大白法・平成28年9月1日刊(第940号)より転載 御書解説(201)―背景と大意

草木成仏口決(御書 525頁)

 

 一、御述作の由来

 本抄は、文永九(一二七二)年二月二十日、日蓮大聖人様が五十一歳の御時、佐渡の塚原で述作され、()()して間もない(さい)(れん)(ぼう)(にち)(じょう)に与えられた御消息です。
 大聖人様は文永八年十一月に佐渡に着かれましたが、翌年の正月には、佐渡や越後の()(さい)や念仏の者たち数百人が佐渡の守護所に押しかけ、守護代である本間六郎左衛門(しげ)(つら)に大聖人様の謀殺を迫りました。しかし、六郎左衛門はこれを(さえぎ)り、法門をもって決着すべきであると(うなが)しました。これによって正月十六日、(つか)(はら)(さん)(まい)(どう)で、大聖人様と念仏僧との間で問答が行われ、大聖人様は念仏僧等をことごとく論破されました。この塚原問答以後、大聖人様に帰伏する人々が次第に増えてきました。
 本抄を賜った最蓮房も、この頃に大聖人様の弟子となった一人です。最蓮房は学識のある天台僧でしたが、この時、何らかの理由によって佐渡に流罪された身でした。最蓮房に対し、大聖人様は『開目抄』の執筆中にもかかわらず、二月十一日には『生死一大事血脈抄』、二月二十日には本抄を著して教導なさっています。
 

 二、本抄の大意

 大聖人様は冒頭、草木成仏とは()(じょう)(感情を持つもの)・()(じょう)(感情を持たないもの)の中の「非情の成仏」であること。今経(法華経)においては有情も非情も共に成仏すること。その証文は妙法蓮華経であることを三問三答の形式をもって御教示されます。
 そして、この妙法蓮華経について、妙法とは有情の成仏、蓮華とは非情の成仏であり、有情は生の成仏、非情は死の成仏であり、我ら衆生が死亡したとき、塔婆を建てて開眼供養をするのは、死の成仏であり、草木の成仏であると明かされます。
 次に、天台大師の『()()()(かん)』の「一色一香無非中道(一色であれ一香であれ、中道実相の理でないものはない)」との文、さらに妙楽大師の『止観()(ぎょう)(でん)()(けつ)』の「(しか)(また)(とも)に色香中道を許す。無情仏性(わく)()(きょう)(しん)す」との文、すなわち世の人々は色香が中道であることを許し認めはするが、天台で無情(非情)にも仏性を具(そな)えていると説くことについては耳を惑わし心を驚かすという文を挙げて、草木成仏の深義なることを示されます。
 そして、「一色一香」の「一」とは、中道(ほっ)(しょう)を指して言うのであり、そこには十界の(しょう)(ほう)たる有情、及び()(ほう)たる草木・山川・国土等の三千の諸法がすべて具わっていることを述べられ、色香とは草木成仏、蓮華の成仏であり、色香と蓮華とは言葉は変われども同じ草木成仏のことであると明かされます。
 次に、古来より口伝せられる「草にも木にも成る仏なり」の文を挙げられ、これは草木にも成られる『寿量品』の釈尊という意味であると説かれます。そして、その経証として「如来秘密神通之力」の文を挙げ、法界はすべて釈迦如来(仏)の御身であることを述べられます。
 次に、『寿量品』における事・理の顕本に約して、理の顕本は死を表わし、妙法と顕われて有情をつかさどり、事の顕本は生を表わし、蓮華と顕われて非情をつかさどると、非情の物質が有情の衆生の()りどころとなることを明かされ、有情の我ら衆生が依託するのは非情の蓮華であり、衆生の言語・音声が生の位となるのは、妙法が有情となるからであると説かれます。
 さらに、我ら衆生の一身にも有情・非情を具しており、その例として切っても痛くない爪や髪を非情、その他は苦痛を感じる有情であると示されます。
 そして、この有情・非情に一念三千の構成要素である十如是の因果の二法が具足しており、また衆生世間・五陰世間・国土世間の三世間も有情・非情であることから、この一念三千の法門を()(すす)いで建てたのが妙法の大漫荼羅であると説き明かされます。そしてこの法門は、当世の習い損ないの学者は夢にも知らない法門であり、天台・妙楽・伝教も内心には知っていたが、外には弘められず、ただ「一色一香無非中道」とか「惑耳驚心」と述べられ、「妙法蓮華経」と言うべきところを「円頓止観」と言葉を変えて言い表わしたのであると教示されます。
 最後に、草木成仏とは死人の成仏であると再度念を押され、これらの法門を知る人が少ないのは、結局、妙法蓮華の法門を知らないところからくる迷いであるとされ、この法門は特に忘失してはいけないと述べられて、本抄を結ばれています。
 

 三、拝読のポイント

 妙法とは有情、蓮華とは非情
 大聖人様は本抄において、
「妙法とは有情の成仏なり、蓮華とは非情の成仏なり。有情は生の成仏、非情は死の成仏、生死の成仏と云ふが有情・非情の成仏の事なり」
と、妙法蓮華経が有情・非情の成仏の証文であるとした上で、「妙法」とは有情の成仏・生の成仏であり、「蓮華」とは非情の成仏・死の成仏であること。さらに「生死の成仏」というのは「有情・非情の成仏」のことであると教示されています。
 そして、同抄の次下の文に、
「其の故は、我等衆生死する時塔婆を立て開眼供養するは、死の成仏にして草木成仏なり」
と御教示です。すなわち、人が亡くなったとき、塔婆を建立して妙法蓮華経によって開眼供養するのは、死の成仏である草木成仏を、単なる理の上からではなく実際の姿(事相)の上に顕わしたものとなるのです。これこそ草木成仏の原理であり、妙法蓮華経による有情・非情の成仏、生死の成仏の功徳が示されたものです。
 
 草木成仏は文底下種の法門
 草木が成仏するかどうかについては、中国の唐代において、天台宗の妙楽大師と、華厳宗の(ちょう)(かん)との間で論議がありました。華厳の澄観は、天台の性悪の法門を用いて、無情(非情)の理仏性を認めながらも、そこには発心修行がないため、成仏は叶わないと否定しました。これに対して妙楽大師は著書の『(こん)(ごう)(ぺい)』や『止観輔行伝弘決』等の各所で破折しています。
 天台宗の僧侶で学識のあった最蓮房に対し、大聖人様はこうした論議を踏まえながら、天台の(もん)(じょう)(だっ)(ちゃく)の法門ではなく、(もん)(てい)()(しゅ)の御法門の上から草木成仏について御教示されているのです。
 故に、総本山第二十六世日寛上人は『観心本尊抄文段』に、
(およ)そ草木成仏とは一往熟脱に通ずと(いえど)も、実は是れ文底下種の法門なり。()の故は宗祖の『詮ずる所は一念三千の仏種に非ざれば、有情の成仏・(もく)()二像の本尊は有名無実なり』〔六五二〕、『一念三千の法門は但法華経の本門寿量品の文の底に秘し沈め給へり』〔五二六〕と云う故なり」(御書文段 二一三㌻)
と、真の一念三千の仏種は寿量文底に存することを御教示されているのです。
 
 草木成仏における二意
 また、大聖人様は『観心本尊抄』に、
「百界千如は()(じょう)界に限り、一念三千は情非情に(わた)る。不審して云はく、非情に十如是亘らば草木に心有って有情の如く成仏を為すべきや如何。答へて曰く(中略)草木の上に色心の因果を置かずんば、木画の像を本尊に(たの)(たてまつ)ること()(やく)なり」(御書 六四五㌻)
と説かれ、草木に成仏を許さなければ、木や紙に本尊を顕わしても無益であると御教示です。
 これについて、日寛上人は『観心本尊抄文段』に、
「今謹んで諸御抄の意を案ずるに、草木成仏に略して二意有り。一には()(がい)本位の成仏、二には木画二像の成仏なり。
 初めの不改本位の成仏とは、()わく、草木の全体、(ほん)()()()の一念三千即自受用身の覚体なり。(中略)二に木画二像の草木成仏とは、謂わく、木画の二像に一念三千の仏種の(こん)(ぱく)を入るるが故に、木画の全体生身の仏なり。(中略)亦復当に知るべし、()し草木成仏の両義を(あきら)むれば、則ち(いま)安置し奉る処の御本尊の全体、本有無作の一念三千の生身の()仏なり。謹んで文字及び木画と(おも)うこと(なか)れ云云」(御書文段 二一三㌻)
と、草不成仏に「不改本位の成仏」と「木画二像の成仏」の二意があることを明かされています。そして、この二意を知れば、御本尊の全体が、本有無作三身、事の一念三千の生身の御仏、すなわち人法一箇の御本尊であることが明白であると御指南されています。
 

 四、結 び

 御法主日如上人猊下は、
「大御本尊の広大無辺なる功徳を信じ、末法の御本仏宗祖日蓮大聖人の教えのままに信心に励むところ、必ず(へん)(どく)()(やく)の功徳を(きょう)(じゅ)することができるのであります。(大白法 八七七号)
と御指南されています。
 文底下種仏法における草木成仏の(しん)()を知り、大御本尊に対する信行に邁進し、自他共に成仏の境界を得ていきましょう。