一、御述作の由来 本抄は、
本抄に関連する御書として、『
『覚性御房御返事』によれば、本抄述作の六日前、五月五日の
この信徒について、一説には北条家にまつわる人物であり、直接の御返事を
また、『筍御書』によれば、その五日後の五月十日、本抄の冒頭及び抄末にあるように、西山殿より筍百二十本の御供養があり、大聖人様はそのうちの二十本を、覚性房を通じて信徒に届けられていることが判ります。
二、本抄の大意 初めに御供養の筍の本数を示されます。
次いで、法華経『薬王菩薩本事品第二十三』の文を引かれ、続いてこの経文を釈さ
れた天台大師の『法華文句』第十の文、次いで妙楽大師の『法華文句記』巻十の文を挙げられます。
そして、法華経と天台・妙楽の心は、一切の仏に対して七宝の財を三千大千世界に満つるほど供養するよりも、法華経の
次に、九界の一切衆生と仏とを相対し、一切衆生の福は一本の髪の毛のように軽く、仏の御福は大山のように重い。さらに、その一切の仏の御福は
次いで、法華経以前の諸経・諸論は仏の功徳を
そして、華厳経や大日経等が、法華経よ りも劣ることは、一毛と大山、三銖と大地のような違いがあり、また法華経の最下の行者と、華厳・真言の最上の僧とを比べれば、
次いで、民が勝手に王と名乗れば、必ず命を失い、諸経の行者が法華経の行者よりも勝れていると言えば、必ず国も
次いで、法華経は仏滅後二千二百余年が
最後に、筍百二十本の御供養に対して、法華経の法門を説き顕わしたのは、布施は軽いけれども、その
三、拝読のポイント 人は軽く法は重し(
大聖人様は本抄において、法華経『薬王品』の、
「比の法華経の、
の文、及び天台大師の『法華文句』にある、
「人は軽く法は重し」
の文、妙楽大師の『法華文句記』の、
「四同じからずと
の文を挙げられた上で、
「人軽しと申すは仏を人と申す。法重しと申すは法華経なり」
と、法が勝れ、人(仏)が劣るという、法勝人劣の法門を説き明かされています。
この御文について、総本山第六十七世日顕上人は『三大秘法義』に、
「仏とは三十二相・色相荘厳の仏をもって人劣とされている。これに対し、一往、法華経を挙げられるが、さらにその要点を
と、仏とは下種の本仏のことではなく、
そして、日顕上人はさらに、
「小乗・大乗、迹門・本門の一切に通ずる在世釈尊の化導のすべては、三十二相の色相の仏として説かれたのであるが、それを能生の法華経に対すれば、所生の故に劣となるのである。その法華経の文意は、久遠元初に
と教示されています。
つまり、「法」とは、久遠元初の本因名字の妙法のことであり、この本因名字の妙法こそが、諸仏の師であり、能生の根源なのです。故に、ここに妙法五字の題目(法)を勝、脱益の仏(人)を劣とする法勝人劣の法門の意が明らかです。
寿量品の釈迦仏の形像を
大聖人様は本抄において、
「一
と、末法今時に未だかつて世に顕わされたことのない寿量品の御本尊が顕われることを仰せです。
身延派等の他宗他門では、「寿量品の釈迦仏の形像をかきつくれる」の御文を、釈迦仏の画像・木像と考えます。
しかし、大聖人様が顕わされた御本尊は大漫荼羅本尊であり、釈尊像を造立されたことも、仏像の造立形式を教示されたこともありません。
この御文は、文脈から大聖人様が顕わされる御本尊は仏滅後二千二百余年に未だ顕わされたことのない本尊であり、これを信行する大聖人様の弟子・檀那はたやすくその功徳に浴することができると拝すことができます。
日顕上人は、この御文について、
「正義はこの文も、『本尊抄』の、『末法に来入して始めて此の仏像出現せしむベきか』との文と同様に、寿量品文底下種の法即人の本尊をお示しである。『報恩抄』の、『本門の教主釈尊』とも同義であり、久遠元初自受用身、本因名字下種本仏の内証を、その外用の辺より指南されている。
故に、その『形像』とは大漫荼羅本尊であり、『かき』とは本尊の御顕示を、『つくれる』とはその本尊の体相を言われるのである」(三大秘法義 四七三㌻)と教示されています。
四、結 び 大聖人様は本抄において、
「諸経の行者が法華経の行者に勝れたりと申せば、必ず国もほろび、地獄へ入り候なり」と、謗法こそが亡国・
御法主日如上人猊下は、
「邪義邪宗の謗法を
と御指南されています。
私たちは、日本乃至全世界の人々が、新型コロナウイルス感染症という疫病の
|