一、御述作の由来 本抄は、文永十一(一二七四)年五月二十四日、大聖人様が御年五十三歳の時、身延において述作され、
本抄の題号について、総本山第二十六世日寛上人は『法華取要抄文段』に、
「法華取要抄とは、
『法華』の二字は一代経の中に爾前を
と御教示されています。
本抄において大聖人様は、一往、法華経は在世の衆生の成仏のために説かれたように見えるが、再往は末法の衆生のためであることを明かされ、多宝如来の証明や諸仏の
宗旨建立以来の忍難弘通によって、法華経を身読せられた大聖人様は、秘奥の法門である三大秘法を身延入山の第一声として本抄に初めて説き出だされました。そして、末法の衆生は、この法華経の肝要、末法弘通の法体たる三大秘法の南無妙法蓮華経に帰依すべきことが明かされています。
二、本抄の大意 本抄は、大きく三段に分けられます。
まず第一段では、一代諸経の教法及びその教主に関して、諸経の勝劣浅深を論じ、諸宗の人師・論師の誤りを指摘され邪義を破折されます。そして、法華経こそ
また、法華経と諸経を比較すると二十の点で法華経が勝れており、そのうち最も肝要な三千
次いで第二段では、釈尊が法華経を説いた目的が明かされます。
初めに迹門に約して二意あることを示されます。
すなわち、迹門正宗分八品を『方便品第二』から『授学無学人記品第九』へと順次に読めば、釈尊在世の菩薩・二乗・凡夫のために説かれたものとなるが、迹門
続いて、本門に約しても二意あることを示されます。
第一には、『従地涌出品第十五』に説かれる
そして第三段では、末法に流通されるべき大法は、末法御出現の日蓮大聖人様所立の大法であることが説き明かされます。
中でも、釈尊の滅後、
次に、これまで三大秘法が正像二千年のうちに弘通されなかった理由について、もし正像の時代に弘通すれば小乗・権大乗・迹門の法門が滅尽してしまう故に弘めなかったことを述べられます。続いて、三大秘法を弘通する理由について、末法においては大小・権実・顕密のすべての法が教のみあって得道がなく、一切衆生が皆謗法となるためであることを明かされます。そして、この逆縁の衆生は、妙法蓮華経の五字に限ることを御教示されます。
特にこの妙法蓮華経の五字は広略を捨ててただ肝要を取るもので、上行菩薩が釈尊から伝えられた要法たる妙法蓮華経の五字をもって、末法弘通の大法とすることを明かされます。
さらに、この大法が弘まる時には必ず瑞相があることを経釈に照らして示され、
最後に門弟らに対して、この道理をしっかりと見定めて一層、法華経への強盛な信心を起こすよう仰せられ、国土が乱れた後に上行菩薩等の聖人が出現して三大秘法を建立し、一天四海に妙法蓮華経が広宣流布することは疑いないと断言されて、本抄を結ばれています。
三、拝読のポイント 末法こそ三大秘法流布の時
仏滅後二千年を過ぎて到来する末法という時代は「
しかし、その一方で釈尊は法華経『薬王品』には、
「我が
とも説かれ、仏滅後の後五百歳の末法の濁世にこそ、真実の法華経が一閻浮提に広宣流布することを予証されています。
このことを踏まえて、大聖人様は本抄に、
「問うて云はく、如来滅後二千余年に竜樹・天親・天台・伝教の残したまへる所の秘法何物ぞや。答へて曰く、本門の本尊と戒壇と題目の五字となり」
と仰せられ、末法こそ正像末弘の妙法が一閻浮提に広言流布すべき時であることを明かされています。
また日寛上人は『法華取要抄文段』に、
「末法
と仰せられ、末法に広宣流布される妙法が「本門三箇の秘法」すなわち「三大秘法」であることを明確に御教示されています。
つまり、末法こそ
三大秘法が流布される末法に生まれ合えた私たちは、濁悪の世相の原因が謗法によることを見定め、大聖人様の三大秘法の広宣流布のために、妙法弘通に邁進することが肝要です。
順逆共に救う折伏の大事
本抄において大聖人様は、
「我が門弟は順縁、日本国は逆縁なり」
と仰せられています。
本来、末法の衆生は、釈尊の化導に縁のない本未
この御文について日寛上人は、
「当に知るべし、弘通の始めは一国皆逆縁なり。然るに妙法
と仰せられています。
さらに本抄の御文を順々に挙げられ、
「『一閻浮提
と、弘通の始めは逆縁の衆生が充満していても、妙法弘通の進展に応じて、次第に順縁の衆生が増え、未来には必ず順縁広布となることを御教示されています。
四、結 び 御法主日如上人猊下は、この逆縁の衆生を救う方途について、
「妙法を耳に触れた者は、たとえ信ぜず反対する者であったとしても、その人の
と御指南されています。
私たちの地道な折伏の実践により、必ずや順縁広布の時が来ることを確信し、いよいよ僧俗異体同心して精進してまいりましょう。
|