一、御述作の由来 本抄は、
冒頭の御文より、池上宗長とその夫人の計らいとして、武家にとって大切な馬に「此の
さて、本抄より
この事件は、大聖人様を憎む良観が、康光に対し、息子たちに大聖人様の教えを捨てさせるよう圧力をかけたことに始まります。しかし、宗仲・宗長の兄弟は父の強要に屈せず、そればかりか反対に、父に良観の
これに激怒した父は、良観の
どちらかと言えば、情にもろく信心も今一歩であった弟宗長は、この時、大聖人様の教えを守るという信仰の貫徹と、家督の
そこで、大聖人様が池上兄弟に与えられたのが、建治二年四月の『兄弟抄』(御書九七七㌻)です。同抄が別して弟宗長に
そして、池上兄弟とその妻たちは、同抄に説示された御教示を堅く守り、共に力を合わせて、父親の背後にいる良観と闘い続けました。その結果、同年の暮れ頃に、兄の宗仲は勘当を許されたのです。
そのため、本抄には池上家の争議に関する御言葉はありませんが、宗長夫妻がその後も大聖人様に御供養を届けられ、また他の
本抄の
二、本抄の大意 初めに、先には仏器の供養をなされ、このたびは尼御前を大切な馬に乗せて身延まで参詣させた、とその
続いて、釈尊とその出家前の妻・
昔、釈尊が過去に儒童菩薩として修行をしていた時、
また、瞿夷も二本の蓮華を儒童菩薩に託して定光菩薩に供養しました。
その際、瞿夷は、凡夫である時は儒童菩薩と世々生々に夫婦となり、仏になる時は同時になりましょうとの誓願を立てました。
そして、この誓いは
続けて大聖人様は、儒童菩薩は蓮華を供養した功徳によって釈迦仏となり、また瞿夷は釈尊の妻である耶輸多羅女として、法華経の『勧持品第十三』において
次に、宗長夫妻が某尼のために使わした馬の功徳を次のように説かれます。
出家を
また、中国に初めて仏教を伝えた、中インド出身の訳経家・
そうであれば、あなたの計らいで身延まで使わされた馬も、法華経の成仏道を歩んできたため、あなたが百二十年という長寿で栄えた後、
三、拝読のポイント 夫婦で信行に励むべし
本抄は、宗長とその夫人か心を合わせて信行に励まれている姿を、儒童菩薩と瞿夷の故事に寄せて
大聖人様は夫婦の関係について『
「をとこは羽のごとし、女は
との譬えを
また、『
「末代の世になっても、妻が夫に法華経の信仰を勧めれば、名こそ変わるが功徳は昔の浄徳夫人と変わらない。まして夫婦で信仰しているのであれば、ちょうど鳥に二つの
つまり、大聖人様は、妻が夫を正法に導くことの大事を説かれると共に、夫婦が異体同心して信行に邁進するならば、いかなる願いも成就できることを教えられているのです。
したがって、妻は夫が未入信であれば、
また、本抄の対告衆のように夫婦で信心しているのであればなおのこと、夫婦力を合わせ支えながら信行に励tことが大切です。
登山参詣の大事
本抄には、身延に参詣する某尼のために、宗長夫妻が馬を貸し出したことを称賛されています。
これを今日の私たちの信行に置き換えるならば、寺院や総本山までの交通手段がない人や、一度も登山したことがない人を総本山にお連れすることに当たります。
そもそも、本門戒壇の大御本尊様
『四条金吾殿御返事』に、
「毎年
と説かれたように、大御本尊様の広大無辺なる御威光に照らされて、
そのため、私たちは勤行・唱題という日々の信心修行はもとより、大御本尊様にお目通りをする総本山への登山の大事を、いつ何時も忘れてはなりません。
特に、新入信者の育成はまず登山からと心得て、総本山への登山を推進し、また進んで総本山にお連れすることが大切です。
四、結 び 御法主日如上人猊下は、
「昔も今も同じでありまして、夫婦の力というものは非常に大事であります。(中略)広宣流布の戦いというものは、個人の戦いではなくして、家族なら家族、講中なら講中という、全体の大きな力が必要であります。そういう意味からも、やはりそれぞれが助け合って、
と御指南です。
私たちは、夫婦、兄弟、家族、そして講中の方々と手を取り合って、信心を高め合うことを常に心がけ、広宣流布そして自身の一生成仏のために、一層、自行化他に精進してまいりましょう。
|