一、御述作の由来 本抄は、文永九(一二七二)年四月十日、日蓮大聖人様が御年五十一歳の時に、佐渡の
本抄は、富木常忍氏が佐渡の大聖人様のもとへ御供養を届けられたことに対する返礼の御消息で、大聖人様が人本尊開顕の書である『開目抄』を述作された二カ月後に著されました。
二、本抄の大意 初めに御供養金を数の通り受け取られ、その
次に、法門のことは、先に四条金吾殿に書いて持たせたので、その書『開目抄』を熟読
そして、およそ経文を考えみるとき、大聖人様御自身が、末法出現を予証された法華経の行者であることは疑いないと宣言されます。
次に、法華経の行者でありながら、未だに諸天の加護を
一には、諸天善神がこの悪国を去ってしまったためか
二には、善神が
三には、大悪鬼が三類の強敵の心中に入って梵天や帝釈天も力が及ばないためか
等のことが考えられるが、その一つひとつの文証や道理は追って書いて示そう、と仰せられます。
そして、御自身の生涯は、法難、迫害はもとより覚悟の上で、今になって
さらに、末法の今、
なお追伸として、御自身の臨終は一分も疑いなく、頭を
三、拝読のポイント 大聖人様こそ主師親三徳の仏
本抄においては、『開目抄』を前提として、大聖人様こそ末法の法華経の行者であり、末法下種の主師親三徳兼備の仏であることを明示されています。
それは、本文の初めに、
「法門の事は先度四条三郎左衛門尉殿に書持せしむ。
とあることから明らかです。文中の「其の書」とは、四条金吾に持ち帰らせた『開目抄』を指します。法本尊開顕の書である『観心本尊抄』の本文には一回も
さて、『開目抄』に説かれた五重相対の法門は、あらゆる教えを五段階に分け
この点、大聖人様が、本抄において、
「
と、大聖人様こそ末法出現を予証された法華経の行者であると仰せられるのです。
末法出現を予証される法華経の行者について、『勧持品』二十行の
「日蓮無くんば仏語は
と仰せのように、大聖人様が法華経を身をもって読まれなければ、仏説が虚妄となったことでしょう。
こうして、大聖人様は伊豆配流に続き、佐渡配流にも処され、「数々見擯出」等の『勧持品』二十行の偈文をことごとく身読し、ついに御自身が末法の法華経の行者であることを証明されたのです。
大聖人様は、佐渡配流の
私たちは、末法の一切衆生救済のため、忍難弘通あそばされた御本仏の大慈大悲の御化導を拝し、大御本尊への信と自行化他の実践により、競い起こる三類の強敵や
神天上の法門
本抄においては、日本国の諸人が、諸天善神の加護を
これは、『立正安国論』に示される
「
と、日本に善神の守護がないことは、ひとえに、日本一国が正法に
私たちは、法華守護の諸天善神が本来の力を発揮するよう、広宣流布をめざして唱題と折伏に遇進し、妙法の功徳が充満する
末法の修行は折伏逆化
本抄において大聖人様は、末法の現在、摂受を修行すべきか、折伏を行ずべきかについては仏説によるべきであり、自我の見解で判断してはならないと仰せです。その結果が折伏であることは、『開目抄』等の御教示から明らかです。
また『如説修行抄』には、天台の「法華折伏破権門理」の文を引いて、
「
と御指南されています。
権教実教が雑乱し、謗法が充満する末法濁世においては、摂受ではなく、諸宗の人・法に対して折伏を行じて謗法を破折することが、時に適った正しい修行なのです。
いかに
四、結 び 御法主日如上人猊下は、
「よく『
折伏をするのは、大聖人様の御遺命である一天広布を目指す、その仏道修行ですから、その大聖人様の御遺命をないがしろにしてしまっては、いくら信心をしても、全く意味のないことになってしまいます」(大白法 九四二号)
と御指南されています。
私たちは、一切の謗法を破折することは自身の謗法をも破折することであると確信し、平成三十三年の御命題達成に向け、一人でも多くの人を折伏してまいりましょう。
|