一、御述作の由来本抄は、文永十二(一二七五)年三月、日蓮大聖人様が御年五十四歳の時、身延において
対告衆の曽谷入道は、下総国
曽谷入道は、大聖人様よりたびたび、漢文体の御手紙を戴いており、またその内容も「台密(日本の天台宗で伝える密教)破折」「総別の二義」などの法門が教示されていることから、教養が高く、仏法にも造詣が深い人物であったと推察されます。
その一方で、曽谷入道は大聖人様が文永十年四月に著された『観心本尊抄』に、
「一品二半よりの外は小乗教・
と説示された御真意を拝しきれず、一品二半(『寿量品』とその前後の半品)以外の
『観心本尊抄』の述作から二年後、この曽谷入道の誤りを耳にされた大聖人様は、『寿量品』と共に『方便品』(迹門)も読むべきことを
ところが、曽谷入道はこの大慈大悲の御教導を理解できなかったのか、数カ月後に大聖人様から、
「教信の御房、観心本尊抄の『未得』等の文字に付いて迹門をよまじと疑心の候なる事、不相伝の
と厳しく叱責されています。右の文から推測するに、入道は建治元(一二七五)年十一月のこの時まで迹門不読の考えを持っていたと考えられます。曽谷入道の誤りは、大聖人様の読まれる迹門(『方便品』と像法時代における天台
曽谷入道は後年、大聖人様から、
「貴辺と日蓮とは師檀の一分なり」(同 一五六四㌻)
と仰せられていることや、『観心本尊得意抄』以後の御消息に、迹門不読に関する御教示が見られないことから、その後、迹門不読の我見を改めたものと思われます。
二、本抄の大意 冒頭、大聖人様は曽谷入道に対し、『方便品』の長行を書き送ったことを述べられて、先に送った『寿量品』の
次いで、法華経の文字はすべて
続いてその例として、餓鬼にはガンジス川の水が火に見え、人間には水に見え、天人には
続いて、これと同じように法華経の文字は目の不自由な人には見えず、人間の眼(肉眼)には文字、声聞・縁覚の二乗(慧眼)には虚空、菩薩(法眼)には無量の法門、仏(仏眼)には法華経の一文字一文字が金色の釈尊に見えると仰せられます。その経証として法華経『見宝塔品第十一』の、
「即持仏身」(法華経 六二四㌻)
の文を引かれます。そして、誤った見方をする者は、このように有り難い法華経の経文を
最後に、異念なく一心に
三、拝読のポイント 一水四見の譬え
大聖人様は本抄において、
「餓鬼は
と仰せです。これは「
『方便品』読誦の意義(所破・借文)
また、大聖人様は本抄において、『方便品』の読誦を不要と考えていた曽谷入道に対して、読誦するよう教示されています。
大聖人様はこの他『月水御書』にも、
「
と、方便・寿量の両品読誦を御教示です。
『方便品』を読誦する意義には、
①体内・体外
また法華経の迹門には、本門の
一には、本門『寿量品』において久遠の本地を開顕される以前の迹門の意で、これを「体外の迹門」と言い、インドに誕生した始成正覚の釈尊が説かれた迹門のことを言います。
二には、『寿量品』における顕本以後の迹門、すなわち本門『寿量品』の体内に
例えば、「体外の迹門」は、池に映った月の影(迹門)を本物の月と思い込み、天に本当の月(本門)があることを知らないようなものです。また「体内の迹門」は、月の本体が天にあることを知った上で、池に映った月を見る立場です。
これらを踏まえた上で、『方便品』読誦の意義を拝すと、所破・借文にそれぞれ二意が存します。
②所破における二意
まず、所破における二意とは、一には大聖人様が『観心本尊得意抄』に、
「在々処々に迹門を捨てよと書きて候事は、今我等が読む所の迹門にては候はず、
と仰せのように、天台過時の迹である「体外の迹門」を去年の暦として破する意です。
二には大聖人様が『十章抄』に、
「設ひ開会をさとれる念仏なりとも、
と御教示のように、体内の迹門と言っても、実の本門には及ばない(池に映った月には諸物を照らす
③借文における二意
次に、借文における二意とは、一には迹門『方便品』の「諸法実相」の文を借りて、近く久遠五百塵点劫の本果(久遠実成)の仏の所証の法を助け顕わす意であり、二にはこの「諸法実相」の文を借りて、遠く久遠元初の本仏所証の法を助け顕わすために読誦する意です。借文の正意は、まさに久遠元初の本仏所証の妙法を助顕するところにあります。
本宗の勤行においては、助行である『方便品』と『寿量品』の両品を読誦し、正行の題目を唱えるところに功徳が具わることを知らなければなりません。
四、結 び 大聖人様は本抄の末文に、六波羅蜜経の
「心の師とはなるとも心を師とせざれ」
との誡めの文を引かれ、曽谷入道に対し我見を捨て、大聖人様の教えに
御法主日如上人猊下は、
「正しい心は、正しい法に触れなければ生まれてこないのです。
よく『心のままに生きていく』と言う人がいますけれども、皆が心のままに生きたならば、好き勝手なことばかりして、大変なことになってしまいます。では、その正しい心がどこから生まれてくるのかと考えると、正しい法である妙法の縁に触れて初めて、正しい考え方や正しい心が生まれてくるのであり、それが世の中に繁栄をもたらすのです」(大白法 七二三号)
と御指南されています。
私たちは成仏の境界を得るためにも、自分本意の心を
|