大白法・平成31年2月1日刊(第998号)より転載 御書解説(225)―背景と大意

立正観抄送状(御書 773頁)
(別名『最蓮房御返事』

 一、御述作の由来

 本抄は、文永十二(一二七五)年二月二十八日、大聖人様が御年五十四歳の時に身延において(したた)められた御書で、京都の最蓮房からの御供養に対する御礼と質問への返答が記されています。
 本文末尾にあるように、大聖人様の最蓮房に対する御教示の詳細は『立正観抄』に記されており、本抄はその送状とされています。
 対告衆(たいごうしゅ)の最蓮房は、天台宗の学僧でしたが何らかの理由により佐渡に流罪されており、大聖人様が佐渡御在島中に帰依(きえ)しています。大聖人様が身延に入山された後、赦免(しゃめん)されて京都に戻りました。最蓮房は大聖人様から『生死一大事血脈抄』『草木成仏()(けつ)』『諸法実相抄』『当体義抄』『立正観抄』『十八円満抄』などの重要な法門書を多数賜っています。
 
 

二、本抄の大意

 初めに、種々の御供養に対する御礼を述べられます。
 続いて、最蓮房からの質問の内容を()げて、それに答えられます。すなわち、当世の天台宗等は「()(かん)は法華経に勝れ、禅宗は止観に勝る」、また「(かん)(じん)の大教(おこ)る時は、(ほん)(じゃく)の大教を捨てる」などと主張しているが、これらをどのように破折すべきかとの質問に対して、大聖人様は、天台一宗には学流がいろいろとあるが、所詮、()(しん)流・(だん)()流に属すのであり、その主張に異なりはあっても両流を出ることはないと仰せられます。
 そして慧心流の義として止観一部は本迹二門にわたることを、天台大師の『摩訶止観』と妙楽大師の『()(かん)()(ぎょう)(でん)()(けつ)』の文を挙げて示されます。
 次に檀那流の義として止観は(しゃく)(もん)に限ることを、『弘決』の文を挙げて示され、両流に異なった主張(部分)はあるが、どちらも本迹の範囲を出ていないと述べられて、昨今の天台宗の学徒がどこから相承して「止観は法華経に勝る」と言うのかと破折されます。
 その上で、大聖人様のお考えは、止観と法華との勝劣は天地(うん)(でい)の差であり、もし与えて(譲歩して)論ずるならば、天台の一心三観・一念三千等の()(しん)所行の法門は、迹門の十如実相の文を()(もん)とする故に、迹門の(ぶん)(ざい)(分際)に似ていると示され、『(れい)(おう)(でん)(天台霊応図本伝集)』『止観』『弘決』の文を挙げられます。
 続いて、もし奪って(容赦なく厳しく)論ずるならば、天台己証の止観は(だい)()()(げん)道場における妙悟であり、法華の(ぜん)(ほう)便(べん)()()()による故に、爾前・権大乗は別教の分斉であると示され、『霊応伝』『止観』の文を挙げられます。
 そして、このことからも明らかなように、止観は法華の迹門に及ばないのであるから、本門に及ばないことは言うまでもないと述べられ、もしこの意によるならば檀那流の義のほうがよいと仰せられます。
 最後に、問答においてはこれらの趣旨で「止観は法華に勝る」という邪義を破折するよう仰せられ、詳細は別に一巻『立正観抄』を書いて本抄と共に与えられたこと。そして、そこには大聖人様の相承の法門・血脈を(ちゅう)してある旨を述べられて、本抄を結ばれています。
 
 

三、拝読のポイント

 檀那流と慧心流について
 本抄において大聖人様は、
()が所存は止観・法華の勝劣は天地雲泥なり。若し与へて之を論ぜば止観は法華迹門の分斉に似たり。(中略)若し奪って之を論ぜば、爾前・権大乗は即ち別教の分斉なり」
と仰せです。
 日本天台宗には、檀那流と慧心流という二大流派がありました。()(えい)山第十八代()()良源の弟子のうち、檀那院覚運の一派を檀那流、慧心(そう)()源信の一派を慧心流と呼びます。
 覚運は、伝教大師が中国天台宗の行満から学んだ教相(始覚法門)を重んじたのに対し、源信は伝教大師が中国天台の(どう)(ずい)から伝授された観心((えん)(どん)止観)を重んじたとされます。慧心流では止観の出処を本迹二門にわたるとした上、さらに止観は法華経よりも勝れるとしますが、檀那流においては止観は迹門に限るとしています。
 
 天台は本迹共に理の一念三千
 総本山第二十六世日寛上人は『撰時抄愚記』に、止観が法華経の意によることを示された後に、迹門と本門のどちらの意によるかとの問いを設けられ、
「慧心流には(中略)止観は本迹二門に(わた)る云云。(だん)()(りゅう)には(中略)止観は迹門に限る云云。
 吾が宗祖の深義は、若し立正観抄送状三十八の意は、与えては迹門の(ぶん)(ざい)と為し、(うば)っては権大乗別教の分斉と為すなり。若し此の中の(だつ)の辺は、(しばら)く当世の天台宗の、止観は法華に勝るるの(びゃっ)(けん)を破せんが為なり。故に実義には非ざるなり。若し実義を論ずれば迹門の意と為す。故に『檀那流の義(もっと)()きなり』と云うなり。(中略)今謂わく、迹門は理を明かす、所謂(いわゆる)諸法実相()れなり。本門は事を明かす、所謂因果国是れなり。又迹門は(ただ)百界千如を明かして未だ国土世間を明かさず。本門は則ち一念三千を明かす。然るに止観の意は正しく理の一念三千を明かす。三千を明かすと(いえど)も、(しか)も是れ理具なり。故に迹門の意と云うなり。理具を明かすと雖も、而も是れ三千なり。故に本門の意と云うなり。両判有りと雖も、但是れ(めん)()()(もく)なり。(つい)に相違の義に非ざるなり」(御書文段 三三三㌻)
と教示されています。
 すなわち、大聖人様の深義は、本抄にあるように、当時の天台宗の主張である「止観は法華に勝る」との(びゃっ)(けん)を破折するために「奪の義」を示されたのであり、実義には迹門の分斉と拝すべきことを述べられています。
 そして、止観に説かれる一念三千は理具であるから迹門の意であり、また「三千」を説くから本門の意ともなるが、両者はただ(おもて)と裏の違いであり、本迹の相違に隔たりがないことを仰せです。
 
 真の事の一念三千
 さらに『観心本尊抄』に、
「南岳・天台等と()(げん)し出現して、迹門を以て(おもて)と為し本門を以て(うら)と為して、百界千如、一念三千其の義を尽くせり。但()()を論じて()(ぎょう)の南無妙法蓮華経の五字並びに本門の本尊、未だ広く之を行ぜず。(しょ)(せん)(えん)()有って(えん)()無き故なり」(御書 六六〇㌻)
とあるように、天台は迹面本裏の立場から迹門理具の一念三千を説き明かしましたが、末法の時に(かな)った事の一念三千、すなわち文底事行の南無妙法蓮華経及び本門の本尊を説き明かしていません。
 故に日寛上人は『観心本尊抄文段』に、
「謂わく、本迹の不同は実に天地の如しと雖も、若し(もん)(てい)(どく)(いち)の本門・真の事の一念三千に望んで、還って彼の迹本二門の一念三千を見れば殆ど(ちく)(まく)(へだ)つるぞとなり。(中略)本門は事なりと雖も文底に望むれば理の一念三千に属するなり。故に若し文底に望むれば、迹本事理の三千を(なお)同じく迹門の理の一念三千と名づく」(御書文段 二五〇㌻)
と、文底の一念三千に対すれば、天台の説く本迹事理の一念三千は共に迹門理の一念三千となることを御教示です。
 大聖人様が『南条兵衛七郎殿御書』に、
「いかなる大善をつくり、法華経を千万部書写し、一念三千の観道を得たる人なりとも、法華経のか()きをだにもせめざれば得道ありがたし」(御書 三二二㌻)
と仰せられ、また『聖愚問答抄』に、
「今の世は濁世なり、人の情もひがみゆがんで権教謗法のみ多ければ正法弘まりがたし。此の時は読誦・書写の修行も観念・工夫・修練も無用なり。只折伏を行じて力あらば威勢を以て謗法をくだき、又法門を以ても邪義を責めよとなり」(同 四〇三㌻)
と仰せのように、末法においては像法過時の天台の理の一念三千の法門を学び、修行に励んでも成仏は叶わないのです。真の事の一念三千である末法下種の南無妙法蓮華経の御本尊様を信じることによってこそ、邪義邪宗の謗法の害毒によって苦悩に(あえ)ぐ多くの衆生を救済できるのです。
 
 四、結  び
 御法主日如上人猊下は、
「五濁乱漫として人心が極度に(こう)(らん)し、邪義謗法が充満している末法今日においては、摂折二門のうちには像法過時の摂受ではなく、折伏を以って邪義邪宗の謗法を破折していく時であることを一人ひとりが銘記し、講中一結して、折伏を実践していくことが今最も肝要であります」(大白法 九四八号)
と御指南されています。
 私たちは、いよいよ二年後に迫った宗祖日蓮大聖人御聖誕八百年における法華講員八十万人体勢構築の御命題達成に向け、末法適時の修行である折伏弘通にいよいよ邁進していくことが肝要です。