大白法・平成28年7月1日刊(第936号)より転載 御書解説(199)―背景と大意

法華浄土問答抄(御書 509頁)

 

 一、御述作の由来

 本抄は、文永九(一二七二)年一月十七日、日蓮大聖人様が五十一歳の御時、佐渡において著された御書です。
 塚原問答の翌日、佐渡の念仏僧・(べん)(じょう)(いん)(しょう)(ぼう)弁成。当時の佐渡における念仏僧の中心者)が、塚原(さん)(まい)(どう)におられた大聖人様を訪ね、論争を(いど)んだ際の内容を記録されたもので、()(しん)(ぴつ)(だん)(かん)が現存しています。
 当時、佐渡には念仏者が多く、「念仏は無間地獄の業因である」と叫ばれていた大聖人様を、彼らは亡き者にしようと(さく)(ぼう)(めぐ)らしていました。
 しかし、地頭の本間(しげ)(つら)より、
(かみ)より殺しまうすまじき(そえ)(じょう)(くだ)りて、あ()づるべき()(にん)にはあらず、あやまちあるならば(しげ)(つら)が大なる(とが)なるべし、それよりは(ただ)法門にてせめよかし」(御書 一〇六四㌻)
(さと)されたことから、文永九年一月十六日、佐渡のみならず越後・越中・出羽・奥州・信濃等からも諸宗の僧が集まり、「塚原問答」が行われたのです。
 大聖人様は、敵意と憎悪に満ちた数百人を相手に、各宗ごとに教義を取り上げ、それらを見事に破折、屈服されました。中には、
「当座に()()(ひら)(ねん)(じゅ)をすてゝ念仏申すまじきよし誓状を立つる者」(同 一〇六五㌻)
も出たことが記されています。
 このような塚原問答を通して、弁成は自分の信ずる念仏義を打ち破られたのが悔しかったのか、翌日また大聖人様のもとを訪れ、一対一の法論を挑みました。しかし、大聖人様に再びその邪義を論破され、結局は本抄に署名する形で敗北に終わりました。
 
 

二、本抄の大意

 最初に、法華宗で立てる六即と浄土宗で立てる六即を対比する図表が示されて、それぞれの宗で立てる()()(ほう)()(とら)え方について、六即位の(はい)(りゅう)の違いがあることを示されます。
 その後、弁成の主張とそれに対する大聖人様の破折の順で、三つの問答が設けられています。
 第一問答では、まず弁成の主張として、(しょう)(どう)(もん)すなわち浄土三部経以外の経々は難行道で我が身にはとても修行できない。そのため、しばらく聖道門の修行を(しゃ)(へい)(かく)(ほう)して浄土門に()()し、もっぱら弥陀の名号を(たた)える()(ぎょう)(どう)を修して浄土に往生した後、法華を聞いて()(しょう)(永遠常住)の法を悟るべきであると、浄土往生の立義が示されます。
 これに対し大聖人様は、
「我が身叶ひ難ければ穢土に於て法華経等・教主釈尊等を捨閉し閣抛し、浄土に至って之を悟るべし」
等とは、どの経文に依って立てたのか。また、天台宗の報土は(ぶん)(しん)(そく)()(きょう)(そく)であり、浄土宗の報土は(みょう)()(そく)から究竟即であるという配立は、どの経文や論釈に出ているのか、と詰問されます。そして穢土において法華経と一代聖教の教主である釈尊を捨て、浄土へ往生してから法華経を悟ればよいという根拠はどの経に説かれているのか、と(なん)(きつ)されます。
 第二問答では、弁成の主張として、浄土門以外の法華経等の諸行を捨閉閣抛して念仏を(もち)いるべきとの義は、(かん)()(りょう)寿(じゅ)(きょう)の、
「仏、()(なん)に告ぐ。汝好く()の語を持て。是の語を持つ者は即ち是()(りょう)寿(じゅ)(ぶつ)(みな)を持つ」
との文を依文とし、また浄土に往生して法華経を聞くとの義は、同経の、
(かん)()(おん)(だい)(せい)()、大悲の(おん)(じょう)を以て其れが為に広く諸法実相(じょ)(めつ)(ざい)(ほう)を説く、聞き已はって歓喜し時に応じて即菩提の心を()こす」
を依文としていることを挙げられます。
 これらの依文に対して大聖人様は、観無量寿経は釈迦如来が成道してから四十余年の内の説法であり、法華経はその後八ヵ年の説法である。どうして先に説かれた(かん)(ぎょう)に未だ説かれていない法華経の名を載せて、捨てよ、閉じよ、(さしお)け、(なげう)てと説くことがあり得ようかと、弁成が挙げた文証の(しん)(ぴょう)(せい)のなさを難詰した上で、弁成の示した「仏、阿難に告ぐ」等の文は、ただ念仏を勧める文であり、法華経を捨閉し閣抛するための文ではないことを指摘されます。そして、法華経の開経である無量義経には、法華経を説く以前の四十余年間に説いてきた経々を挙げて「未だ真実を顕わさず」と断言されたことを明かし、どうして()(けん)(しん)(じつ)の観無量寿経の内に、已顕(いけん)真実の法華経を挙げて、捨てよ、閉じよ、閣け、抛てと説くことができようかと(かっ)()されます。
 また、法華経『薬草喩品』の「久しく此の肝要を黙っていて務めて速やかに説かなかった」等の経文を引かれ、教主釈尊は四十余年の間、法華経の名字さえ説いていないのに、どうして已説の観無量寿経の念仏に対してこの法華経を抛つことができようかと弁成の無根拠な立義を論破されます。
 第三の問答では、弁成の主張として、観経は已説の経であるが、未来のために説かれた経であるから、未来の衆生は未来にある経巻を読誦して浄土に往生すべきである。法華経等の諸経も未来流布の経であるから、これを読誦して往生できるはずだが、法然はその法華経を捨閉閣抛し、観経の文によって一向に無量寿仏の名号を持つことを勧めている。さらに法然は、末法の機根は聖道門の修行に()え難いため、未来()()の法華経を捨閉閣抛せよと言われたのである。これは慈悲の極みであるから、この慈悲をもって浄土に往生し、全く地獄に()ちることはない等の義を挙げられます。
 これに対して大聖人様は、法然が慈悲をもって述べたと主張したことについて、慈悲の故に法華経と教主釈尊を抛てと教えたのであれば、前出の証文ではまだ明らかではないと指摘され、確実な証文を出して法然の極苦を救うべきであると諭されます。
 また、念仏の九品の者のうち上三品・中三品の六品の者は諸行往生であるが、下三品の者は念仏に対して諸行を捨てるのである。故に法華経も当然捨てると主張するが、観無量寿経の上の六品のための諸行を抛つことはあっても、法華経はその諸行に該当しない。どうして法華経の修行を(さしお)くことがあろうかと破折されます。そして、日蓮が一代聖教並びに法華経の文を勘えるに、法華経を捨閉し閣抛せよ等と説かれたものを未だ見たことはないと喝破され、もしそうであるならば、法然が(たの)みとした阿弥陀の本願の誓文、並びに法華経『譬喩品』の、
 「(にゅう)()()(ごく)」(法華経 一七六㌻)
の釈尊の誡文を(まぬか)れることはできないと仰せられ、法然が()(けん)地獄に堕ちるならば、所化の弟子並びに諸檀那等も共に阿鼻大城に堕ちると破折されます。
 最後に、それでも念仏を主張したいなら、今度明らかな証文を挙げて法然の阿鼻の炎を消してみるがよい。そのような証文はないのだからと仰せられ、本抄を結ばれます。
 
 

三、拝読のポイント

 折伏実践は慈悲の心で
 本抄において、大聖人様は弁成の主張を挙げられた上で、大慈悲の心をもって、道理を尽くして破折されています。このことによって弁成も自らの非を認め、署名・()(おう)を記したものと思われます。
 法華経『法師品第十』には、末法濁悪の世に法華経を弘める(ほう)()として、「()()(しつ)(さん)()」が説かれています。このうちの「室」について、経文には、
「如来の室とは、一切衆生の中の大慈悲心(これ)なり」(同 三二九㌻)
とあります。
 御法主日如上人猊下は、
「『如来の室に入る』とは、大慈悲心を起こすこと。つまり自らの命の中に一切衆生を救済していこうという慈悲の心を起こすことです。
 これは折伏にとっては、極めて大事なことであります。相手を本当に救っていこうという心がないと、やはりその命は相手にどうしても伝わっていきません。ですから、慈悲の心を持って『この人を何としても救っていく』『あの人の不幸を何としても打ち破っていく』、そういう慈悲の心を持つべきであるということであります」(大白法 六九八号)
と、衆生救済の慈悲心について御指南されています。私たちは謗法の邪義を破折すると共に、どこまでも相手の成仏を願っていくことが肝要です。それが本宗における折伏の大事な意義なのであります。
 
 

四、結  び

 御法主日如上人猊下は、
「折伏の語義を尋ねれば、悪人・悪法を打ち砕き、迷いを覚まさせることであります。もちろん、言葉や態度が乱暴であってはなりませんが、衣座室の三軌を心得、心から相手の幸せを願い、慈悲の心をもって()(ぜん)として邪義邪宗の誤りを指摘して破折し、正法正義を説くことが大事なのであります。
 なかには、これによって関係が絶縁状態になるかも知れませんが、それでも正法に縁したことによって、のちには必ず救われるわけでありますから、仏法の(じょう)()の心をもって、恐れず、一人でも多くの人に下種折伏をしていくことが今、最も肝要であります」(大白法 七九五号)
と御指南されています。
 平成三十三年の御命題達成に向け、講中一丸となって、大慈悲の折伏にいよいよ精進してまいりましょう。