大白法・平成29年12月1日刊(第970号)より転載 御書解説(214)―背景と大意

南部六郎三郎殿御返事(御書 680頁)
(別名 波木井三郎殿御返事)

 一、御述作の由来

 本抄は、文永十(一二七三)年八月三日、大聖人様が御年五十二歳の時、佐渡国一谷(いちのさわ)において(したた)められた御消息です。()(しん)(せき)は現存しません。
 (たい)(ごう)(しゅ)の南部六郎三郎については諸説ありますが、第二祖日興上人の『弟子分本尊目録』の記述などから()()()(さね)(なが)の三男とするのが妥当であり、弘安四(一二八一)年十一月に波木井実長が賜った『地引御書』の中に出てくる「三郎兵衛尉」(御書一五七七㌻)と同一人物ではないかと言われています。
 本抄は、南部六郎三郎から信心に関する質問があったのに対して、その御返事として認められたものです。
 

二、本抄の大意

 冒頭、六郎三郎からの手紙の内容、すなわち「御手紙をいただき疑問は晴れたが、この法門は当世の人には信ずることが難しい法門である。その訳は、仏法を修行する者の功徳について法華経に『現世安穏・後生善処』等と説かれているのに、日蓮法師(大聖人)は法華経の行者と自称しながら多くの難に()っていることである。これはその教えが仏の意に(かな)わないためではないか」との文を()げられ、この邪難は予想していたことであると述べられます。そして、末法において仏の教えのままに法華経を修行する者が数々の難に遭う理由を、法華経並びに大()(はん)経などの経文を挙げて教示されます。
 次に、これらの経文に照らして日本国を見るに一分の陰りもなく合致するとされ、仏語の真実なることを顕わすために日本に当てはめて経文を(どく)(じゅ)すれば、禅・律・念仏等の魔寺や、道隆・良観・(しょう)(いち)等の法華経の敵人はあっても、それらによって(あっ)()()()(とう)(じょう)(ひん)(ずい)等の難に遭う法華経の行者は一人もいないことになると述べられます。そして、仏の予証の通りに末法に出現し、仏語の真実なることを証明するのは、日蓮大聖人様以外にないことを明かされます。
 さらに、法華経のために難を受けた先例として、不軽菩薩が法華経実践の故に迫害に遭った姿は釈尊の過去世の因位の修行の相であり、これを説示されることで、末法の始めの法華経の行者を励まされたことを明かされます。そして、不軽菩薩が法華経のために難を受けたことでたちまちに妙覚の極位に登られたことを挙げられて、末法において法華弘通の故に現身に刀杖の難を受け、二度までも(はい)()となった大聖人様御自身も、法華経のための大難を受けたことから未来の成仏は疑いがないことを教示されます。
 加えて、仏滅後、正法時代や像法時代に出現した()()の大士の法華経弘通の時でさえ難に遭ったことを示され、これらの時代においてすら難を受けたのであるから、末代悪世に多くの難に遭うのは当然であり、法華経のために勘気を(こうむ)ったことは幸いの中の幸いであると、法華経を命がけで弘通する功徳によって成仏が疑いないことを喜ばれます。
 ただし、(にん)(のう)経には「聖人が去る時には、七難が必ず起こる」とあり、最勝王経にも「国王が悪人を愛し善人を罰するが故に星宿や風雨が時ならぬ変化をする」とあるなど、これも経文の通りならば「日蓮を配流することは、日本の国が滅亡する先兆とも言える」と一国の謗法の姿を(なげ)かれながら、その国の滅亡をとどめて衆生を真に救済するためにも、末法には仏滅後、未だ出現されていない本門の教主釈尊が出現し、妙法蓮華経の五字の大法が一閻浮提に流布することを明かされます。
 次に、冒頭の質問に対して説明した法門は、これまでも弟子や信徒に教えてきたけれども、大難の後には信心を捨ててしまった者が少なくなかったことを振り返られつつ、六郎三郎が未だ法華経を捨てずに信心を持続していることは単に(こん)(じょう)だけの縁ではなく、過去世に仏・法華経に供養した深い因縁があることを、経証を挙げて教示されます。
 さらに、法華経を受持する功徳について、()(じゃ)()(おう)(だい)()(だっ)()のような悪業の深い衆生でも、法華経に()って成仏の記別を授けられた経証を示されて、末法において成仏できるかどうかは、罪の軽重によるのではなく、法華経への信心があるかないかによって決まることを強調されます。その上で、武家という(せっ)(しょう)の世界に身を置く六郎三郎自身が、世間を離れないまま、今後どのような方法で未来の三悪道を(まぬか)れるかは、「(とう)()(そく)(みょう)()(がい)(ほん)()」の法華経を信じる功徳によらなければ叶わないと説かれて、六郎三郎の法華経への信心を(とく)(れい)されます。
 最後に、大聖人様御自身は佐渡の地にあるが、鎌倉に残っている弟子たちがいるので、この者たちから法門を聞いて信心の励みとすることを促されて本抄を結ばれます。
 

三、拝読のポイント

 法華弘通の法難こそ成仏の要諦
 大聖人様は本抄において、法華弘通の故に大難が(じゃっ)()する理由について経文を挙げて、末法の衆生が懐きやすい信心への疑いを払われています。
 大聖人様の御化導は、宗旨建立以来、「大難四カ度、小難数知れず」と言われる法難の連続でした。
 そのため、仏法の道理に(くら)く謗法の蔓延した世間には、法華経の行者としての大聖人様の御振る舞いが仏法から外れた(びゃく)(にん)のように映り、特に竜の口法難、佐渡配流を()の当たりにして信仰から退転する者も多くありました。
 ただし、末法に法華経を弘通する者には難が競うことは経文に照らして(ひつ)(じょう)であることから、本抄に、
()()(さん)に似たりと(いえど)も之を(かんが)へ出だして仏語を()()す。所謂(いわゆる)日蓮法師(これ)なり」
と、御自身が法華経の行者であることを披瀝されて、難に遭うことの必然性を教示されたのです。
 また、法華経『不軽品』に説かれる不軽菩薩を通して、
「釈尊我が因位の所行を引き載せて末法の始めを勧め励ましたまふ。不軽菩薩既に法華経の為に(じょう)(もく)を蒙りて(たちま)ちに妙覚の極位に登らせたまひぬ」
と、不軽菩薩が法華経を弘通されたことで即身成仏の大功徳を得たことを先例として、
「日蓮此の経の故に現身に刀杖を(こうむ)り二度(おん)()に当たる。当来の妙果之を疑ふべしや」
と、大難を忍んで法華弘通に励む法華経の行者の御振る舞いこそが、成仏の道であると教示をされています。
 
 末法こそ妙法が広宣流布する時
 仏滅後二千年を過ぎた末法の時代は「(とう)(じょう)(ごん)(しょう)(びゃく)(ほう)(おん)(もつ)」と言われ、仏教の中に争いが生じて仏の白法はその功徳、修行法、現証のすべてが減損する時とされます。
 しかし、その一方で法華経『薬王品』には、
「我が滅度の後、後の五百歳の中に、閻浮提に広宣流布して、断絶せしむること無けん」(法華経 五三九㌻)
と説かれ、仏滅後の後五百歳の末法の濁世にこそ、真実の法華経が一閻浮提に広宣流布することが予証されています。
 大聖人様は本抄に、この経文を挙げられ、
「当に知るべし、残る所の本門の教主妙法の五字、一閻浮提に流布せんこと疑ひ無き者か」
と仰せられ、末法こそ正像()()の妙法が一閻浮提に広宣流布すべき時であることを明かされています。
 また、総本山第二十六世日寛上人は、
「末法今時は本門三箇の秘法広宣流布の時なり。当に知るべし、今末法に入り小大・権実・顕密共に皆(ことごと)く滅尽す」(御書文段 五三五㌻)
と仰せられ、末法に広宣流布される妙法が三大秘法であることを詳しく教示されています。つまり、久遠元初の御本仏日蓮大聖人様が、文底独一本門の三大秘法を弘通される時こそ、まさに末法の今なのです。
 六郎三郎に対する「(ひとえ)に今生の事に非じ」との本抄の御教示を拝する時、末法の今、宿縁深厚にして大聖人様の三大秘法の大白法を受持できる私たちは、過去世の因縁によって値い難き仏法に値えたことを再確認し、いかなる因難が起ころうとも、大聖人様の教えのままに忍難弘通の実践を貫く時、必ず即身成仏の大利益を得ることを深く胸に刻むことが大切です。
 さらにこの時に巡り合えた私たちは、地涌の菩薩の(けん)(ぞく)として、広宣流布のお役に立てることを無上の喜びとし、日々精進していきたいものです。
 

四、結 び

 私たちは、大聖人様の、
「難来たるを以て安楽と意得べきなり」(御書 一七六三㌻)
「魔競はずば正法と知るべからず」(同 九八六㌻)
等の御金言を拝し、折伏に徹する時に遭う法難によって成仏の大果報を得られることを肝に銘じて、難を恐れない折伏、難を呼び起こすほどの折伏に邁進することを心がけてまいりましょう。