大白法・令和4年6月1日(第1078号)より転載 御書解説(254)―背景と大意

道場神守護事(御書 1052頁)


 一、御述作の由来

 本抄は、建治二(一二七六)年十二月十三日、日蓮大聖人様が御年五十五歳の時に身延において(したため)められた御消息です。御真蹟は全五紙が中山法華経寺(日蓮宗)に現存しています。
 本抄の対告衆(たいごうしゅ)については不詳ですが、御真蹟が中山法華経寺にあることから、富木常忍か、あるいは下総(しもうさ)方面の信徒に()てられたものと推定されます。
 

 二、本抄の大意

 初めに、銭五貫(もん)の御供養に対する御礼を述べられます。次いで、身延は人里離れた()(やま)であり、()(じき)(とぼ)しいために読経・談義も続けられないほどたいへんな様子を述べられ、貴方(あなた)が(対告衆)にあった託宣(たくせん)(神仏のお告げ)は、法華守護の善神である(じゅう)()刹女(せつにょ)の計らいによって、貴方に檀那としての功徳を積ませようとしたものであろう、と述べられます。
 次に、天台大師の『()()()(かん)』にある「(たい)(しゃく)の堂を(しょう)()(うやま)って()けるように、道場の神が偉大であれば(みだ)りに病に(おか)されることはない。また城主が(たけ)ければ守る者も強く、城主が()じける時は守る者も(おそ)れる。心は身の主であり、(どう)(みょう)(どう)(しょう)(てん)はよく人を守護する。心が(けん)()であれば天の守りも強い。身の神でさえそうであるから、まして道場の神はなおさらである」との文。さらに妙楽大師の『摩訶止観()(ぎょう)(でん)()(けつ)』にある「同名・同生天が常に人を護るといっても、それは必ずその人の心の堅固さによって神の守りも強くなるということ」「身の両肩の神でさえ常に人を護る。まして道場の神はなおさらである」との文を引かれて、心が堅固であれば神の守護も強いことを述べられます。
 次に、『法華(ほっけ)(もん)()』の「(ぞく)でさえ南無仏と称したことで天人像の金の頭を得たのである。まして賢者が南無仏と称するならば、十方の尊神が守護しないはずはない。故に怠らず精進せよ。()(だい)してはならない」との文を()げられた上で、この文意を解釈されます。
 そして、これらの例から()し量ると、たとえ(とが)がある者でも、三宝(さんぼう)(仏・法・僧)を信ずるならば大難を(まぬか)れるであろうと述べられます。次いで、貴方が示された託宣の書状は、かねてから承知していることであり、これについて思索すると、これは難が去って福が招来する(せん)(ちょう)であると教示されます。
 そして、妙法蓮華経の妙の一字について、(りゅう)(じゅ)菩薩の『(だい)智度(ちど)(ろん)』と、天台大師の『法華(ほっけ)(げん)()』にある「変毒(へんどく)()(やく)」(毒を変じて薬と()す)の釈を挙げてその功徳を明示され、たとえ災いが来たとしても、それを変じて幸いとなすこと。さらに(じゅう)()刹女(せつにょ)が道場の守護も兼ね備えると仰せられます。
 最後に、『摩訶止観』に説かれる「(たきぎ)が火を盛んにし、風が迦羅求羅(からぐら)を大きくする」とはこのことであると述べられ、障魔に負けず、さらに精進するよう督励(とくれい)されて、本抄を結ばれています。
 

 三、拝読のポイント

 (どう)(しょう)(てん)(どう)(みょう)(てん)
 大聖人様は本抄において、
「人(しょ)(しょう)の時より二神守護す。所謂(いわゆる)同生天・同名天、是を()(しょう)(しん)と云ふ。()(ごん)経の文なり」
と仰せです。この同生・同名の二神について、『四条金吾殿女房御返事』には、
「人の身には左右の肩あり。このかたに二つの神をは()します。一をば(どう)(みょう)(しん)、二をば(どう)(しょう)(しん)と申す。(中略)母の腹の内に入りしよりこのかた一生ををわ()るまで、影のごとく眼のごとくつき随ひて候が、人の悪をつくり善をなしなむどし候をば、つゆ()ちり()ばかりものこ()さず、天にうた()へまいらせ候なるぞ」(御書 七五七㌻)
と詳しく教示されています。
 すべての人の両肩には、母の胎内に生を受けた時から同生天・同名天という倶生神が宿り、一生の間、その人の善悪のすべての行為を天に(のぼ)って詳細に報告するとされているのです。ですから、人知れず悪事を行ったとしても、それはすべて諸天の知るところであり、悪行の報いは、必ず自身が受けなければならないのです。
 一方、誰に()められずとも、心底より御本尊様を信じ、日々の勤行・唱題、折伏を実践する人は、その善行の果報が必ず顕われて、一生成仏の大功徳を得ることができるのです。
 
 「南無仏」と称する功徳
 大聖人様は本抄に、『法華文句』の、
(ぞく)南無仏と称して尚天(なおてん)()を得たり。(いわ)んや賢者称せば十方の尊神()へて当たらざらんや。但精進せよ()(だい)すること勿(なか)れ」
との文を引用されています。
 これは盗人が、どうしても盗むことのできなかった天人像の黄金の頭を、ある時仏前において盗み聞いた「南無仏」の語を称しただけで、諸天が(きょう)(どう)(きょう)()(きょう)(がく)、怖れおののく)し、守護の力を失ってあっさりと盗むことができた。そして、それを知った人々は皆、神を捨てて仏に帰依した。賊が称してさえそうなのであるから、賢者(法華経を信仰する者)が「南無仏」と称したならば、その果報は計り知れない。故に懈怠なく精進しなさいと勧めたものです。
 大聖人様は本抄で、たとえ罪業があっても三宝を信ずれば大難を(まぬか)れると仰せですが、その真意を明かせば、末法においては本門戒壇の大御本尊を信じ、南無妙法蓮華経の題目を唱えることこそ、大難を免れ福を招き寄せる()(けつ)であるということです。
 
 変毒為薬の功徳
 本抄の後段に、インドの竜樹菩薩が著した『大智度論』の「()く毒を変じて薬と為す」の文を引かれて、妙法蓮華経の妙の一字に(そな)わる「変毒為薬」の功徳について教示されています。
 これについて『()聞仏(もんぶつ)(じょう)()』に、
「竜樹菩薩、妙法の妙の一字を釈して『譬へば大薬師の能く毒を以て薬と為すが如し』等云云。毒と云ふは何物ぞ、我等が煩悩・業・苦の三道なり。薬とは何物ぞ。法身(ほうしん)・般若・解脱なり。『能以毒為薬』とは何物ぞ、三道を変じて三徳と為すのみ。天台云はく『妙とは不可思議に名づく』等云云。(中略)即身成仏と申すは此是(これ)なり」(同 一二〇八㌻)
と教示されています。
 つまり、変毒為薬とは、煩悩・業・苦の三道の身を法身・般若・解脱の三徳の身と変えることであり、その実義は即身成仏であるということです。末法今時にあっては、御本仏大聖人様の顕わされた三大秘法の妙法を受持し、信行に励むことによって、その絶大なる即身成仏の功徳を(きょう)(じゅ)することができるのです。
 
 障魔を打ち破る信心
 大聖人様は、本抄の末尾に、
(たきぎ)の火を(さか)んにし風の求羅(ぐら)()すとは是なり」
との『摩訶止観』の一節を挙げられています。
 「薪の火を熾んにし」とは、火に薪を加えれば、火の勢いがますます盛んになることをいい、「風の求羅を益す」とは、身体が微細な迦羅求羅(からぐら)という虫は、風を得るとその身体が大きくなるというものです。
 『四条金吾殿御返事』には、
「法華経の行者は火とぐら(求羅)との如し。薪と風とは大難の如し。法華経の行者は久遠長寿の如来なり。修行の枝を()られまげ()られん事疑ひなかるべし。(これ)より後は『()(きょう)(なん)()』の四字を(ざん)()わす()れず案じ給ふベし」(同 七七六㌻)
と、法華経の行者は「火」と「求羅」のようなものであり、大難は「薪」と「風」のようなものであると仰せられています。
 また『(しょう)()問答(もんどう)(しょう)』には、
「人の心は水の器にしたがふが如く、物の(しょう)は月の波に動くに似たり。故に(なんじ)当座は信ずといふとも後日は必ず(ひるが)へさん。魔来たり()来たるとも騒乱(そうらん)する事なかれ。(それ)天魔は仏法をにくむ、外道は内道をきらふ。(中略)(たきぎ)の火を盛んになし、風の求羅(ぐら)ます()が如くせば、(あに)()き事にあらずや」(同 四〇九㌻)
と、人間の意思は弱いので初めは信心があるように見えても、途中で魔に紛動されて退転してしまう。逆風や障魔に襲われた時には、心を()き乱されたり、それらに屈することなく、むしろそれを仏道修行に邁進する(かて)としていくように、と教示されています。
 

 四、結  び

 御法主日如上人猊下は、
「正しい信心をしていけば、魔は紛然として起こり、我々の信心を阻止しようとします。あらゆる手段を使って邪魔するのです。しかしそれは、まさしく我々が正しい信心をしているからでありまして、魔が騒がないような信心では、過去遠々劫(おんのんごう)から積み重ねてきた罪障を消滅することができないのであります。(中略)ですから、一人ひとりが、来るなら来いという信心の覚悟を持って、魔に立ち向かっていくことが大事なのです」(大白法 九九〇号)
と、魔が騒がないような(ぜい)(じゃく)な信心では罪障消滅もできないと仰せられ、覚悟を持って魔に立ち向かうよう御指南されています。末法(まっぽう)(じょく)(あく)の混沌とした世情にあって、正法弘通を(はば)む障魔が盛んに競い起こる今こそ、自行化他の信行に邁進してまいりましょう。