一、御述作の由来
本抄は、弘安元(一二七八)年六月二十六日、日蓮大聖人様が御年五十七歳の時、身延において認められ、鎌倉の四条金吾頼基に与えられた御書です。御真蹟は、京都の立本寺(日蓮宗)に現存しており、「二病抄」等の異称があります。
金吾は、主君江間氏を折伏したことで始まった長年の諸難に、大聖人様の御教導と自身の信心で臨み、それらの難を克服して、この年の正月には江間四郎の出仕の供に加えられるまでになりました。
本抄は、大聖人様の病状悪化の報せを受けた金吾が、自ら調合した薬を身延にお送りし、また、他の檀越と相談して御供養の品々を身延にお届けしたことに対する返書です。
前日の二十五日には日女御前、同日の二十六日には富木常忍と池上宗長、翌二十七日には窪尼へとそれぞれ書状を送られており、大聖人様が回復された様子をうかがうことができます。特に身心二病についての御教示など、本抄には前回解説した常忍宛の『治病大小権実違目』(本紙一一一二号参照)と共通する内容が、多く認められています。
二、本抄の大意
初めに、人には身の病と心の病の二種の病があると仰せられます。
一つ目の「身の病」は、人の身体を構成する地・水・火・風の四大に各々百一の病、合わせて四百四病があり、持水・流水・耆婆・扁鵲などの名医が調合する薬によって治療できると示されます。
二つ目の「心の病」は、貪瞋癡の三毒から起こる八万四千の煩悩の病で、仏でなければ治療できず、バラモン教の神の力では治し難い、まして儒教の力など及ぶところではないと示されます。
以下、心の病に浅深の分類があるとして、まず、六道の凡夫の心に起こる八万四千の病は、小乗の三蔵教に基づく倶舎宗・成実宗・律宗の仏であっても、これを治癒することができるとされます。しかし、大乗の華厳経等に背いて起こる三毒・八万の病は、小乗教をもって治療すれば重くなるばかりで平癒することはなく、大乗教を用いて治療するよう仰せられます。
また、諸大乗経の行者が法華経に背いたことで起こる三毒・八万の病は、華厳経・般若経・大日経や真言および三論宗等の教えをもって治療すれば、一層重くなると断言され、木や石から出た火は水で消すことができるけれども、水から出た火は、水をかければますます燃え盛って火勢を増すようなものであると譬えを示されます。
次いで、昨年(建治三年)からの疫病については、四百四病ではないため名医も治すことはできず、小乗・権大乗経で平癒する八万四千の病でもないため諸宗の人々の祈りも叶わず、かえって病を増長させるばかりであろうと仰せられます。たとえ今年は一時的に流行が止んだとしても、年ごとに蔓延して終息し難く、最後に大事が出来した後に、ようやく治まることになる、と述べられます。
これらを証明する経文として、法華誹謗の病についての法華経『譬喩品』の文、心の病である阿闍世王の悪瘡(悪性のできもの)を説かれた涅槃経梵行品の文を挙げ、さらに「智人は起を知り蛇は自ら蛇を識る」との妙楽大師の『法華文句記』を引用されます。その上で、現在の疫病は阿闍世王の悪瘡のようなもので、阿闍世王の病は仏でなければ治せないように、今の疫病は法華経でなければ除くことはできないと仰せられます。
次に、御自身の病について、昨年十二月三十日に発症した「下痢」は、六月三日・四日は殊に症状が重く定業(受ける時期が定まった業報)かと思ったが、金吾の良薬を服用して快方に向かい、百分の一にまで症状が減退したと記され、教主釈尊が金吾の身に入り替わって日蓮を助けてくださったのか、地涌の菩薩が妙法蓮華経の良薬を授けてくださったのかと、金吾への深い感謝を表されます。そして、病状の詳細については、弟子の日朗から伝えると書き添えられます。
最後に追伸として、数え切れないほどの御供養が今月二十五日に到着したことを記し、常忍からの帷子については宜しく伝えるよう依頼され、また金吾の女房の祖父の報せ(訃報か)に、日蓮も心から嘆いている旨を伝えるよう記されて、本抄を結ばれています。
三、拝読のポイント
病の原因を正しく知ろう
大聖人様は、金吾宛の本抄と常忍宛の『治病大小権実違目』で、身と心の二種の病のうち特に心の病について、その原因と治療・薬について教示されます。
また『太田入道殿御返事』(御書九一〇㌻)では、天台大師の『摩訶止観』等を引用して、病の起こる因縁について説示されています。天台大師も、原因に応じた治療法を用いることを示し、誤った治療を施せば、かえって自らを害すると説きます。
本抄に仰せの通り、過去世からの謗法罪障による心の病、国土に謗法が充満するために起こる疫病等を、唯一治すことができるのは、大聖人様が唱え出された「南無妙法蓮華経」のみです。私たちは地涌の菩薩の眷属として、この妙法の大良薬を一切衆生に服せしめる「折伏行」に励むことが大切です。
もちろん、四百四病といわれる多様な身の病については、適切な診察・治療を受け、医学に基づく対処を軽んじてはなりません。生涯の限りある時間を仏様に奉るためにも、健康に留意しつつ、正法の見地から病の原因を見極め正しく乗り越えられるよう、日々の信心錬磨に努めたいものです。
仏は少病少悩
本抄には、大聖人様の病状の経過が記されています。
発症から六カ月目にして、定業かと思われるほどの病は、金吾が調合した薬によって、小康状態となっていました。しかし、身延山中という環境にあって、この後、弘安五年の御入滅に至るまで不調と平癒を繰り返されたご様子が、諸抄から拝せられます。
法華経『従地涌出品第十五』には、
「如来は安楽にして、少病少悩なり」(法華経 四一二㌻)
と説かれ、『摩訶止観』には、
「如来は滅に寄せて常を談じ、病に因せて力を説きたまう」(摩訶止観弘決会本 下―三〇〇㌻)
とあります。
大聖人様は、まさに仏の病相を御身に示されると共に、自らの容態を檀越方にも伝えました。当時の檀越は、大聖人様の治癒を願い御供養の品をお届けして功徳を積み、大聖人様はその御供養に対しての御礼と共に、世相と対告衆個々の状況に合わせた内容を返書に認め、妙法蓮華経の信心に励むよう教導を続けられたのです。
『妙心尼御前御返事』には、
「病ある人、仏になるべきよしとかれて候。病によりて道心はおこり侯か」(御書 九〇〇㌻)
と仰せです。病を治したい心が、一層、真剣な自行化他の信行を呼び起こし、病だけではなく一切の罪障を滅し、さらには三道即三徳の功徳に繋がることを教えられています。
私たち末法の衆生の身心に起こる病、そして大聖人様の病身の御振る舞いと御教示を通して、御本尊様に具わる仏力・法力を正しく拝することが肝要です。
四、結 び
御法主日如上人猊下は、
「たとえ病にかかっても、むしろ朗々とお題目を唱えていくことによって、三世の生命の上から永遠における幸せを掴むことができるということがあるのです。だから、色々な病があるけれども、病に冒された時には、まず御本尊様をしっかりと拝していくことが大事なのです」(大白法 八二二号)
と御指南されています。病苦をはじめ、様々な苦難に直面したとき、自然と御本尊様の前に座り、御題目を唱えられるよう、弛まぬ信行に励んでまいりましょう。
|