一、御述作の由来 本抄は、建治元(一二七五)年七月二十二日、御年五十四歳の時、身延において
四条金吾頼基は、北条
四条金吾頼基の父は
本抄を拝受した頃の状況は、主君の江馬光時に対して折伏を行じたことで冷遇されており、さらに同僚による
二、本抄の大意 初めに、わざわざの使いを喜ばれ、
次に、書状の中に「去る十六日に、ある僧侶と寄り合い、諸法実相の法門について論議した」とあったことを
次いで、法華経が仏の出世の本懐であり一切衆生皆成仏道の根元の法であるというのは、ただ諸法実相の四字よりほかには全くないことを明かされます。そして伝教大師が万里の
次に、当世の天台宗が開会の法門と言っているのは、この文を悪しく解釈して邪義を述べたものであると指摘され、ただ法華経を
「
と信じることを諸法実相の開会の法門というと教示されます。その理由として、釈迦仏・多宝如来・十方三世の諸仏を証人として説かれているからで、よくよくこのように心得て、諸法実相の四文字を
そして、良薬に毒を
それでもなお、相手が言うようであれば、「私の師である日蓮房と法論しなさい」と、笑みを浮かべて
追伸には、御供養の
三、拝読のポイント 諸法実相(十如実相の文)
本抄において大聖人様は、諸法実相の四字を「一切衆生皆成仏道の根元」と仰せです。
法華経『方便品第二』には、
「仏の成就したまえる所は、第一
と説かれています。この十如実相の文により、
大聖人様は『諸法実相抄』に、
「
と御教示されています。すなわち、『方便品』の十如実相の文は、十界の依正の当体ことごとくが妙法蓮華経の一法の相であると説いたものであり、法界の相は妙法蓮華経の五字に他ならないということです。
つまり、諸法実相とは、諸法がことごとく実相、すなわち妙法蓮華経の当体であることを説き明かした文なのです。
一念三千の法門
天台大師は『摩訶止観』に、
「
と、『方便品』の十如実相の文をもとに、衆生の一念の心にも三千の諸法を具足するという一念三千の法門を説き明かされました。
この法華経迹門『方便品』の十如実相の文を依文として、理の上で衆生の一念に三千の諸法が具足すると説くのを理の一念三千といいます。これに対して、法華経本門『寿量品』における釈尊の久遠実成の開顕により、初めて本因妙・本果妙・本国土妙の三妙が合論して説かれ、久遠常住の仏身の上に事実の三千具足が説き明かされたことを
しかし、これは一往、天台
受持即観心
本抄において大聖人様は、
「只此の経を
と仰せです。大聖人様の御在世当時の天台宗は、開会の法門について
故に大聖人様はこれを破折し、諸法実相の正しい開会の法門について、末法においては法華経(御本尊)を信じて南無妙法蓮華経と唱える受持の一行をもって諸法実相の開会の法門というのであると御教示されました。
受持とは教法を受け持つことで、法華経の『法師品』等に説かれる受持・
受持について、天台大師は『法華文句』に、
「信力の故に受し、念力の故に持し」(法華文句記会本 中-六一二㌻)
と釈されています。
大聖人様は、『日女御前御返事』に、
「法華経を受け持ちて南無妙法蓮華経と唱ふる、即ち五種の修行を具足するなり」(御書 一三八九㌻)
と、末法における受持の修行は、一行に他の四種の修行が
また『観心本尊抄』に、
「釈尊の因行果徳の二法は妙法蓮華経の五字に具足す。我等此の五字を受持すれば
と御教示のように、末法においては受持即観心の義より、三大秘法の御本尊を受持することが即観心の修行となるのです。
四、結 び
本抄において大聖人様は、四条金吾に法論における心得を教示されましたが、さらに『阿仏房尼御前御返事』に、
「相構へて相構へて、力あらん程は謗法をばせめさせ給ふべし」(同 九〇七㌻)
と仰せのように、正法を受持する者は、力の限り邪義邪宗の謗法を破折し、世の人々の不幸の原因を取り除いていくことが、自他の成仏の上で肝要となるのです。
御法主日如上人猊下は、
「人心が乱れる最大の原因は何かと言えば、間違った思想や考え、すなわち邪義邪宗の謗法の害毒によるのであります。(中略)まさに、恐るべきは謗法であります。この謗法を対治してこそ、世の中は平和になるのであります。ここに今、私どもが謗法を対治し、折伏を行じていかなければならない大事な理由が存しているのであります」(大白法 一〇二三号)
と仰せです。
私共は、いよいよ来年に迫った宗祖日蓮大聖人御聖誕八百年、法華講員八十万人体勢構築の御命題達成のためにも、この御指南を心肝に染め、講中一結・異体同心して、折伏弘通に精進してまいりましょう。
|