大白法・平成29年11月1日刊(第968号)より転載 御書解説(213)―背景と大意

さじき殿御返事(御書 663頁)


 一、御述作の由来

 本抄は、文永十(一二七三)年、大聖人様が御年五十二歳の時に、佐渡において(したた)められ、妙一尼御前(さじき殿)に与えられた御消息です。()(しん)(せき)は滋賀県近江八幡市の瑞竜寺(日蓮宗)に現存しています。
 内容から、妙一尼が(たき)(おう)(まる)という奉公人を佐渡の大聖人様のもとに(つか)わされたことに対する礼状であることが判ります。妙一尼は、二年後の建治元年五月にも大聖人様に衣を御供養されています。
 「さじき」の名は、源頼朝が由比ヶ浜を遠望するために、(いん)(どう)氏が鎌倉()(おん)山の山上に()(じき)を設けたことに由来するとされ、妙一尼がその地に住んでいたことから、「さじき殿」や「さじきの尼」と呼ばれたものと拝されます。
 本抄の最後に、大聖人様が六老僧の一人である(べん)()(じゃ)()日昭に対し、鎌倉に住して布教するよう命じていることから、妙一尼は六老僧日昭の母、もしくは姉に当たると言われています。また、妙一尼を「さじきの尼」、妙一尼の子息・印東三郎左衛門(すけ)(のぶ)の妻を「さじき女房」と称したとされています。
 

二、本抄の大意

 冒頭、(しょう)(どう)の滝王丸を大聖人様のもとへ遣わされたことについて、感謝の意を表わされます。
 次に、昔ある国王がいて、その王は自らの身をもって(しょう)()とするなど、千年もの長い間、()()(せん)(にん)に仕え、ついに妙法蓮華経の真理を習い極めたという故事を()げられて、その国王こそがインド出現の釈尊の前身であることを述べられます。
 次に、このたびの施主である妙一尼が貧道の身である大聖人様の御化導を()(じょ)しようと、滝王丸を遠く佐渡まで遣わされたことは、実に尊い(こころざし)であると賛嘆されます。
 そして、前掲の故事において、阿私仙人に仕えたのは国王であったが、妙一尼は()(せん)の身。また国王()()の阿私仙人は国に(おそ)れるところがないが、大聖人様は()(かん)()(こうむ)り佐渡に配流された罪人の身。さらに妙一尼は末法の凡夫の女人であるのに対し、国王は上代の聖人であることを挙げられ、これらのことから妙一尼の奉仕の志は、既に彼の国王に超過しているのであり、その果報もまた彼の国王に勝ることを述べられます。
 最後に、弁阿闍梨日昭に対して、今年は鎌倉に住して衆生を教化するよう命じて、本抄を締め(くく)られています。
 

三、拝読のポイント

 真心からの奉仕
 大聖人様は本抄において、妙一尼が自ら佐渡に渡って大聖人様に御給仕できない代わりに、滝王丸という小童を遣わされたことに対し、感謝の意を表わし、その功徳の甚大なることを仰せられています。
 妙一尼は、大聖人様が身延に入られた建治元年にも、再度、奉公人を大聖人様のもとへ遣わされています。その者が滝王丸と同一人物であるかどうかは定かではありませんが、その礼状である『妙一尼御前御消息』には、
さど(佐渡)の国と申し、これと申し、下人一人つけられて候は、いつの世にかわす()れ候べき」(御書 八三三㌻)
と仰せられており、大聖人様は妙一尼の細やかな心配りと奉仕の志に対し、最大限の言葉をもって称賛されているのです。
 
 身の供養の大事
 また本抄には、法華経の『(だい)()(だっ)()品第十二』に説かれる釈尊の前世の故事を引かれています。すなわち、釈尊が昔、国王であった時、常に仏の道を求めていたところ、阿私仙人が現われて、その国王に対して、
(われ)()(みょう)の法を(たも)てり 世間に()()なる所なり ()()く修行せば 吾(まさ)(なんじ)が為に説くべし」(法華経 三五八㌻)
と、修行成就による妙法伝授を告げたのです。それを聞いた国王は大いに歓喜し。(まつりごと)を太子に譲ってあらゆる財を捨て、仙人に(したが)って山中に入り、千年という長い間給仕し、ついに(おこた)りなく勤めあげて、仙人より妙法を拝受することができたのです。
 同品には、
()の時の王とは、(すなわ)ち我が身(これ)なり。時の仙人とは、今の提婆達多是なり。提婆達多が善知識に()るが故に、我をして(ろく)()()(みつ)()()()(しゃ)、三十二相、八十(しゅ)(ごう)()()(こん)(じき)(じゅう)(りき)()()(しょ)()()(しょう)(ぼう)、十八()()(じん)(づう)(どう)(りき)を具足せしめたり」(同 三五九㌻)
と、その時、国王であった釈尊に妙法を教えた阿私仙人は、五逆罪のうち三逆罪を犯し、生きながらにして地獄に()ちた釈尊の従弟・提婆達多の前世であることが説かれ、提婆達多が釈尊の過去世における善知識であったことが明かされています。
 私たちは、日々の寺院参詣もさることながら、寺院における諸行事の準備や掃除などの身の供養が、妙一尼の真心からの奉仕に(つな)がると心得て、釈尊が前世において千年もの長い間、退転することなく給仕されたように、いかなる諸難や魔が競い起ころうともけっして退することなく、寺院に参詣し、仏道修行に精進していくことが一生成仏を遂げる上でたいへん重要です。
 
 衆生を教化せよ
 さらに、大聖人様は本抄の末文において、弁阿闍梨日昭に対して、
「今年は鎌倉に住して衆生を教化せよ」
と仰せです。
 本抄述作の前年(文永九年)一月、大聖人様の配所である佐渡塚原(さん)(まい)(どう)に諸宗の僧等が集まり、塚原問答が行われました。そこで大聖人様に(かん)()なきまでに敗れた念仏の宗徒たちは、(ぼう)()を巡らし、佐渡の領主である()(さしの)(ぜん)()北条(のぶ)(とき)に佐渡の有り様を都合よく訴え、大聖人様を亡きものにしようとしたのです。念仏者たちの虚偽の訴えを受け入れた宣時は、勝手に(わたくし)()(ぎょう)(しょ)を作り、大聖人様やその門下を迫害しようと(はか)りました。
 『種々御振舞御書』に、
「武蔵前司殿是をきゝ、上へ申すまでもあるまじ、先づ国中のもの日蓮房につくならば、或は国をおひ、或はろう()に入れよと、私の下知を下す、又(くだし)(ぶみ)下る」(御書 一〇六七㌻)
とあるように、大聖人様に対する外護を全面的に禁じました。
 大聖人様が『千日尼御前御返事』に、
「極楽寺の良観等は()(さし)(ぜん)()殿の私の()(ぎょう)(しょ)を申して、弟子に持たせて日蓮をあだみなんとせしかば」(同 一二五二㌻)
と仰せのように、そこにはまた良観等の策動があったことは明白です。
 こうした情勢の悪化に伴い、大聖人様は日昭に対し、御自身が不在の鎌倉において弟子・信徒をまとめ、さらに折伏教化に専念するよう御指南されているのです。
 大聖人様は、文永八(一二七一)年九月十二日の竜の口の頸の座において、久遠元初の()(じゅ)(ゆう)(しん)、すなわち末法下種の御本仏としての内証の本地を開顕され、その御境界より、初めて大漫荼羅御本尊を御顕示され、御本仏としての御化導を展開されたのです。
 そして、立教開宗以後、「大難四ヵ度、小難数知れず」と言われる諸難をものともせず、佐渡配流によって勧持品二十行の偈()をことごとく身読され、ついに御自身こそ(えん)()第一の法華経の行者であることを明かされました。
 大聖人様が『寂日房御書』に、
「かゝる者の弟子檀那とならん人々は宿縁ふか()しと思ひて、日蓮と同じく法華経を弘むべきなり」(同 一三九四㌻)
と仰せられ、また『諸法実相抄』に、
「いかにも今度信心をいたして法華経の行者にてとを()り、日蓮が一門と()りとをし給ふべし。日蓮と同意ならば地涌の菩薩たらんか。地涌の菩薩にさだ()まりなば釈尊久遠の弟子たる事あに疑はんや。(中略)末法にして妙法蓮華経の五字を弘めん者は男女はきらふべからず、皆()()の菩薩の出現に(あら)ずんば唱へがたき題目なり。日蓮一人はじめは南無妙法蓮華経と唱へしが、二人三人百人と次第に唱ヘつた()ふるなり。未来も又しかるべし。是あに地涌の義に非ずや」(同 六六六㌻)
と仰せのように、私たちは末法の法華経の行者である御本仏日蓮大聖人様の弟子・信徒であり、地涌の菩薩の(けん)(ぞく)であることを自覚し、大聖人様と同じように法華経を弘むべく、いよいよ折伏弘通に邁進してまいりましょう。
 

四、結 び

 御法主日如上人猊下は、かつて、
「我々が折伏をするのは、やはり一切衆生救済という慈悲行に徹するからであり、世のため、人のためなのです。(中略)今、世間がこんなに(さつ)(ばつ)としているのは、皆が自分のことしか考えないからです。(中略)自分自身のためだけに、いくら題目を唱えてもだめなのです」(大白法六九九号)
と御指南されています。
 私たちは、この御指南を心肝に染め、御本仏の大願である広宣流布をめざし、一切衆生救済の慈悲行たる折伏に徹してまいりましょう。