一、御述作の由来 本抄は、文永九(一二七二)年、大聖人様が御年五十一歳の時に、佐渡国において
本抄には宛名や題名もないことから、現存していない御書の草案とも考えられ、
また系年については、いくつかの説がありますが、本宗の校定御書・信編御書では文永九年に
それは、当抄の草木成仏義の法義内容の骨子が、文永九年二月二十日の『草木成仏口決』に説かれる一念三千草木成仏義と一致していること、また、翌年四月二十五日の『観心本尊抄』に説かれる、妙法五字の一念三千の仏種こそ末法下種の本尊当体であるとの教示には至っていないことから、本抄はその準備段階にある文永九年に系けるのが妥当であると判断されるためです。
二、本抄の大意 初めに、仏像と仏画の二像について、三十二相を
そのうち、三十一相は「
そして、
これについて、木画二像の前に経を置けば三十二相を具足するが、心がなければ三十二相を具足しても、必ずしも仏であるとは言えないこと。木絵二像の前に五戒経等を置いても、それらは全く仏ではなく、大日経・金剛頂経等、また大日の印・真言は、名は仏眼大日であっても、その義は仏眼・大日ではないこと。それは仏も
これに対し法華経を、三十一相の像の前に置くならば必ず純円の仏となることを述べられます。そして、法華経の文字は、仏の梵音声を形として顕わし、顕・形の二色となること、滅する梵音声も文字となることによって、衆生を利益すること、意は心法、声は色法であるから、心法より色法が顕われ、また色法が心法を顕わすことから
次に、草木成仏について述べられます。心法である法華経をもって木絵二像を開眼供養すれば、像の全体が生身の仏となり、それを草木成仏と言うと教示されます。
そして、木絵二像を真言師によって供養すれば、形は仏に似ていても、それが魔となり鬼となること。法華経を心得た人が木絵二像を開眼供養しないならば、主人のいない家に
最後に、
そして、華厳・
三、拝読のポイント 三十二相と開眼
三十二相とは、仏が具える三十二種類の相を言います。これを形に表わしたのが仏像です。仏像には紙などに表わした絵(画)像と、木を彫刻して表わした木像などがあります。
仏の三十二相のうち、梵音声以外の三十一相は画いたり、作ったりすることができても、梵音声だけは形作ることができません。それ故、仏の説いた経典を仏像の前に置き、梵音声を表わして三十二相を満たすのです。
しかし、その置く経典により、どのような仏像になるかが決まります。たとえ仏説であっても、五戒経を置けば
大聖人様が『四条金吾釈迦仏供養事』に、
「此の
と仰せのように、法華経によってのみ木絵の二像に魂魄を入れることができるのであり、開眼の意義もここに存します。
草木成仏について
草木成仏とは、有情の衆生のみでなく、非情である山川草木にも仏性が具わり、成仏することを表わしたものです。
法華経には一念三千の法門が説かれています。これにより衆生の一念に非情の国土世間を具することが示されました。
総本山第二十六世日寛上人は、草木成仏について『観心本尊抄文段』に、「
「不改本位の成仏」とは、草木等の非情の当体がそのまま、本有無作の三身如来であることです。
「木画二像の成仏」とは、下種の妙法蓮華経によって木画二像に魂魄を入れる、つまり開眼供養して木画二像を生身の仏となすことを言います。
日寛上人は同書に、
「
と示されています。御本尊は生身の仏であり、それは末法の御本仏である大聖人様の御当体であります。
邪宗の仏像には悪鬼・魔神が入る
大聖人様は本抄に、
「今真言を以て日本の仏を供養すれば、鬼入りて人の命をうばふ。鬼をば
と御教示です。鬼は私たちの命を奪い、魔は積んだ功徳を奪い、悪道へと誘うのです。
『立正安国論』に、
「世
とあるように、神社には既に善神はおらず、悪鬼・魔神の住処となっています。
また、本抄に「真言を以て……」とあるように、邪宗邪師が法華経以外の経典をもって開眼した仏像にも悪鬼・魔神は入り込んでいます。故に神社への参詣を禁ずるのみならず、邪宗教によって開眼された木画二像等にも手を合わせてはいけないのです。
四、結 び 御法主日如上人猊下は、
「不幸の最大の原因である謗法をそのままにしておくことは、大聖人様の教えに反し、大聖人様の弟子檀那とは言えません。そこに今、我々が何を差し置いても折伏を行じていかなければならない大事な意義が存しているのであります」(大白法 九四一号)
と御指南されています。
創価学会は、会員に謗法の『ニセ本尊』を頒布するのみならず、日寛上人が『観心本尊抄文段』に、
「弘安二年の本門戒壇の御本尊は、究竟の中の究竟、本懐の中の本懐なり。既に是れ三大秘法の随一なり、況んや一閻浮提総体の本尊なる故なり」(御書文段 一九七㌻)
と仰せの本門戒壇の大御本尊を「受持の対象にはいたしません」などと大謗法の発言をしています。
本宗僧俗は、これがいかに恐ろしいことであるかを心に刻み、創価学会をはじめ、すべての謗法を破折し、一人でも多くの人を正法へと導いてまいりましょう。
|