一、御述作の由来
本抄は、文永九(一二七二)年二月十八日、日蓮大聖人様が五十一歳の御時、佐渡国より富木常忍殿に与えられた御書です。
系年については、文永十年説もありますが、一年の差は判定し難く、古来の伝承として末尾に他筆で書かれた「文永九年二月十八日」によるのが穏当です。御真蹟は、京都妙顕寺(日蓮宗)に現存しています。
題号の「八宗違目」とは、天台法華宗と当時日本に流布していた八宗(倶舎・成実・律・華厳・三論・法相・真言・浄土)との相違を示し、天台法華宗が勝れていると共に、八宗が劣り、誤っている理由を論じていることによります。
対告衆である富木常忍は、下総国葛飾郡八幡荘若宮(現在の千葉県市川市)の領主で、千葉氏の被官であったとされます。当時、富木氏は比較的安定した地位にあったことから、大聖人様より重要書を含む多くの御書を賜っており、御真蹟が多数現存しています。
二、本抄の大意
本抄は大きく二つに分けられ、初めに天台法華宗と八宗における本尊の相違を述べられ、次に一念三千の出処が法華経であり、華厳・真言は法華経からその義を盗み取ったことを述べられます。
冒頭に妙楽大師の『文句記』と天台大師の『文句』の文を挙げられ、衆生の仏性に三因仏性が説かれているのは法華経のみであることを示されます。
続いて、法華経『譬喩品第三』に説かれる主・師・親の三徳の文と、法華経『如来寿量品第十六』の、
「我も亦為れ世の父」(法華経 四四二㌻)
の経文を挙げられ、三徳具備が説かれているのは法華経のみであることを示されます。
そして、妙楽大師の『五百問論』、道宣律師の『古今仏道論衡』の文を引かれ、法華経の立場から他の八宗の本尊を図示し、破折されます。その上で、八宗は真の父を知らない禽獣に等しいものと述べられ、法華宗以外の大日経等の大乗宗を師子や鳳凰に譬え、小乗宗を兎や鷦鷯鳥に譬えても、共に真の父を知らず、真の『寿量品』の仏を知らないと破折されます。
次に、十界互具・一念三千が、華厳宗では澄観の疏(解説書のこと)にあり、真言宗では大日経の疏にあることを挙げられ、天台宗との同異は何かと問われます。そして、天台宗以前に十界互具・一念三千を立てた人があったであろうかとして、『文句記』三の「天台以前の法華経の注釈を集め見たところ、三乗・一乗に十如是が具することを述べながら、どうして六道に十如是を述べないのか」との文を挙げ、天台大師以前の五百余年間に、人師三蔵等の学者で法華経に依った者は、一念三千の名目を立てていないと述べられます。
続いて、華厳宗が一念三千の義を用いるかどうかについて問答を設けられ、澄観の疏の文、次に『華厳経』の文を挙げ、華厳宗の主張を挙げられます。これに対し、法華経『方便品第二』の十如是、一大事因縁の文を引かれて破折の証文とされます。
次に、真言宗が一念三千を用いるかどうかについて問答を設けられ、不空三蔵が訳したとされる『蓮華三昧経』『仏蔵経』等の文を挙げ、真言宗の主張を挙げられます。これについて、『宋高僧伝』の中にある不空の弟子の含光の伝を引かれ、真言に天台の教理が混入したことを指摘されます。
次に、華厳経に一念三千を明かすかどうかについて問答を設けられ、華厳経『夜摩天宮菩薩説偈品第十六』の「心仏及衆生…」の文を挙げ、心・仏・衆生の三者が一体無差別であると説くから、己心に一切の法を具す一念三千の義と同じであるとの主張を述べられます。これに対し、天台大師の『摩訶止観』等の文を挙げられ、この華厳経の文が一念三千の論拠にはならないことを示されます。そして、三蔵教・通教は心生の六界、別教は心生の十界であり、円教のみが不思議の十界互具であることを図示されます。
次に、天台大師・妙楽大師の釈を引かれ、一念三千の法門が法華経にのみ説かれることを示されます。
最後に、諸宗の是非を問うには、ここに示した三因仏性と本尊と一念三千義によって糾明すべきである旨を示され、本抄を結ばれます。
三、拝読のポイント
末法の衆生が帰依すべき御本尊
大聖人様は、本抄において、
「法華宗より外の真言等の七宗並びに浄土宗等は、釈迦如来を以て父と為すことを知らず。例せば三皇已前の人禽獣に同ずるが如し」
と述べられ、間違った本尊を立てる八宗は、父を知らない禽獣と同じであると喝破されています。
大聖人様は御一期の御化導の上から、ここでは一往、天台法華宗との相異をもって釈迦如来を本尊とすべきことを示されていますが、再往は文上脱益の教主釈尊を本尊とするのではなく、寿量文底本因妙の教主釈尊、すなわち人法一箇の妙法漫荼羅御本尊をもって、本尊と定めることが肝要です。
末法の一切衆生の帰依すべき御本尊について、大聖人様は『本尊問答抄』に、
「問うて云はく、日本国に十宗あり。所謂倶舎・成実・律・法相・三論・華厳・真言・浄土・禅・法華宗なり。此の宗は皆本尊まちまちなり。所謂倶舎・成実・律の三宗は劣応身の小釈迦なり。法相・三論の二宗は大釈迦仏を本尊とす。華厳宗は台上の盧遮那報身の釈迦如来、真言宗は大日如来、浄土宗は阿弥陀仏、禅宗にも釈迦を用ひたり。何ぞ天台宗に法華経を本尊とするや。答ふ、彼等は仏を本尊とするに是は経を本尊とす、其の義有るべし。問ふ、其の義如何。仏と経と何れか勝れたるや。答へて云はく、本尊とは勝れたるを用ふべし。(中略)問うて云はく、然らば汝云何ぞ釈迦を以て本尊とせずして、法華経の題目を本尊とするや。答ふ、上に挙ぐるところの経釈を見給へ、私のぎにはあらず。釈尊と天台とは法華経を本尊と定め給へり。末代今の日蓮も仏と天台との如く、法華経を以て本尊とするなり。其の故は法華経は釈尊の父母、諸仏の眼目なり。釈迦・大日総じて十方の諸仏は法華経より出生し給へり。故に全く能生を以て本尊とするなり」(御書 一二七五㌻)
と仰せです。
私たちは、久遠元初即末法下種の御本仏日蓮大聖人様の出世の本懐たる本門戒壇の大御本尊を受持信行し、日々精進していくことが、成仏の直道であることを確信すべきです。
一念三千は法華経による教理
華厳宗・真言宗では、一念三千の法門があたかも自宗の依経に説かれているかのように言っていますが、実際には法華経にのみ説かれる教理です。大聖人様が、
「一念三千の法門は但法華経の本門寿量品の文の底に秘してしづめたまへり」(同 五二六㌻)
と仰せられ、さらに、
「一念三千は十界互具よりことはじまれり」(同)
と述べられているように、十界互具・一念三千の法門は法華経『方便品』より説き出され、『寿量品』の三妙合論による発迹顕本と、さらにその文底に秘沈された法門です。
華厳宗と真言宗は、都合よく法華経の法門を自らの教えに取り入れたにすぎません。このことを見ても、両宗は衆生を誑惑する盗人の教えであり、衆生を幸福へと導く教えではないことが判ります。
四、結 び
大聖人様は『聖愚問答抄』に、
「今の世は濁世なり、人の情もひがみゆがんで権教謗法のみ多ければ正法弘まりがたし。此の時は読誦・書写の修行も観念・工夫・修練も無用なり。只折伏を行じて力あらば威勢を以て謗法をくだき、又法門を以ても邪義を責めよとなり」(同 四〇三㌻)
と仰せです。
末法濁悪の世は、権教謗法のみが蔓延り、正法を弘めることはたいへん難しい時です。それ故に折伏を断行し、法門をもって邪義謗法を破折していくことが大事です。
御法主日如上人猊下は、
「我々は、大聖人様の弟子檀那として、邪義邪宗の間違った教えが、いかに多くの人々と世の中を混乱と不幸に陥れているかを知らしめ、一人でも多くの人を塗炭の苦しみから救っていかなければなりません」(大白法 九一一号)
と御指南されています。
本宗僧俗は、本門戒壇の大御本尊をどこまでも信じ、御本仏の大願である広宣流布達成のため、破邪顕正の精神をもって折伏弘通に邁進していくことが肝要です。
本年度、全支部折伏誓願完遂に向かって、唱題を根本に、いよいよ折伏・育成に邁進していきましょう。
|