一、御述作の由来 本抄は、建治二(一二七六)年十一月二日、大聖人様が御年五十五歳の時、身延において
本抄は、夫婦離別の故事を挙げて、夫を亡くした持妙尼を慰められ、御題目を唱えて乗り越えられるよう激励されたものです。
なお、『平成新編御書』には大聖人様の和歌が三首収録されていますが、その内の二首が本抄の御歌です。
二、本抄の大意 初めに、尼御前から故入道の一周忌追善供養のための僧膳料が届けられたことに対する御礼を述べられます。次いで、早くも故入道の命日を迎えたこと、大聖人様が忙しさに紛れてそれを忘れていたこと、そして持妙尼には忘れることはないだろうことを述べられます。
続いて、中国における夫婦の故事を三つ挙げられます。
まず、
二つ目に、陳子が妻との離別に当たり、鏡を割って半鏡ずつ持つことにしたが、妻が夫を忘れた時には、妻の持っていた半鏡が鳥となって夫のもとに飛び来たったという故事。
三つ目に、相思の妻が夫を恋しく思い、夫の墓に至って木となり、それが相思樹と言われたという故事。
次に、日本の故事を挙げられ、中国に渡る途中に
そして、昔から今に至るまで、親子の別れ、主従の別れなど、いずれも辛くない別れはないが、夫婦の別れほど辛い別れはないと、持妙尼を慰められます。
最後に、過去遠々劫より女人の身と生まれてきたが、このたびの夫こそ、娑婆世界における最後の善知識であると仰せられ、和歌二首を
「散った花や落ちた木の実も、再び咲き実を結ぶのに、どうして亡くなったこの人は帰らないのだろうか」
「去年も悲しく、今年も辛い月日を過ごしている。それは想いがいつも晴れないからである」
そして、故入道への追善のために、いつも法華経の題目を唱えて供養されていくよう述べられて、本抄を結ばれています。
三、拝読のポイント 夫婦離別の故事
本抄において大聖人様は、持妙尼を慰めるため、夫婦の離別についての故事を四つ引かれています。
一つ目の蘇武とは前漢の武将で、『漢書』によると七代・武帝の命により遣わされた
二つ目の陳子の話は、陳の東宮侍従の
三つ目の相思の話は、宋の時代、王に妻を奪い取られた夫の
四つ目の松浦佐与姫の話は、肥前国松浦、現在の佐賀県唐津市の辺りに住んでいた伝説の女人のことで、第二十八代
いずれの故事も、夫婦の離別が最も悲しく辛いことを表わしたものであり、これは四苦八苦の中の
『御講聞書』に、
「六とは六根なり、万とは六根に具する処の煩悩なり、八とは八苦の煩悩なり、千とは八苦に具足する煩悩なり。是即ち法華経に値ひ奉りて六万八千の功徳の法門と顕はるゝなり。所詮日蓮等の類南無妙法蓮華経と唱へ奉る外に、六万八千の功徳の法門
と御教示のように、末法今時においては南無妙法蓮華経の題目を唱え奉るところに、四苦八苦等の煩悩を
成仏には善知識が不可欠
また、本抄において大聖人様は、持妙尼に対して信仰を教えた夫の故入道が、過去世以来、最高の善知識であると称賛されています。『三三蔵祈雨事』に、
「されば仏になるみちは善知識には
と教示されているように、善知識とは他人を仏道に導く人やその
善知識について、天台大師の『摩訶止観』には、
「知識に三種あり。一に外護、二に同行、三に教授なり」(摩訶止観弘決会本 中―一〇四㌻)
と、三種の知識が説かれています。
一の「外護」の知識とは、信心修行における家庭や職場などの協力者や支援者のことをいい、二の「同行」の知識とは、修行をする上で必要な同心者との語らいや励まし合いなど
なお、『御講聞書』には、
「知識に於て重々
と、「教授」を「実相」と示されて、
「実相の知識とは所詮南無妙法蓮華経是なり」(同)
と教示されています。つまり、末法の衆生が即身成仏を遂げる根本の善知識は、南無妙法蓮華経の御本尊に極まるのです。私たちは、御本尊を信受し、自行化他の仏道修行に励むことが肝要です。
真の追善供養
大聖人様は本抄の最後に、
「
「
と、持妙尼の悲しみを
『御義口伝』に、
「今日蓮等の類聖霊を
と御教示のように、精霊は題目の光に照らされて即身成仏の境界に至るのですから、いよいよ唱題に励み、自他共の成仏を期してまいりましょう。
四、結 び 御法主日如上人猊下は、
「邪義邪宗の間違った教えは、個人を無間大城に堕とすのみならず、一国をも世界をも地獄に堕とすことになるのであります。この邪義邪宗の謗法を対治し、
と御指南されています。
私たちは、疫病の
|