一、御述作の由来
本抄は、文永九(一二七二)年七月、日蓮大聖人様が御年五十一歳の時に、佐渡の一谷において認められ、三位房日行に与えられた御書とされています。
御真蹟は現存しませんが、民部日向の著とされる『金綱集』の「真言見聞集」に、三分割されて収録されています。
大聖人様は、佐渡以後の文永十一年頃より台密(天台宗に伝わる密教)の破折を始められましたが、本抄はそれ以前の佐渡在島中に書かれたため、真言に対する破折ではありますが、まだ天台宗に密教を取り入れた円珍(智証)に対する破折はありません。
二、本抄の大意
初めに、真言を「亡国」と言うのは、法華経誹謗・正法向背の故であると述べられます。仏法僧の三宝は一体であるが故に、誹謗正法は、そのまま仏法僧の三宝を誹謗することとなり、その罪は無量の五逆罪にも過ぎる。その真言で国家を祈っても泰平とはならず、現に承久の乱では、国主として真言の祈祷を行った京都の朝廷方が負けたことは、まさに亡国の現証であると示されます。
そして真言が権教邪宗であることの文証として、日本の天台宗の法門上の疑問に対し中国の学僧が回答した唐決の中に「真言は方等部の摂」とあることが挙げられます。
しかし、天台の円珍(智証)作とされる『大日経指帰』には「法華経は大日経に及ばない」とあり、智証自筆の『授決集』の「大日経は法華経へ誘引する摂引門である」と相違していることを挙げられ、『指帰』は後の人が作って智証の釈であると言っているのではないかと、問い糾すべきであると述べられます。
そして、法華経は大日経より三重に劣る戯論の法である等の説に対して、確かな如来の金言・経文があるのかと尋ねるべきであり、証文がなければ、法華誹謗の罪を免れない。このことは当家の肝心であり、けっして忘れてはならないと教示されます。そして、当家以外のどの宗派でも正法誹謗の失があるので、対論の時はただこの一段を責めるよう述べられます。
次に、無間地獄に堕ちるほどの謗法者が国家を祈祷しても、何の善事もなさないと示され、その国の功と罪の一分は国王に帰し、国に謗法が盛んになれば亡国の因となることを示されます。
次いで顕密について、大日の三部経を密教と言い、法華経を顕教と言うことの証文の出所は不明であるが、物を秘するのに隠密と微密の二種類あり、真言は仏の始成を説いて長寿(久成)を隠し二乗の作仏(記小)を説かないので隠密であり、法華経は『安楽行品』に「此の法華経は諸仏如来秘密の蔵なり」、『寿量品』に「如来秘密神通之力」、『神力品』に「如来秘要之蔵」等と説くので微密であると示されます。また二乗作仏を説いていないので、真言は秘密の法ではないこと、二乗を隔てるのは前四味の諸経と同じなので、唐決に「方等部の摂」と判じていることを述べられます。
そして、さらに『大智度論』『法華玄義』等の論釈を挙げて、それらが分明に法華経を最第一・秘密教と説き定めていることを示され、経論に文証がないにもかかわらず、妄語を吐いて、法華を顕教と名付けて大日の密教に劣ると謗ずることは、大謗法であると述べられます。
また、唐朝の善無畏・金剛智等は、法華経と大日経とに理同事勝の釈を作っている。しかし、経典には訳者の意楽(願うこと。望み)によって広略があり、広を好む玄奘三蔵は四十巻の般若経を六百巻とし、略を好む羅什三蔵は千巻の『大智度論』を百巻に縮めている。印契・真言も、羅什訳の法華経では略されているが、不空三蔵の『法華儀軌』には訳出されている。これは訳者の意楽の違いに過ぎないのであり、まして法華経にも印・真言は説かれている。故に真言こそ有名無実の真言、未顕真実の権教で、久遠実成を説かないから、性徳本有の仏性もなく、「皆仏道に入らしむ」の仏の本願も満足せず、十界互具は思いもよらないと示されます。
さらに、善無畏三蔵は天台大師が説かれた十界互具・百界千如・一念三千の法門を盗み取って自分の宗派の骨目としたが、二乗の作仏は法華経に限るから、二乗が無量無辺劫の間に、千二百余尊の印契・真言を行じても、法華経に出合わなければ成仏はできない。印は手の用き・真言は口の用きであって、その主である体や意が成仏しなければ、口と手が別に成仏することがあろうか。釈尊一代の教説や已今当の三説に秀でた二乗作仏の事相を軽んじて、印と真言との事相を尊ぶ者は劣謂勝見(劣っているものを勝れていると謂う我見))の外道であると述べられます。
次に、法華経が諸経の中で最第一であるとの文証を挙げられ、これらの文証と、弘法大師が「法華は戯論、華厳は真実なり」と述べていることを対比して、「何れを用ふべきや」と喝破されます。
そして、弘法の法華経は真言より三重の劣・戯論の法であるとの説を、それらは真言三部経のどこにもないと破折され、また真言の三部経に十界互具は説かれておらず、法華経には、久遠実成の事と、二乗作仏の理と、事理共に説かれているのに対し、善無畏三蔵等の真言の理同事勝は事実に基づかない臆説で、信用すべきものではないと破折されます。
そして真言の多くの誤りの中で、
(1)弘法の十住心判の第八法華・第九華厳・第十真言は、どの経論に出ているの か。
(2)善無畏三蔵の四句判と弘法の十住心判との相違は明白である。弘法はなぜ師である善無畏三蔵に敵対するのか。
(3)弘法が五蔵判(経律論の三蔵に慧・秘密を加えた)を立てる時に、顕教と嫌う六波羅密経の陀羅尼蔵を、どうして我が家の真言と言うのか。
(4)弘法が『顕密二教論』で「震旦の人師が争って醍醐を盗む」と言っていることに、年代の矛盾があり、「人を謗り法を謗るものは必ず阿鼻獄に堕す」と言うのは自己を責める言葉ではないか。
(5)弘法は『般若心経秘鍵』で、般若部の心経の五分の中に、何故に法華経を摂す るのか。
の五つの疑難を挙げられます。
次に「真言七重難」として、
①真言は大日如来の所説であるとの説に対し、その大日の出世・成道・利生はいつか。
②六波羅蜜経の陀羅尼蔵を、弘法が「我が真言」と言っているが、陀羅尼蔵は釈尊の所説ではないのか。
③法華経は、已今当の三説の中で最第一、諸仏の所説の中で第一であるが、この諸仏の中に大日は漏れているのか。大日等の諸仏は長舌を梵天に付けて法華経を真実と証明したのではないか。
④威儀形色経に「法華経を証誠す」とあり、法華経『方便品』の五仏章で、総諸仏・過去仏・現在仏・未来仏・釈迦仏の五仏も法華経を第一と説いていること。
⑤一仏二仏の所説の経の、「法華経より勝れた経がある」という説を用いてはならないこと。
⑥大日経等の諸経の中に、法華経より勝れた経文がないこと。
⑦一念三千の法門は天台所立の法門であり、これがなければ性悪の義もなく、性悪の義がなければ、普賢色身・真言の両界曼荼羅・五百七百の諸尊等の真言の法義は本無今有の外道の法に同ずること。
の真言の教義に対する七つの疑難を挙げられます。
最後に、涅槃経や『大智度論』等を引かれ、世に二仏がなく、国に二主がないことを述べられて、本抄を結ばれています。
三、拝読のポイント
真言亡国の理由
本抄では、鎮護国家の祈祷を行う真言宗が亡国である理由を、真言は謗法(誹謗正法)の故であると教示されています。
真言は、無量の五逆罪にも過ぎた無問地獄に堕ちる悪法であり、それほどの邪法を行ずる者が国家を祈祷しても何の善事もなさないと示されています。
真言宗との法論の要点を明示
本抄において大聖人様は、真言宗との法論に備えて、五点の疑難や、真言の教義に対する七重の難を挙げられています。また本文中には、真言三部経には二乗作仏・久遠実成が説かれていないことをもって、事相を尊ぶ真言に対し、それは根本となる法理がなく、今ある現象だけを示す外道と同じであると破折されています。
四、結 び
本抄において大聖人様は真言宗破折の要点を御教示くだされています。私共は、真言宗のみならず、世に蔓延る多くの邪宗邪義について、それらをことごとく破折屈伏せしめていくことが、広宣流布を達成する上でたいへん重要です。
「折伏育成の年」の本年、平成三十三年の御命題達成に向けて、各講中共に異体同心して、折伏に、育成に大いに精進してまいりましょう。
|