第三十代〔※1〕欽明天皇の時に百済(くだら)国の聖明(せいめい)王から釈尊像等がもたらされたことを述べられます。そして、それにより信仰を勧める蘇我(そが)氏と反対する物部(もののべ)氏とが対立したこと。第三十二代用明(ようめい)天皇が仏教を公認された後、物部氏は蘇我氏によって(ほろ)ぼされたことなど、日本における仏教伝来当時の様相を述べられます。
 そして、今の代に世間第一の不思議は、善光寺の阿弥陀如来である(長野善光寺の本尊は、百済国聖明王からの仏像であるとしているが(まつ)っているのは釈迦如来像でなく阿弥陀如来で、つじつまが合わない)と述べられ、第三十三代崇峻天皇より前の三代の天皇と物部の一族は釈迦仏に(あだ)をなしたことから滅びた、と述べられます。
 次に、漢土における仏教伝来について、後漢の第二代皇帝・明帝(めいてい)(がつ)()に仏法を求め、(ちゅう)天竺(てんじく)より()(とう)()竺法蘭(じくほうらん)を迎えたこと。このことを(じゅ)()(どう)()(ねた)み訴えたため呼び出されて勝負することになったが、道士は(じん)()に祈っても(しるし)がなく、摩騰迦・竺法蘭には験が現われたことなどを述べられ、前に挙げた三代の天皇と二人の臣下は釈迦如来の敵となり、(こん)(じょう)は空しく、後生は悪道に堕ちたことを教示されます。
 次いで、漢土の道士や日本の(もの)(のべの)(もり)()等は神祗を信用して教主釈尊の敵となったことで滅びたが、今の代も同じで、百済国から伝来した仏像は教主釈尊であるのに日本国を(たぶら)かして他の仏に変えるなど、神と仏、仏と仏との相異はあっても釈尊を捨てた心は同じで、そうであれば今の代が滅びることは疑いない。これは未だ言ったことのない法門であるから秘しておくようにと述べられます。
 そして、我が一門のなかでも、信心が薄く日蓮に(そむ)くならば、蘇我氏のようになると述べられます。仏教が日本に伝わった当初は蘇我氏が貢献した。しかし物部氏を滅ぼし蘇我一門だけになると(おご)り高ぶり、第三十三代崇峻天皇および王子を多く殺害したため(こう)(ぎょく)天皇と(なか)(とみの)鎌足(かまたり)が教主釈尊を祀って強く願い、蘇我(いる)鹿()の一族は滅んだと述べられます。
 続いて、我が一門も信仰を貫けない人々は、かえって(とが)となる、少輔(しょう)(ぼう)能登(のと)房等をご覧なさいと述べられます。そして、当分は他の事であっても起請文を書いてはならない。貴方は短気であるから、かえって人にすかされやすい、さらに主君が(かい)(じゅう)してくれば説き伏せられてしまうだろうから注意するように。(きた)えていない鉄は盛んに燃える火に入れればすぐに()けるが、剣のように鍛えれば大火に入れてもしばらくは熔けない。このように言うのは貴方を鍛えるためである。仏法は道理で、道理は主に勝つものである。どれほど(いと)おしいと思う妻でも死んでしまえば甲斐がない。また、どれほど所領を惜しいと思っても死んでしまえば他人のものになる。貴方は所領を拝領して長年栄えたので、少しも所領を惜しむことはあってはならない。以前にも言ったように、今は以前よりも百千万億倍用心(ようじん)するように、と注意を(かん)()されます。
 次いで、貴方のことは、法華経の命を継ぐ人であるので、法華経・釈迦仏・日天に絶えず祈っていること。争いを起こしてはならないこと。我が家でなければ人と寄り合ってはならないこと。夜廻りの(さむらい)などとも常日頃から親しくしていくように等の心がまえを教示され、さらに主君から法門を聞きたいと言われた場合の対処を述べられます。
 最後に、また今度、何か事が起きたならば、先に認めた陳状をもって奏上すること。その時はひと騒ぎが必ずあることを述べられ、本抄を結ばれています。
 

三、拝読のポイント

 仏法に背く者は悪道に堕ちる
 大聖人様は本抄の冒頭において、
 「仏法と申すは勝負をさきとし、王法と申すは賞罰を本とせり」
と仰せです。仏法は法の勝劣を判じて最勝の法を(もち)いることを第一義とします。漢土・日本に仏法が流布(るふ)して余教を制する所以(ゆえん)もそこにあります。これに対して王法は民に対する統治を第一義とするゆえに主君への忠誠や勲功(くんこう)などによって賞罰を行うのです。
 本抄中に、仏法の流布を妨げた者の罪障とその報いを教示されています。また、
「吾が一門の人々の中にも、信心もうすく日蓮が申す事を背き給はゞ蘇我が如くなるべし」
と、門下であっても大聖人様の仰せに背く者は同じく罪障を積んで悪道に堕ちると仰せられています。
 私たちは、大聖人様の謗法厳誡の教えを固く守り、破邪顕正の折伏を実践していくことが成仏の境界を築く上で最も大事であることを、忘れてはなりません。
 
 信心を鍛えて諸難を乗り越えよう
 また、大聖人様は本抄において、
きた()はぬかね()は、さかんなる火に入るれば()()け候。氷を()に入るゝがごとし。(つるぎ)なんどは大火に入るれども暫くはとけず。是きたへる故なり。まえ()にかう申すはきたうなるべし。仏法と申すは道理なり。道理と申すは主に()つ物なり」
と仰せです。鍛えた剣は火に入れてもすぐに熔けることはありませんが、鍛えていない鉄はすぐに熔けてしまいます。私たちが折伏弘通に邁進する時、三障四魔が競い起こります。それらの迫害や苦難を乗り越え、信心を貫き通すためには、日々の(たゆ)まぬ信行の実践によって鍛え上げた強盛な信心、不退転の信心が大変重要となります。
 大聖人様は四条金吾に対して、当時、鎌倉幕府が御家人の裁判の公正性を図るために制定した『御成敗式目』が道理を元としていることから、仏法がその道理に当たるのであり、道理を通せば主君にも勝つことを教示され、いよいよ強盛に折伏を実践するよう(さと)されています。
 

四、結 び 

 私たちは、水の流れるような信心を心がけ、自他の成仏を期して、何事にも紛動されることなく折伏を行じていくことが肝要です。
 御法主日如上人猊下は、
()(じゃく)なる命を(きょう)(じん)な命に変えていくことができる唯一の道こそ、大聖人様の仏法であります」(大白法 第一一一三号)
と御指南されています。
 本宗僧俗は、異体同心して日々の信行に励むとともに自らの信心を鍛え、さらなる折伏弘通に邁進いたしましょう。
※1明治時代以前には神功皇后を第十五代とする史書が多かったが、今は「天皇系図」から外されているため、御書の代数とはずれが生じている。