大白法・平成29年9月1日刊(第964号)より転載 御書解説(211)―背景と大意

如来滅後五五百歳始観心本尊抄(御書 644頁)
(略称『観心本尊抄』

 一、御述作の由来

 本抄は、文永十(一二七三)年四月二十五日、日蓮大聖人様が五十二歳の御時、佐渡国一谷(いちのさわ)の配所において述作され、(しも)(うさ)国中山(千葉県市川市)に住む富木常忍氏に宛てて送られた御書です。『観心本尊抄』と略称されます。()(しん)(せき)は千葉県市川市の中山法華経寺(日蓮宗)に蔵され、国宝に指定されています。
 本抄には、末法の一切衆生のために建立される観心の本尊についての法義と末法の行法が開顕されていることから、(ほう)本尊開顕の書として、古来、(にん)本尊開顕の書である『開目抄』と並んで、最重要御書に位置付けられています。
 大聖人様御自身も本抄について、富木氏宛の(そえ)(じょう)『観心本尊抄副状』に、
「日蓮当身の大事なり」(御書 六六二㌻)
と仰せられ、さらに無二の信心の(こころざし)がある者にのみ()(けん)せらるべきであると述べられ、仏滅後二千二百二十余年にして、国難を(かえり)みず初めて説き出す法門であると述べられています。
 

二、本抄の大意

 本抄の内容は大きく三段に分かれます。第一段で一念三千の出処が示され、第二段で正しく観心本尊が明かされ、第三段は総結です。
 第一段では、冒頭に一念三千の出処として天台大師の『()()()(かん)』第五の文が掲げられ、『(げん)()』や『(もん)()』に説かれるのは百界千如までで、『止観』でも第四までは一念三千の名目が明かされないと示されます。そして百界千如は()(じょう)に限り、一念三千は有情・()(じょう)にわたることを明かし、非情に十如是があって草木の上に(しき)(しん)の因果を置くことがなければ、(もく)()の像を本尊に(たの)むことは()(やく)であるとの道理が示されます。
 次の、正しく観心本尊が開かされる第二段は、観心段と本尊段とに分かれます。
 初めの観心段では、まず、「我が()(しん)を観じて十法界を見ることを観心という」と述べられ、(みょう)(きょう)に向かって初めて自身に(そな)わった(ろっ)(こん)を見ることができるように、法華経と『摩訶止観』等の明鏡がなければ、自具の十界・百界千如・一念三千を知ることはできないと述べられて、十界互具の経文が示されます。そして(げん)(けん)の十界を示す中で、仏界ばかりは現じ難く、凡夫が法華経を信ずるのは人界に仏界を具足する故であるとの道理が示され、さらに現証を示して、我らの(れつ)(しん)に仏界を具することを明かされます。
 次に、(じゅ)()に約して観心を明かす段で大聖人様はまず、前代未聞の法門である故に、
「此より堅固に之を秘す」
と誡められ、我ら凡夫の己心に教主釈尊が住する所以(ゆえん)を問われます。
 これに対し、法華経の経文には(ふん)(みょう)に十界互具が説かれていると示し、無量義経や(かん)()(げん)経の文を引いて法華経のみに仏種があることを明かし、一念三千の仏種でなければ、有情の成仏も木画二像の本尊も()(みょう)()(じつ)となると示されます。そして無量義経の「未だ(ろく)()()(みつ)を修行する事を得ずと(いえど)も六波羅蜜()(ねん)(ざい)(ぜん)す」、『方便品』の「具足の道を聞かんと欲す」等の経論を引き、文の意は、
「釈尊の因行果徳の二法は妙法蓮華経の五字に具足す。我等此の五字を受持すれば()(ねん)に彼の因果の功徳を譲り与へたまふ」
と述べられて、受持即観心の義、すなわち末法の一切衆生が修すべき観心修行とは前代に異なり、妙法受持の一行にあることが明かされます。この受持即観心の一行により、末法の衆生は妙法の教主たる主師親の三徳と一体不二となって即身成仏を()ぐべきことを、妙楽大師の「成道の時、此の本理に(かな)ひて一身一念法界に(あまね)し」の文をもって補釈し、観心段を結ばれています。
 次に、本尊段に入り、初めに略して、(ごん)(しゃく)(じゅく)(やく)(ほん)(もん)(だっ)(ちゃく)(もん)(てい)()(しゅ)の本尊が明かされます。その中で文底下種の本尊を、
「此の本門の肝心、南無妙法蓮華経の五字(中略)其の本尊の為体(ていたらく)、本師の娑婆の上に宝塔(くう)()し、(たっ)(ちゅう)の妙法蓮華経の左右に釈迦牟尼仏・多宝仏、釈尊の(きょう)()上行等の四菩薩、(中略)末法に来入して始めて此の仏像出現せしむべきか」
と、法華経の()(くう)()()(そう)をもって末法に建立される本尊を示されます。
 次に「()(さい)に之を聞かん」と述べられて、本尊段の(こう)(しゃく)として()(じゅう)(さん)(だん)を説示されます。三段とは(じょ)分・(しょう)(しゅう)分・()(つう)分のことで、「序分」とは正意とする教法を説くための準備段階となる部分、「正宗分」とは(まさ)しく正意・目的とする教法を説示する部分、「流通分」とは正宗分の教えを流布し衆生を利益することを目的とする部分を言います。一代一経三段・法華一経三段・迹門熟益三段・本門脱益三段・文底下種三段と五重に(じゅう)(せん)()(じん)して、ついに『寿量品』の文底に()(ちん)された真の()の一念三千の御本尊が顕わされます。
 その文底下種三段において、在世と末法の本門の異なりを判じて、
(ただ)し彼は説、此は種なり。彼は一品二半、此は但題目の五字なり」
と述べられ、在世の本門は脱益の教主で所説の(ほっ)(たい)は文上の一品二半、末法は下種の教主で所説の法体は文底下種の妙法五字であることが説き明かされます。
 その証文として、釈尊が(しゃっ)()他方の菩薩に滅後末法の娑婆世界における妙法弘通を制止された、『従地涌出品第十五』の、
()みね(ぜん)(なん)()(なん)(だち)が此の経を護持せんことを(もち)ひじ」
の文を()げられます。これは以前、『宝塔品第十一』において迹化他方の菩薩に「誰か()く此の娑婆国土に於て広く妙法華経を説かんものなる」と滅後の弘通を(しょう)(れい)された文と相違します。この仏語の相違を、大聖人様は、
(しょ)(せん)(しゃっ)()()(ほう)の大菩薩等に我が内証の寿量品を以て授与すべからず。(中略)()()(せん)(がい)の大菩薩を()して寿量品の肝心たる妙法蓮華経の五字を以て(えん)()の衆生に授与せしめたまふ。又迹化の大衆は釈尊の初発心の弟子等に(あら)ざるが故なり」
と解釈され、その証拠となる文とされます。
 また『如来寿量品第十六』の「()(こう)(ろう)(やく)(中略)(けん)使()(げん)(ごう)」の文の、「遣使還告」とは地涌の菩薩であり、末法の初めに出現すべきことを述べられ、「是好良薬」とは。
「寿量品の肝要たる(みょう)(たい)(しゅう)(ゆう)(きょう)の南無妙法蓮華経(これ)なり」
と示されて、その証拠となる文とされます。
 次に、『如来神力品第二十一』において寿量肝心の妙法を地涌上行等の四菩薩が(けっ)(ちょう)()(ぞく)されたことを示されると共に、地涌の菩薩が出現される時節が末法であることを示され、
「此の時地涌の菩薩始めて世に出現し、(ただ)妙法蓮華経の五字を以て(よう)()に服せしむ」
「此の四菩薩、折伏を現ずる時は(けん)(のう)()って()(おう)(かい)(しゃく)し、(しょう)(じゅ)を行ずる時は僧と成って正法を()()す」
と述べられます。
 そしてそれを仏や先師が予言された文として「後五百歳閻浮提に於て広宣流布せん」や「(とう)(じょう)の時」の文を挙げ、「闘諍の時」とは、
「今の自界(ほん)(ぎゃく)・西海(しん)(ぴつ)の二難を指すなり」
と示されます。そして、
「此の時地涌千界出現して、本門の釈尊を脇士と()す一閻浮提第一の本尊、此の国に立つべし」
と述べられて、正しく本門の本尊を明かされます。
 最後に、第三段の総結として、
「一念三千を()らざる者には仏大慈悲を起こし、五字の内に此の(たま)(つつ)み、末代幼稚の(くび)()けさしめたまふ」
等と述べられ、本抄を結ばれています。
 

三、拝読のポイント

 題号の読み方と意義
 題号の『如来滅後五五百歳始観心本尊抄』は大聖人御自ら題されたものですが、漢文であるため、相伝がない他門においては、古来、様々な読み方がなされています。本宗では御相伝の上から、総本山第二十六世日寛上人が「如来滅後五五百歳に始む観心の本尊抄」と読むことを教示され、この題号には仏が末法の初めに出世して衆生を教導される「時・応・機・法」の四義を具足すると述べられます。
 「如来滅後五五百歳」は上行菩薩の出世の時を明かす故に「時」に約し、「始む」は上行菩薩がはじめて弘める義を明かす故に「応」に約し、「観心」は文底下種仏法に縁のある衆生の修行である観心を明かす故に「機」に約し、「本尊」は人即法の本尊を明かす故に「法」に約すとされ、題号の意は「如来の滅後五五百歳に上行菩薩が始めて弘める(末法の一切衆生の修行である)観心の本尊抄」と御指南されています。
 
 末法は受持即観心
 日寛上人は『当体義抄文段』において、大聖人様の御書中、『開目抄』を「教の重」、『観心本尊抄』を「行の重」、『当体義抄』を「証の重」に配することを示されています。
 本抄は受持即観心の義を明かす故に「行の重」とされるのです。末法の衆生には、正法・像法時代の観心修行はできませんが、大聖人様は本抄に、「釈尊の因行果徳の二法は妙法蓮華経の五字に具足す。我等此の五字を受持すれば()(ねん)に彼の因果の功徳を譲り与へたまふ」、「五字の内に此の(たま)(つつ)み、末代幼稚の(くび)()けさしめたまふ」と示され、小乗・権大乗・迹門・本門等に説き示された釈尊の過去・因位の修行もその果位の功徳も、すべては寿量文底本因下種の妙法五字の御本尊に具足すること。そして、我ら衆生はこの事の一念三千の御本尊を受持する信心唱題の一行の中に、事の一念三千の観行を成じて、因果の功徳が自ずと譲り与えられると仰せられ、末法の修行は受持即観心であることを御示しになっています。
 
 末法における「仏像出現」の意
 相伝なき他の日蓮門下は、文底下種の本尊を示す文ではなく、在世脱益の本尊を示す、
「今本時の娑婆世界は三災を離れ四劫を()でたる常住の浄土なり。仏(すで)に過去にも滅せず未来にも生せず、所化以て同体なり」
の文を重んじて「四十五字法体段」と称しています。また、
「末法に来入して始めて此の仏像出現せしむべきか」
との文により、仏像を本尊とすると主張しています。しかし、この文に「出現」とあるように、これは木画の像を意味するものではなく、()(おん)(がん)(じょ)()(じゅ)(ゆう)(しん)の出現であり、現実に末法の衆生を救済される大人格の仏身、大聖人様御自らの出現を仰せになっているのです。
 

四、結 び

 大聖人様は、竜の口法難以後、妙法の大漫荼羅御本尊を御図顕されています。その()(きょう)中の究竟たる御本尊こそが、弘安二(一二七九)年十月十二日の本門戒壇の大御本尊であり、この大御本尊こそが大聖人様の出世の本懐です。私たちは血脈相伝に信順する故に、大聖人様の正しい仏法を受持信行することができ、戒壇の大御本尊の功徳に浴することができるのです。
 御法主日如上人猊下は、
「日本乃至全世界の人々が、本門戒壇の大御本尊に帰依するためには、我々が折伏を実践する以外に道はありません。なぜならば、末法の衆生は本未有善にして、自ら法を求めてくることは皆無に等しく、こちらから積極的に下種結縁し、折伏をしていかなければならないからであります」(大白法 八三七号)
と御指南されています。
 本宗僧俗は、この悪世末法の世において、苦悩に(あえ)ぐ人々が一人でも多く本門戒壇の大御本尊を信受し、即身成仏の大功徳を得られるよう、一層折伏弘通に精進してまいりましょう。
 
 (本文中に出てくる五重三段については、九四九号九五一号掲載の「教学基礎講座」を参照してください)