大白法・平成29年6月1日刊(第958号)より転載 御書解説(208)―背景と大意

祈祷抄(御書 622頁)

 一、御述作の由来

 本抄は、文永九(一二七二)年、大聖人様が五十一歳の御時、佐渡において(したた)められ、当時、同じく佐渡にいた(さい)(れん)(ぼう)に与えられた御消息です。()(しん)(せき)は現存しません。
 (たい)(ごう)(しゆ)の最蓮房は、かつて比叡山で修学に励んだ学僧でしたが、後に佐渡において大聖人様の弟子となり、重要な法門書を賜った人物です。
 なお、大聖人様は佐渡配流以後、特に身延期において、天台密教((たい)(みつ))の()(かく)()(しよう)が主張した()(どう)()(しよう)の邪義を破折の対象とされますが、当抄の後半に、比叡山を密教化した慈覚が開山の伝教大師に(そむ)いたことを指摘されていることから、本抄は佐後における台密破折の(こう)()(始め)と拝されます。
 
 

二、本抄の大意

 初めに、()(ごん)宗・(ほつ)(そう)宗・三論宗・小乗の三宗・真言宗・天台宗などの諸宗による祈りは叶うのかとの問いを設け、真の祈りは法華経に限り、法華経の祈りだけが必ず叶うことを説示されます。
 次に、法華経の祈りが成就する理由を以下の特性をもって教示されます。
 まず初めに、爾前権経において成仏できなかった(しよう)(もん)(えん)(がく)の二乗が、法華経によって成仏できたことから、その大恩によって法華守護を誓った二乗が法華経を行ずる者を必ず守護することを挙()げられます。
 次に、一切の菩薩や凡夫が成仏できたのも、ひとえに法華経の恩徳によるのであり、また釈尊が()(おう)の難を乗り越えて説かれた教えであるから、法華経を行ずる者を必ず守護するので、法華経の行者の祈りが叶わないはずがないと示されます。
 また、法華経の()()において、諸々の菩薩は初めて成仏が叶い、また諸々の天人も法華経の行者を守護するとの誓いを立てていることから、法華経の行者は諸菩薩や諸天善神による守護は(ひつ)(じよう)であり、その祈りが叶わないことがないと明かされています。
 そして、法華経の会座において即身成仏を遂げた(りゆう)(によ)自身が「苦の衆生を度脱せん」と誓ったことからも、深い御恩のある法華経の行者を守護しないわけがないと示され、さらに竜王をはじめ一切の竜などの畜類も法華経の行者を守護することを説かれます。
 また、釈尊の従弟(いとこ)で、釈尊の弟子となりながら退転し、()()(ごう)(そう)(すい)(ぶつ)(しん)(けつ)()()()(かん)の三逆罪を犯し、大地が割れて生きながら無間地獄に()ちた(だい)()(だつ)()も、法華経で天王如来の()(べつ)を受け、成仏を許されたことから、法華経の行者を守護することは明らかであると示されます。
 さらに、爾前経では妙覚の法門が説かれず、一仏乗を()(ぶん)とする法門を説いた法華経により妙覚の(ごく)()に登ることができた菩薩が重ねて法華経の行者を守護すると述べられます。
 また、諸仏・菩薩や二乗・人天などの衆生にとって釈尊は、主師親の三徳を(そな)えた方であり、その釈尊によってこれらの衆生は成仏が叶い、法華経のために身命を惜しまないと誓ったのであるから、末法の法華経の行者の祈りが叶わないことは絶対にないことを示され、強盛な信心を勧められています。
 そしてまた、承久の乱の際、朝廷方が幕府調(じよう)(ぶく)を天台密教(台密)と真言密教((とう)(みつ))の諸師四十一人に十五壇の秘法を行わせて大敗を(きつ)した事実から、真言の大悪法によって祈ったことにより国主としての福運が尽きたことを明かされます。
 次いで、その真言の邪法たる理由について触れ、弘法空海が立てた「第一大日経、第二華厳経、第三法華経」との法華経を第三の劣と(くだ)(りゆう)()が、経典に根拠のない我意我見であることを指摘し、いかに弘法の説が、『法師品』に説かれる「法華最第一」の仏説に背く道理に(はず)れた邪義であるかを摘示されます。
 最後に、大聖人様は、当時の権力者たちが真言や禅・念仏などに頼って祈る間違いを指摘し、慈覚が伝教大師の法華最第一に背いて、比叡山に真言を弘めようと祈祷した際、日輪を射て動転させたという夢想は、まさに()むべき身を滅ぼす夢であると破折されて、本抄を締め(くく)られます。
 
 

三、拝読のポイント

 御本尊への祈りこそ真の祈り
 大聖人様は本抄において、華厳宗や天台宗などの祈りで(れい)(げん)を現わすことができるのであろうかとの問いを設け、釈尊出世の本懐である法華経の祈りのみが所願を成就する真実の祈りとなると答えられました。特に法華経によって成仏を遂げた一切の仏菩薩、二乗や竜女・提婆達多等が法華経の行者を守護することを誓ったこともあり、その(おう)()により必ず祈りが成就することを説示されています。
 そして、法華経の行者の祈りが叶わないことはないことを、たとえ大地を指してそれが外れることがあったとしても、また大空を(つな)ぐ者がいたとしても、海の干満がなくなったとしても、さらには太陽が西から昇ることになったとしても、祈りが叶わないことは絶対にないとの(たと)えをもって仰せられています。
 また、日寛上人の『観心本尊抄文段』に、
「此の本尊の功徳、無量無辺にして広大深遠の(みよう)(ゆう)有り。故に(しばら)くも此の本尊を信じて南無妙法蓮華経と唱うれば、則ち祈りとして(かな)わざる無く、罪として滅せざる無く、福として来たらざる無く、理として顕われざる無きなり」(御書文段 一八九㌻)
と示されるように、御本尊様に強盛に祈るならば、叶わない祈りなどなく、また滅しない罪などなく、大功徳を成就するのです。
 私たちは、御本尊様に対する絶対の信心と、自行化他にわたる果敢な実践に取り組むことによって、どのような祈りも叶うことを確信しましょう。
 
 白烏の恩をば黒烏に報ずべし
 また本抄においては、白烏から受けた恩を黒烏に報ずべきことが述べられています。これは天台大師の弟子である章安大師が著した『(かん)(じん)(ろん)(しよ)』に説かれている話です。
 御文中に、
(はく)()の恩をば(こく)()に報ずべし。聖僧の恩をば凡僧に報ずべし」
とあるように、白烏とは聖僧、黒烏とは凡僧のことで、これは聖僧である釈尊の法華経によって成仏を得た諸菩薩・人天・八部等が、その恩を凡僧である末法の法華経の行者に報ずることを譬えたものです。
 故に大聖人様は、
「とくとく利生をさづけ給へと強盛に申すならば、いかでか祈りのかなはざるべき」
と、その守護を信じ強く祈念していくならば、どうして祈りの叶わないことがあろうかと仰せられているのです。
 どのような困難や障害があろうとも、御本尊様に南無妙法蓮華経の御題目を唱えていけば、諸天善神の守護を得て、必ずその祈りを成就することができるのです。
 
 仏法破壊の下剋上を糾すべし
 大聖人様は本抄において、承久の乱の際、国主たる朝廷方が臣下たる幕府を調伏するため、当時の仏教界における最高権威とされた比叡山の台密僧と、弘法の流れを()む東密僧ら総勢四十一人に、(いち)()(きん)(りん)(ほう)などの十五壇法にも及ぶ密教最高の修法をもって祈らせたところ、祈りが叶わず、大敗北した事例を挙げ、いかに邪法による祈りが叶わないかを摘示されています。
 これは、誤った教えによる祈りでは、祈る人も祈らせた人も功徳を得るどころか、最後は身を滅ぼす結果になることを挙げ、邪義邪宗の恐ろしさを御教示されたものです。
 この承久の乱における()(こく)(じよう)の世相こそ、邪教を(しよ)()の宗旨とした現われです。仏法の眼目・(とう)(りよう)たる法華経を下し、下劣の経典である大日経が勝れるとした仏法破壊の下剋上こそ、大悪の根源であることを知り、破邪顕正の折伏を断行していくことが大切です。
 
 

四、結 び

 御法主日如上人猊下は、
「人法一箇の大御本尊様を受持し、弘通する者は、ありとあらゆる仏、菩薩、二乗、諸天ならびにその(けん)(ぞく)に守護せられること、間違いないのであります。
 それはひとえに、(たも)つところの法が最も勝れているが故であります。(中略)この大御本尊様を受持信行する者は、大御本尊様の広大無辺なる功徳と、あらゆる仏、菩薩、二乗、諸天等の守護が必ずあることを忘れずに、勇気を持って、いよいよ折伏に励んでいただきたい」(大白法 八一五号)
と仰せられています。
 私たちは、大御本尊様の絶大なる功徳と諸天善神等の守護を忘れることなく、身命を賭して謗法の人々を救う慈悲の折伏を実践し、誓願を達成していきましょう。