大白法・令和5年2月1日(第1094号)より転載 御書解説(260)―背景と大意

兵衛志殿女房御返事(御書 1180頁)


 一、御述作の由来

 本抄は、(けん)()三(一二七七)年十一月七日、日蓮大聖人様が御年五十六歳の時、身延において(したた)められ、「銅の御器(ごき)」を御供養した武蔵国(むさしのくに)池上(いけがみ)(東京都大田区)に住する池上(いけがみ)(ひょう)()(さかん)宗長(むねなが)の女房に与えられた御手紙です。()真蹟(しんせき)は現存しません。
 夫の池上宗長は、兄の宗仲(むねなか)と共に康元(こうげん)元(一二五六)年頃、大聖人様に帰依(きえ)しています。兄・宗仲に比べると、弟・宗長の信仰はまだ弱かったようです。一方、兄弟の父・池上康光(やすみつ)は、極楽(ごくらく)()(りょう)(かん)(真言律宗)の強信者であったことから、息子たちが大聖人様に帰依することに猛反対でした。
 本抄述作の前年である建治二年、康光は良観の(さし)()により兄の宗仲を勘当(かんどう)し、弟の宗長に()(とく)(ゆず)ると言って、信仰と世俗の両面で兄弟を仲違いさせようとしました。
 建治二年四月、大聖人様から「兄弟が力を合わせ、この信仰を貫くことが真の孝養になる(趣意)」(『兄弟抄』御書九七七㌻)との御教示を賜った宗長は、兄や妻たちと一致団結して父を(いさ)め、同年暮れ頃、兄の勘当を解くことができたのです。
 ところが翌建治三年六月、良観が庇護(ひご)する僧・(りゅう)(ぞう)房が(くわ)()(やつ)問答において、大聖人様の弟子・(さん)()房に惨敗を喫しました。これを機に、大聖人様やその門下を憎む良観が再度、康光に入れ知恵して兄弟に改宗を追ると見抜かれた大聖人様は、同年八月、宗長に書状を送り不退転の信心を訓誡されました(『兵衛志殿御返事』御書一一六六㌻)。
 同年十一月頃、大聖人様が予期した通り、良観は康光を抱き込み、再び信心強盛な宗仲を勘当させ、宗長に家督を継がせて兄弟の仲を引き裂こうとしました。
 大聖人様は、この宗仲の二度目の勘当を受け、同月二十日付の『兵衛志殿御返事』(同一一八二㌻)に、法華経の敵である父には従わず、篤信(とくしん)の兄に同心するよう重ねて(さと)されました。また同抄の中には、
「貴殿の女房には、ここ身延において、宗仲殿は必ず勘当されるであろうが、そうなると宗長殿は心もとないので、ぜひとも女房のあなたがしっかりとした心得をもって対処するよう申し上げた(趣意)」(御書一一八三㌻)
と仰せられており、本抄には触れられていませんが、宗長の夫人は義兄の再勘当が現実味を帯びてきた頃、大聖人様に夫の取るべき行動について御教導を賜るため、身延の山中に詣でていたことが判ります。その時に夫人が大聖人様に御供養されたのが、本抄の「銅の御器」です。
 宗長は、大聖人様から賜った訓誡と激励の書状をはじめ、こうした妻の姿に触れ、世俗の利権に揺れる心を払拭して法華経の信仰を貫くことを固く決意しました。
 その結果、翌建治四年正月頃には、兄の再度の勘当が解かれ、その後、猛反対であった父をついに大聖人様に帰依させることができたのです。
 

二、本抄の大意

 初めに、銅の御器を二つ頂戴した旨が述べられます。そして、釈尊に供養した(もく)()(にょ)()沙門天(しゃもんてん)等の説話に寄せ、供養された夫人に感謝の意を表されます。
 すなわち、釈尊が三十歳で悟りを開かれた時、牧牛女と呼ばれる女人が乳粥(ちちがゆ)を供養しようとしたが、それを入れる器がなかったことを仰せられます。
 その時に毘沙門天等の四天王が一(はち)ずつ、計四鉢を釈尊に供養され、釈尊は神力によりその四つの鉢を重ねて一つと成し、牧牛女はその鉢に粥を入れて供養したので、釈尊は成道することができたと明かされます。
 そして、その鉢は後に誰も盛り付けることがなくても、常に飯で満たされていたことを述べられます。また、後には()(みょう)()(さつ)がその鉢を伝え、三貫(三億)の代価になったことを示されます。
 最後に、今、夫人が二つの銅の御器を携えて千里の道を足を運び供養された功徳は、牧牛女と四天王が釈尊に御供養した功徳と同じように大きいと示され、ここではその詳細を控えると述べられて本抄を結ばれています。
 なお、本抄に出てくる牧牛女とは、『過去現在因果経』(国訳一切経)によれば「(なん)陀婆羅(だばら)」ともいい、十二年間にわたる苦行を止めて()連禅(れんぜん)()沐浴(もくよく)した(しつ)()(たい)()(釈尊の成道以前の名)に乳粥を供養した女人のことです。
 また、馬鳴菩薩と仏の鉢の説話は、『付法蔵因縁伝』(国訳一切経)に見られます。すなわち、摩竭陀(まかだ)国の華氏(けし)城は月氏(がっし)国の迦膩(かに)色迦(しか)(おう)に攻められた時、同王から九億もの金銭を要求されます。そこで華氏城の王は馬鳴菩薩、仏の鉢、そして一羽の()心鶏(しんけい)を各三億にあてて迦膩色迦王に献上したところ、同王は喜んで本国に持ち帰ったという話です。
 

三、拝読のポイント

御供養の功徳
 大聖人様は本抄に、宗長の夫人による御供養の功徳について、牧牛女や毘沙門天等の説話をもって示されています。
 まず、牧牛女が釈尊に供養した乳粥の功徳について、『涅槃経』(上座部・パーリ語経典)に、
「私(釈尊)の生涯で二つの勝れた供養がある。一つは牧牛女の乳粥で、それにより悟りを開くことができた。二つは(じゅん)()の供養で、それにより涅槃の境地に入ることができた。二つの供養の食べ物は、他の供養の食べ物よりもはるかに勝れた果報があり、はるかに勝れた功徳がある(趣意)」(中村元訳『ブッダ最後の旅』一二三㌻)
と説かれています。
 大聖人様は『秋元御書』に、
「今此の筒の御器(ごき)は固く厚く候上、(うるし)(きよ)く候へば、法華経の御信力の堅固なる事を顕はし給ふか。()沙門天(しゃもんてん)は仏に四つの鉢を(まい)らせて、四天下第一の福天と云はれ給ふ。(じょう)(とく)夫人は雲雷音王仏(うんらいおんのうぶつ)に八万四千の鉢を供養し進らせて(みょう)(おん)菩薩と成り給ふ。今法華経に(つつ)御器(ごき)三十、(さかずき)六十(まい)らせて、(いか)でか仏に成らせ給はざるべき」(御書一四四八㌻)
と、四天王の上首・毘沙門天や浄徳夫人による御供養の功徳を挙げられて、秋元殿の成仏が疑いないことを教えられています。
 本抄には、
 「かの福のごとくなるべし」
と、牧牛女と四天王が得た具体的な功徳は略されていますが、大聖人様は宗長の夫人にも、こうした福徳が(そな)わり、必ず即身成仏できることを説示されているのです。
 
財の供養と法の供養
 大聖人様は本抄において、宗長の夫人の御供養の(こころざし)讃歎(さんたん)されています。そもそも、供養とは「()(きゅう)()(よう)」の義で、仏法僧の三宝を敬い、財物等を棒げ奉ることを言います。
 供養については諸々の経論に種々説かれていますが、ここでは本抄の御聖意から「財の供養」と「法の供養」について挙げます。
 まず、「財の供養」とは、自らの財物や食べ物、香華などを御本尊に供養することです。これにより正法が興隆し、(じん)()来際(らいさい)までも人々が大御本尊の御利益に浴することができるのです。夫人による二つの銅の御器の御供養も、これに当たります。
 次に「法の供養」とは正法を(ほどこ)すことで、未入信の人々に大聖人様の妙法を説くこと、また入信して間もない人を励ましながら信心を教えることなどがこれに当たります。つまり、正法を説き弘めていくことが法の供養です。
 宗長の夫人が信仰的苦境に立つ夫を励ましながら、時には大聖人様に御教導を賜るため身延まで参詣し、さらに義兄夫妻と共に四人で力を合わせて義父を折伏したことは法の供養と言えます。
 私たちは本門戒壇の大御本尊の広大なる御恩徳に報い奉り、自他共に成仏の大功徳を得ることをめざし、いよいよ財・法の供養に励んでいきましょう。
 

四、結 び 

 御法主日如上人猊下は、
「なぜお釈迦様を供養するより、末法の法華経の行者である日蓮大聖人様を供養する功徳のほうが勝れているか、それは大聖人様が久遠元初の仏様すなわち末法の御本仏であられるからなのです。今日(こんにち)、我々が大聖人様に供養し奉る信行を立てることこそ、一番尊いことになるのであります」(大白法 七三〇号)
と御指南されています。
 私たちは、御供養の精神を忘れることなく、一層、自行化他の信行に精進してまいりましょう。