一、御述作の由来 本抄は、日蓮大聖人様が御年五十歳の時、佐渡
『聖人御難事』に、
「文永八年辛未九月十二日佐渡国へ
と仰せられていることから、当時、弟子
また、その間に、律宗や念仏者たちは、自らが起こした鎌倉での七、八回の付け火や殺人事件を、すべて大聖人様の弟子の仕業であると事実を曲げて
このような状況の中、大聖人様は、御自身が佐渡配流という日朗の土籠
二、本抄の大意 初めに大聖人様は、日朗に明日、佐渡の国へ配流の身として
続いて日朗に対して、法華経一部を色心の二法(身と心の両面)にわたって読んだのであるから、その功徳によって、父母・兄弟などの六親や一切衆生をも救う身となることができたのだと述べられます。
そして、世の中に法華経を読む者は数多くいるが、それらの人々は口だけ、言葉だけ読んでいるのであって、心では読んでいない。また心では読んでも、身では読んでいない。
さらに、法華経『安楽行品第十四』の「法華経を色心二法共に読む者を諸天の童子が給仕し、守護すること。また正法の敵が
最後に日朗に対し、土籠から出たならば、佐渡の大聖人様のもとを訪ねるように勧められ、後日の対面を
三、拝読のポイント ―
大聖人様は本抄において、
「法華経を余人の
と仰せです。これは、
『如説修行抄』には、
「誰人にても
と、謗法を破折し、法華経に
「如説修行の行人は(中略)末法に入っては日蓮並びに弟子檀那等是なり。我等を如説修行の者といはずば、釈尊・天台・伝教等の三人も如説修行の人なるべからず」(同)
と仰せられ、末法における如説修行の行者は、大聖人様とその弟子・檀那に限ることを明示されています。
また、『佐渡御勘気抄』には、
「仏になる道は、必ず身命を
と御教示です。
すなわち、成仏するためには身命に及ぶほどの大難に遭うことは
「い
と仰せられ、末法の世に、身命を惜しまず法華経を弘めることは、
身口意の三業にわたって法華経を行ずることについて、総本山第二十六世日寛上人は『如説修行抄筆記』に、
「常に心に折伏を忘れて四箇の名言を思わずんば、心が謗法になるなり。口に折伏を言わずんば、口が謗法に同ずるなり。手に
と仰せです。
つまり、法華経を身で読むということは、身口意の三業にわたって常に折伏を行ずることに他ならないのです。
色心二法にわたる真実の法華経読誦
大聖人様は、本抄において、
「色心二法共にあそばされたるこそ貴く候へ」
と仰せられ、これは一往、日朗に事寄せて述べられたものですが、
大聖人様は『聖人御難事』に、
「日蓮末法に出でずば仏は
と仰せられ、仏の金言に虚妄のないことは、大聖人様の法華色読の御振る舞いによることを明かされています。
大聖人様が同抄に、
「余は二十七年なり」(同 一三九六㌻)
と仰せられた、出世の御本懐である弘安二年十月十二日
四、結 び 御法主日如上人猊下は、
「第一に我々が心得ていく、しっかりと銘記していかなければならないことは、我々自身が大御本尊様に対する絶対の確信を持つことであります。つまり、諸宗諸経は一切合切、すべて邪教、不幸の根源であり、御本尊様以外に私達が幸せになれる法は絶対にない、そういう大確信を持つことであります。この大確信を持って人々に強く訴えていくところに、折伏の大事が存するのであります」(大白法 六九一号)
と御指南され、また、
「大聖人様の仏法は観念や理論で成仏をするわけではありません。広布のためにこの身体を使い、動いてこそ、仏の広大なる功徳を体現できるのであります。
信心をしているということは、信心を実践している人のことを言うのであります」(同 七一五号)
と御指南されています。
本門戒壇の大御本尊に対する絶対の信を根本とし、日々勤行・唱題と折伏弘通に
|