一、御述作の由来
本抄は、弘安元(一二七八)年七月七日、大聖人様が御年五十七歳の時、身延において著された御消息です。御真蹟は、堀之内妙法寺(日蓮宗)ほかニカ所に蔵されています。
題号については、本抄の御文から名づけられており、別名を「種々書」「与松野氏書」とも称されます。
対告衆については、本抄の末尾に「御返事」とのみあって不明ですが、総本山大石寺に蔵されている日興上人の写本に「駿河」とあることから、古来、松野殿や南条平七郎殿に与えられたお手紙と考えられています。
二、本抄の大意
初めに、送っていただいた種々の物を御宝前にお供えしたと述べられます。
次いで、日本国の一切衆生を養うよりも、父母一人を養う功徳のほうが勝ること。そして、日本国の人を皆殺しにすれば七大地獄に堕ちるが、父母を殺す人は、地獄の最下である第八の無間地獄に堕ちると述べられます。
さらに、父母を殺した人が釈迦仏の御身より血を出させた場合、父母を殺した罪では無間地獄に堕ちず、仏身より血を出させた罪によって無間地獄に堕ちることを述べられます。
また、十悪や五逆罪を作り、十方三世の仏の身から血を出させた人が法華経の敵となった場合、十悪・五逆罪や十方の仏の身から血を出させた罪では阿鼻地獄に入ることはないが、法華経不信の大罪によって無間地獄に堕ちるのであると述べられます。
またさらに、十悪や五逆罪を日々につくり十方の諸仏を月々に謗ずる人と、十悪や五逆罪を日々につくらず十方の諸仏を月々に謗じない人とでは、その善悪ははるかに異なるけれども、もし法華経に一字一点でも背くならば、双方とも同じように、必ず無間地獄に堕ちると教示されます。
次に、今の世の漁師や猟師のように日々畜生を殺生する人や、源家や平家の兵士のように年々に合戦する人々は、父母を殺したわけではないから、おそらく無間地獄に堕ちることはない。その上、都合よく法華経を信じれば成仏する人もいるであろう、と仰せられます。
それに対して、今の天台宗延暦寺の座主、東寺、御室の仁和寺、七大寺の検校(監督職)、園城寺の長吏(統括職)等の真言師ならびに禅宗、念仏者、律僧等の人は、表面的には法華経を信じ読誦しているように見えても、その根本を尋ねるならば、法華誹謗の弘法大師・慈覚大師・智証大師・善導・法然等の弟子である。
よって、たとえば源が濁れば流れも濁るように、天が曇れば地が暗くなるように、また、父母が謀反を起こせば妻子が滅び、山が崩れれば草木が倒れるように、日本六十六カ国の比丘・比丘尼(弘法等の謗法者の弟子)などの善人等は皆、無間地獄に堕ちるのであると示されます。
それゆえ、今の世に地獄に堕ちる者は、悪人よりも善人、善人よりも僧尼、僧尼よりも戒を持ち智慧のある人が阿鼻地獄に堕ちると指摘されます。
次に、この法門を当世の日本国で知っているのはただ日蓮一人であると吐露され、それを知っているのに言わなければ、日蓮自身が無間地獄に堕ちると仰せられ、それは、たとえば謀反の者を知りながら国主ヘ言わなければ罪となるようなものであると述べられます。
そして、これを言えば敵は雨・風のように襲いきて、謀反人や海賊・山賊のように憎まれ、耐え難い仕打ちを受けると述べられます。
さらに例を挙げれば、威音王仏の末の不軽菩薩や歓喜仏の末の覚徳比丘、あるいはまた天台大師や伝教大師よりも敵は強大であると仰せられ、その理由を、前掲の人々は諸人に憎まれたが国主に怨まれておらず、日蓮は諸人よりも国主に怨まれているからであると仰せられます。
そして、そのような者を不憫と思って御供養なさったあなた方は、日蓮の過去の父母であろうか、と深い因縁を称えられ、雨が降り、風が吹き、人が制止する時にこそ、人の真の志が表われると述べられます。
さらに、平穏な時でさえ駿河と甲斐との境は、山が高く、河が深く、石が多く道が狭いのに、その上、当時は三カ月も降り続いた豪雨により河が増水して、山崩れにより道が塞がって人も通れず、食糧も絶えて命も「これまで」という時に、種々の物をお送りくださった。
それによって、法華経読誦の声を絶やすことなく、仏の命をも助けられたと、その功徳の大なることを讃歎されて本抄を結ばれます。
三、拝読のポイント
謗法こそ堕地獄の業因
謗法とは、正法を誹謗することです。
大聖人様は本抄において、日本国の人を皆殺しにする罪よりも父母を殺す罪の方が重く、父母を殺す罪よりも仏の身から血を出させる罪の方が重く、さらに十悪や出仏身血などの五逆よりも無間地獄の業因となる謗法の罪の方が重いのであり、最も重罪であることを教示されています。
『戒体即身成仏義』には、
「謗と云ふは但口を以て誹り、心を以て謗るのみ謗には非ず。法華経流布の国に生まれて、信ぜず行ぜざるも即ち謗なり」(御書 一〇㌻)
とあり、末法の現在、日蓮大聖人の下種仏法を信仰していないこと自体が謗法となるのです。ゆえに、身近な未入信の縁者を一日も早く正法に導くことが先決です。
さらに、大聖人様は本抄において、「謀反のものをしりながら国主へ申さぬとがあり」と与同罪を指摘されていますが、『秋元御書』には、
「設ひ謗身は脱ると云ふとも、謗家謗国の失如何せん。謗家の失を脱れんと思はゞ、父母兄弟等に此の事を語り申せ。或は悪まるゝか、或は信ぜさせまいらするか。謗国の失を脱れんと思はゞ、国主を諌暁し奉りて死罪か流罪かに行なはらるべきなり」(同 一四五二㌻)
と教示されています。
私たちが謗身・謗家・謗国の与同罪を免れるためには、身内をはじめ、日本国内のあらゆる謗法を破折していくことが肝要です。
なお、『曽谷殿御返事』には、
「何に法華経を信じ給ふとも、謗法あらば必ず地獄にをつべし。うるし千ばいに蟹の足一つ入れたらんが如し」(同 一〇四〇㌻)
と、千杯の漆にたった一つの蟹の足を入れただけで、すべての漆がだいなしになってしまう故事を挙げて、下種仏法を信仰し大きな功徳を積んでいても、謗法が一つでもあれば地獄に堕ちてしまうことを教示されています。
私たちは、常に謗法厳誡の宗是を守り、信仰に励むことが大切です。
大難に屈せず妙法を弘通
大聖人様は本抄において、威音王仏の滅後、像法時代における不軽菩薩が、増上慢の四衆(比丘・比丘尼・優婆塞・優婆夷)から悪口罵詈、杖木瓦石の迫害を受けても法華経の但行礼拝を続けたことや、覚徳比丘が破戒の比丘に害されたこと、あるいはまた、南三北七の十師の邪義を破折して怨まれた天台大師や、南都六宗を破折して怨嫉を受けた伝教大師の難を挙げられて、それよりも、国主に怨まれ、幕府による迫害を受けた御自身の難のほうが強大であることを示されています。
伊豆配流や小松原の刀難、竜口における頸の座、佐渡配流など、大聖人様の御一期の御化導は、まさに熾烈極まる法難の連続であったのです。
「大難四カ度、小難数知れず」
といわれるこれらの法難は、法華経『勧持品』二十行の偈を実際に御身で読む法華色読、忍難弘通の御姿を示されたものです。
私たちは、一切衆生救済のため、このような大難にも屈せず妙法を御弘通なさった御本仏への真の御報恩のため、広宣流布を期して破邪顕正の折伏を実践してまいりましょう。
四、結 び
御法主日如上人猊下は、
「今の日本の国を、よく御覧なさい。念仏の者、真言の者、池田創価学会の者など、たくさんいるではありませんか。これらの教えは、自然には滅びません。私達が折伏するから滅びるのです。私達が折伏しなければ、謗法は消滅しないのです」(大白法 八一八号)
と仰せられています。
「折伏前進の年」の本年、私たちは、この御指南を心肝に染め、災難の元凶である謗法を呵責し、一切衆生救済のため、折伏弘通に一層精進してまいりましょう。
|