一、御述作の由来 本抄は、文永十(一二七三)年十一月三日、日蓮大聖人様が御年五十二歳の時、佐渡の
乙御前の母は、本抄を賜わる前年の文永九年五月、女性の身でありながら幼子の乙御前を連れて、鎌倉よりはるばる佐渡の大聖大様のもとを訪れています。
大聖人様はその当時の世情を『日妙聖人御書』に、前年より
「山賊海賊充満せり。
という有り様であったと述べられています。
そのような中、女性の身でありながら佐渡まで大聖人様をお訪ねした乙御前の母に対し、大聖人様は、
「いまだきかず女人の仏法をもとめて千里の路をわけし事を」(同 六〇六㌻)
と仰せられ、さらに、
「日本第一の法華経の行者の女人なり。故に名を一つつけたてまつりて不軽菩薩の義になぞらえん。日妙聖人等云云」(同 六〇七㌻)
と述べられて、最大の賛辞と共に、「日妙聖人」との称号を授与されています。
鎌倉から佐渡までの道程は遠く、大聖人様を佐渡までお訪ねすることができた信徒は、四条金吾殿や富木常忍殿などわずかで、社会的にもある程度の地位や身分のある人たちでした。
本抄に、
「又御房たちをも
とあり、乙御前の母が鎌倉において大聖人様のお弟子方の世話をしていた様子がうかがえます。
また、本抄や『日妙聖人御書』には、仏教や中国の故事、経典、仏教用語が多く引用されており、これらのことから乙御前の母はある程度の教養があり、身分のある女性であったことが判ります。
二、本抄の大意 初めに、昨年五月に日妙聖人が女房の身として佐渡まで来たことに対して、大聖人様は御自身が佐渡まで配流されてきたことは、あなたの信心の御
次に、釈尊の十代弟子で神通第一の目連尊者や、章安大師、伝教大師、
しかしながら彼らは皆男性であり、仏菩薩が
そして、昔、女人はいとしい夫を慕って、あるいは千里をも訪ね、石となり木となり、鳥となり蛇となったこともあると述べて本文を終えられ、言外に、法華経に身を捧げる一念の深さによって、大聖人様を慕い、佐渡まで来たことを称歎されています。
追伸に、乙御前はどのように成長されたであろうか、法華経に宮仕えをされるあなたの奉公は、乙御前の生涯を幸せなものとすることでしょうと述べられます。
そして、あなたは法華経の信仰によって仏になるべき女性であり、筆無精の者ではあるけれども、たびたびそのことを申し上げると仰せられ、さらに鎌倉にいる弟子たちをも
三、信行のポイント 遠路をものともしない求道心
大聖人様は本抄で、乙御前の母(日妙聖人)が女性の身でありながら佐渡まで訪ねて来たことを、目連尊者・章安大師・伝教大師・玄奘三蔵等の四師の求法を列挙して、佐渡への道程はそれに劣らぬものであったと称賛されています。
すなわち、釈尊の十大弟子の一人、目連尊者は神通第一と言われ、四天下といって太陽や月の光が届くすべてのところを、髪の毛一筋も切らない間に巡ることができた、それは、前世に千里もの遠き道を通って仏法を聴聞したためであったと記されています。
次に、天台大師の弟子の章安大師は、万里を遠しとせず、天台大師の法華経の講説を聞かれたが、それによって天台大師の講説をことごとく筆記・整理して、『法華玄義』『法華文句』『摩訶止観』の三大部をはじめとする天台大師の教説を後世に伝えています。
伝教大師は「師伝を受けざれば得たりと
そして、玄奘三蔵は、国禁を破ってまでも仏法を二十万里もの彼方のインドに求め、砂漠で
大聖人様は、これらの人々を求法の手本として挙げ、彼らの求法の志はその道程の遠きに表われているとして、
「道の
と仰せになっています。
乙御前の母は女性の身でありながら、騒乱の後で人心が荒廃した中の道中であったにもかかわらず、身の危険をも、道の遠きをも
大聖人様は『白米一俵御書』に、
「凡夫は志ざしと申す文字を心へて仏になり候なり」(御書 一五四四㌻)
と仰せになっています。
現在、総本山には、全世界より多くの信徒が登山しています。中には、二週間を超える日程を要する国もあり、一生に一度の機会であるとの思いで、精いっぱいの準備をして登山されている姿が見られます。
また、日本国内においても、ふだんは足腰の悪い高齢の方が、何日も歩く練習をして登山に臨んでいるという話も聞かれます。
このように本門戒壇の大御本尊を深く
また、登山に限らず、寺院における毎月の御報恩御講や諸行事においても、日々忙しい中でやりくりをして、大事な時間を仏様に捧げて活動をすることは、まさにその方の信心の志が表われた姿であると言えます。
どこまでも御本尊様を信じ、法を求める法華講衆の信心を貫き、成仏のための功徳を積んでいきましょう。
四、結 び
御法主日如上人猊下は、
「海外信徒の活躍を見ますと、特に台湾、韓国におきましては毎年、折伏誓願を達成し、確実に誓願達成へ向かって、力強く前進をしております。(中略)なかでも、海外信徒の総本山への登山者数は、二大法要や支部総登山を除いた添書登山者数の推移を見ますと、昨年の平成二十九年には、平成二十一年に添書登山された数の二・四倍の人が登山されており、確実に増加しております。これもひとえに、海外の皆様方の
この遠くからはるばる登山参詣される姿を見て、我々国内の者は、改めて登山参詣の大事を認識し、一人でも多くの人に登山参詣を勧めていかなければならないと思います。
大聖人は、
『此の
と仰せであります。
我々はこの御聖訓を心肝に染め、支部総登山をはじめ登山参詣の功徳を説き、改めて登山参詣の大事を認識し、これを推進していくことが肝要であろうと存じます」(大白法 九七四号)
と御指南されています。
人心が荒廃し山賊海賊が充満した中で、はるばる佐渡まで大聖人様をお訪ねした乙御前の母(日妙聖人)の故事を思い、各支部の折伏誓願目標完遂はもちろんのこと、御報恩御講への参詣、総本山への登山を推進してまいりましょう。
|