大白法・平成28年6月1日刊(第934号)より転載 御書解説(198)―背景と大意

早勝問答(御書 496頁)

 

 一、御述作の由来

 本抄は、文永八(一二七一)年、日蓮大聖人様が御年五十歳の時に著された御書です。
 ()(しん)(せき)が現存しないため、古来、他門流においては偽書説もありますが、内容からは真書と拝すべきです。(たい)(ごう)(しゅ)は不詳です。
 系年については、異説として建長六(一二五四)年説がありますが、本抄中における真言破折、特に(たい)(みつ)に対する破折などから考えて、文永八年に()けるのが妥当です。
 内容は、諸宗との法論に備え、各宗の教義や主張に対する破折の要領を示したもので、題名の通り問答形式でまとめられています。浄土宗に十三問、禅宗に十一問、天台宗に六問、台密に三問、(とう)(みつ)に四問の合わせて三十七問が(もう)けられています。
 

 二、本抄の大意

 はじめに「浄土宗問答」として、浄土宗に対する破折を教授されます。まず、浄土宗で称える六字の名号(南無阿弥陀仏)は善か悪かという問いを設け、答えとして、一にその問いは世間の上の善悪か、(しゅっ)()(けん)の上の善悪かを問うこと。悪と定めたならば()地獄は必定と認めるのかどうか問うこと。そして念仏無間と決定した上で善悪を(たず)ねているのか反問し、さらに浄土宗の()(きょう)(ごん)経と実経のどちらなのか(はん)(きつ)するよう示されます。
 次に、念仏が無間地獄ならば法華もまた無間地獄の業ではないかという問いを設け、それは自分勝手に立てた義なのか、それとも経文にあるのか。また「念仏無間」と認めた上で法華も無間と言っているのか。祖師法然の謗法を認めて法華も無間というのか。念仏者の言う法華とは、三説超過の法華経を指すのか、それとも阿弥陀如来が修行して成仏した法華経を指すのか反詰するよう示されます。
 次に、念仏無間の証拠は、法華経二十八品の中のどこにあるのかとの問いを設け、証拠の経文があったならば念仏無間であることを承服するのかと反問すること。そして法華経の証文を要求するのは法華経を信じてのことか問うこと。証文として法華経『()()(ほん)第三』の「(にゅう)()()(ごく)」文を明示すること。念仏は弥陀の本願に背くこと。「念仏無間」は三世諸仏の(はい)(りゅう)であることなどを述べて破折するよう示されます。
 次に「禅宗問答」として、禅宗に対する破折を教授されます。まず(ぜん)(てん)()とはいかなる理由によるのかとの問いを設け、禅宗では「教外別伝・不立文字」の義を立て、仏経に依らず、(いち)(だい)(しょう)(ぎょう)()(ぼう)するためであると破折するよう教示されます。
 次に、三世の諸仏は皆成道の始めに座禅をしているが、なぜ禅天魔というのかとの問いを設け、禅宗の座禅が仏の出世の本意に背いていれば天魔が確定すると仰せられ、禅宗の座禅は、大乗・小乗のうちのどちらなのかと反問するよう示されます。そして、禅法のためには仏説は()(やく)であるとの禅宗の邪義を()げられ、仏説に依らずに()()()(けん)により法門を説く禅宗の教義自体、仏法を破壊する天魔の(しょ)()であると断じられます。
 さらに「天台宗問答」として、(ぞう)(ぼう)過時の天台宗の破折を教授されます。まず天台宗を無間地獄に()ちる業という証拠は何かとの問いを設け、当代の天台宗が法華経を誹謗し、経文に背いているからであると反問するよう示されます。そして開会の後は諸乗も一仏乗であるとする邪義や、(たい)(ぜつ)二妙・(やく)()(やっ)(きょう)()(だつ)(びゅう)()による(ごん)(じつ)(ぞう)(らん)を破折して、天台宗も無間地獄の業であることを示されます。
 次に「山門流の真言宗問答」(台密)として、天台密教の邪義を挙げて、その破折を教授されます。台密において、法華経が諸経の中で第一というのは(けん)(ぎょう)の法門の中のことで、秘密真言に対すれば第一とは言えないという問いを設け、経文にない己義を主張する()(かく)(だい)()は無間地獄であること。真言は()(こん)(とう)の三説中のどこに属すのか。もし三説の外と言うなら、それは一機一縁の仏の一往の説であり秘密ではないと破折するよう示されます。
 また、法華経と真言とは()(どう)()(しょう)(理は同じであるが、印と真言の事相においては真言が勝る)の故に、真言に対すれば法華経は()(ろん)の法であるとの問いに対して、法華経を下す謗法により無間地獄が必定であること。慈覚が法華経と真言との理同を主張しながら法華を誹謗することは、真言をも誹謗することになると破折するよう示されます。
 さらに顕教と密教の法門が同じであるとする根拠を、(でん)(ぎょう)大師の『(ほん)()(たい)(こう)(しゅう)』とすることに対して、その書は伝教大師の作ではないと破折するよう教示されます。
 次に「東寺流の問答」として、真言密教の邪義を挙げて、その破折を教授されます。まず真言は釈尊の説であるという証拠があるのかとの問いを設けられ、真言の三部経が釈尊の説ならば、釈尊を(ないがし)ろにして大日如来を本尊とする真言は亡国の悪法であると破折するよう示されます。
 さらに、真言は釈尊の説の外に立てた法門なので()(けん)(しん)(じつ)の教えではないとの主張に対して、(ろく)()()(みつ)(きょう)や五秘密経が釈尊の教説ならば未顕真実の教えであることは必定ではないかと反論するよう仰せられ、次に真言亡国の理由を挙げて真言宗の邪義を詳しく破折され、本抄を結ばれています。
 

 三、拝読のポイント

 阿弥陀仏が成仏した法は法華経
 本抄においては、浄土宗問答として十三問答を構えられ、浄土宗・念仏は無間地獄に堕ちる業であることを決せられています。
 浄土宗は、法然を開祖とし、教義の綱格は『(せん)(ちゃく)本願念仏集』に示されています。その中で法華経等の諸大乗経を「(しゃ)(へい)(かく)(ほう)」せよと誹謗しているのです。これは法華経『譬喩品第三』に説かれる、
()の経を()(ぼう)せば(中略)()()(ごく)()らん」(法華経 一七五㌻)
の謗法に当たることから、念仏は無間地獄の業であると断じるのです。
 なお、浄土宗が本尊と(あが)める阿弥陀仏自体、実は法華経を修行して成仏したことが法華経『()(じょう)()(ほん)第七』に説かれており、法華経こそ三世の諸仏を成仏に導く法であることを教示されています。
 
 摩訶迦葉も法華経によって成仏
 また、禅宗問答として十一の問答を構えられ、禅宗は天魔の所為であると決せられています。禅宗は、(だる)()を祖とし、仏法の(しん)(ずい)は教理ではなく、座禅により体得するものとしています。そしてその法は、釈尊から()()()(しょう)一人に()(ぞく)され、第二十八祖の達磨によりインドから中国に伝えられたとしています。禅宗は仏の真実の教えは経文ではなく、()(はん)の時に微妙の法門として迦葉に文字を立てずに別に伝えたとして、経典に依らない教義を立てましたが、涅槃経には、
「是くの如きの経律は、是れ仏の所説なり。若し是れに随順すること能はざる者有らば、是れ魔の(けん)(ぞく)なり」(仏の所説に随順しない者は魔の眷属である)
と説かれており、禅宗が天魔の所為であることは明らかです。
 特に本抄では、その迦葉こそ、目連と共に法華経『譬喩品第三』の(さん)(しゃ)()(たく)(たとえ)を聞き、同『(しん)()(ほん)第四』で三乗即一仏乗の法を(りょう)()した旨を述べ、同『(じゅ)()(ほん)第六』にて()(べつ)を受けて成仏したことを指摘されています。
 よって禅宗破折の際は、迦葉が成仏した経典こそ法華経ではないかと追及すべきです。
 
 天台宗も無間地獄の業
 また、天台宗問答として六問答、台密破折として三問答を構えられ、中古天台も無間地獄に堕ちる業であることを決せられています。特に、伝教大師以来の法華最勝を捨て、理同事勝の邪義を立てて比叡山を謗法化した慈覚の邪義を破折され、(こう)(ぼう)(くう)(かい))に(たぶら)かされて真言を法華経よりも勝れるとしたのは、法華誹謗の大謗法の邪義であり、無間地獄の業であると(かっ)()されています。
 
 真言は亡国の悪法
 さらに、東密破折として四問答を構えられ、真言は亡国の悪法であることを決せられています。東密とは、空海が朝廷から京都の東寺を賜り、真言密教の根本道場となったため、これと天台の密教(台密)と区別するための呼称です。
 空海は唐に渡り、慧果から密教の奥義を相伝し帰朝した僧で、その教義は大日如来を教主、大日経・(こん)(ごう)(ちょう)(きょう)()(しっ)()(きょう)の真言三部経を依経とし、大日経第一、()(ごん)(きょう)第二、法華経を第三とする教判を立てています。
 教主釈尊を捨てて大日如来を本尊とし、釈尊出世の本懐である法華経を下した真言を、大聖人様は亡国の悪法と破折されています。
 

 三、結 び

 御法主日如上人猊下は、
「世の中が乱れ、人々が不幸と混乱と苦悩に喘いでいる原因は、すべて邪義邪宗の謗法の害毒にあり、この謗法の対治なくして、人々の幸せも、世の中の平和も、国土の(あん)(のん)も実現することはできないのであります。
 ここに今、私どもが謗法を対治し、折伏を行じていかなければならない大事な理由が存しているのであります」(大白法 九〇三号)
と仰せです。
 我々は、この御指南を心肝に染め、すべての謗法を徹底して破折し、一人でも多くの人を救っていくことが大事です。法華講員八十万人体勢構築の御命題達成に向け、折伏弘教に大いに精進してまいりましょう。