大白法・平成28年5月1日刊(第932号)より転載 御書解説(197)―背景と大意

土籠御書(御書 483頁)
(別名 朗師土籠御書)
 

 一、御述作の由来

 本抄は、日蓮大聖人様が御年五十歳の時、佐渡(はい)()前夜の文永八(一二七一)年十月九日に(さが)(みの)(くに)()()(現在の神奈川県厚木市)の本間六郎左衛門の屋敷で(したた)められた御書です。()(しん)(せき)は現存しませんが、写本が京都本満寺版の御書に収録されています。
 対告衆(たいごうしゅ)は、六老僧の一人である筑後房日朗(大国阿闍梨)とされています。当時、日朗は、北条(とく)(そう)()の御家人・宿屋光則の館の敷地内にあった(つち)(ろう)に捕らえられていました。
 『聖人御難事』に、
「文永八年九月十二日佐渡国へ配流(はいる)、又(くび)の座に望む。其の外に弟子を殺され、切られ、追ひ出され、くわ()れう()等かずをしらず」(御書 一三九六㌻)
と仰せられていることから、当時、弟子(だん)()の中には、殺害され、あるいは主家を追われ、領地から追い出される者が多くあったことが判ります。
 また、その間に、律宗や念仏者たちは、自らが起こした鎌倉での七、八回の付け火や殺人事件を、すべて大聖人様の弟子の仕業であると事実を曲げて(ざん)(げん)したため、幕府は大聖人様の門下二百六十余人を要注意人物として記録し、さらには、それらの人々を島流しにすべきであるとか、牢にいる弟子たちの(くび)を斬るべきであるなどと評議したことが、『種々御振舞御書』(同一〇六二㌻)に記されています。
 このような状況の中、大聖人様は、御自身が佐渡配流という日朗の土籠(ゆう)(へい)よりもはるかに厳しい大難到来を翌日に(ひか)えられる中で、我が身よりも鎌倉の土籠に投獄されていた日朗を励ますために本抄を認められたのです。
 

 二、本抄の大意

 初めに大聖人様は、日朗に明日、佐渡の国へ配流の身として(おもむ)くことを告げられます。そして、今夜の寒さからは、土籠内の状況が思いやられ、痛ましく思えてならないと日朗の身を案じられます。
 続いて日朗に対して、法華経一部を色心の二法(身と心の両面)にわたって読んだのであるから、その功徳によって、父母・兄弟などの六親や一切衆生をも救う身となることができたのだと述べられます。
 そして、世の中に法華経を読む者は数多くいるが、それらの人々は口だけ、言葉だけ読んでいるのであって、心では読んでいない。また心では読んでも、身では読んでいない。(しき)(しん)二法にわたって法華経を実践し、「法華経を弘める者は難に()う」との経文を(=身をもって読む)することこそが、まことに尊い振る舞いなのであると(しょう)(さん)されます。
 さらに、法華経『安楽行品第十四』の「法華経を色心二法共に読む者を諸天の童子が給仕し、守護すること。また正法の敵が(とう)(じょう)をもって危害を加えようとしたり、毒をもって殺害しようとしても、けっして害することができない(趣意)」との経文を()げられ、この内容に照らせば、今後いかなる困難があろうとも必ず諸天の加護があり、その身は安穏であることを教示されます。
 最後に日朗に対し、土籠から出たならば、佐渡の大聖人様のもとを訪ねるように勧められ、後日の対面を(しょく)(ぼう)されて、本抄を結ばれます。
 

 三、拝読のポイント

 (しん)()()(さん)(ごう)にわたる(どく)(じゅ)
 (にょ)(せつ)修行の行者―
 大聖人様は本抄において、
「法華経を余人の()み候は、口ばかりこ()ばばかりは()めども心は()まず、心は()めども身に()まず」
と仰せです。これは、(しん)()()(さん)(ごう)にわたって法華経を読むことの大事を教示された御文です。特に、身で読む(色読する)とは、法華経『勧持品』に説かれるように、身命に及ぶ大難に遭いながらも、それに屈することなく経文のままに実践する「(にょ)(せつ)修行」の行者を言います。
 『如説修行抄』には、
「誰人にても(おわ)せ、諸経は無得道堕地獄の根源、法華経独り成仏の法なりと(こえ)も惜しまずよばはり給ひて、諸宗の人法共に折伏して御覧ぜよ。三類の(ごう)(てき)来たらん事は疑ひ無し」(御書 六七三㌻)
と、謗法を破折し、法華経に()()するよう、邪宗邪義の人々を折伏すれば、必ず三類の強敵が現われて、法華経の行者を迫害すると教示されています。さらに同抄に、
「如説修行の行人は(中略)末法に入っては日蓮並びに弟子檀那等是なり。我等を如説修行の者といはずば、釈尊・天台・伝教等の三人も如説修行の人なるべからず」(同)
と仰せられ、末法における如説修行の行者は、大聖人様とその弟子・檀那に限ることを明示されています。
 また、『佐渡御勘気抄』には、
「仏になる道は、必ず身命を()つるほどの事ありてこそ、仏には()り候らめと、()はか()らる。既に経文のごとく『(あっ)()()()』『刀杖()(りゃく)』『数々見(ひん)(ずい)』と説かれて、かゝるめに値ひ候こそ、法華経を()むにて候らめと、いよいよ信心もおこり、後生もたの()もしく候」(同 四八二㌻)
と御教示です。
 すなわち、成仏するためには身命に及ぶほどの大難に遭うことは(ひつ)(じょう)であり、それを乗り越えてこそ仏の境界に至ると御指南されているのです。そして、
「い()づらに()ちん身を、法華経の御故に捨てまいらせん事、あに石に(こがね)()ふるにあらずや。各々なげ()かせ給ふべからず」(同)
と仰せられ、末法の世に、身命を惜しまず法華経を弘めることは、()(れき)を黄金に替えることに他ならないと、その功徳の大きさを教示されています。
 身口意の三業にわたって法華経を行ずることについて、総本山第二十六世日寛上人は『如説修行抄筆記』に、
「常に心に折伏を忘れて四箇の名言を思わずんば、心が謗法になるなり。口に折伏を言わずんば、口が謗法に同ずるなり。手に(じゅ)()を持ちて本尊に向かわずんば、身が謗法に同ずるなり。故に法華本門の本尊を念じ、本門寿量の本尊に向かい、口に法華本門寿量文底下種・事の一念三千の南無妙法蓮華経と唱うる時は、(しん)()()の三業に折伏を行ずる者なり。是れ則ち身口意三業に法華を信ずる人なり云云」(御書文段 六〇八㌻)
と仰せです。
 つまり、法華経を身で読むということは、身口意の三業にわたって常に折伏を行ずることに他ならないのです。
 
 色心二法にわたる真実の法華経読誦
 大聖人様は、本抄において、
「色心二法共にあそばされたるこそ貴く候へ」
と仰せられ、これは一往、日朗に事寄せて述べられたものですが、(さい)(おう)は大聖人様御自身が竜の口法難において久遠元初即末法の御本仏として(ほっ)(しゃく)(けん)(ぽん)され、それに続く佐渡配流によって法華経の「数々見擯出」の文の色読を完了されることが、いかに貴いかを教示されたものであります。
 大聖人様は『聖人御難事』に、
「日蓮末法に出でずば仏は(だい)(もう)()の人、多宝・十方の諸仏は大()(もう)の証明なり。仏滅後二千二百三十余年が間、一閻浮提の内に仏の()(ことば)を助けたる人但日蓮一人なり」(御書 一三九七㌻)
と仰せられ、仏の金言に虚妄のないことは、大聖人様の法華色読の御振る舞いによることを明かされています。
 大聖人様が同抄に、
「余は二十七年なり」(同 一三九六㌻)
と仰せられた、出世の御本懐である弘安二年十月十二日()()(けん)の本門戒壇の大御本尊を受持信行し、下種折伏を実践することが、色心二法にわたる真実の法華経(どく)(じゅ)であることを深く(めい)()しなければなりません。
 

 四、結 び

 御法主日如上人猊下は、
「第一に我々が心得ていく、しっかりと銘記していかなければならないことは、我々自身が大御本尊様に対する絶対の確信を持つことであります。つまり、諸宗諸経は一切合切、すべて邪教、不幸の根源であり、御本尊様以外に私達が幸せになれる法は絶対にない、そういう大確信を持つことであります。この大確信を持って人々に強く訴えていくところに、折伏の大事が存するのであります」(大白法 六九一号)
と御指南され、また、
「大聖人様の仏法は観念や理論で成仏をするわけではありません。広布のためにこの身体を使い、動いてこそ、仏の広大なる功徳を体現できるのであります。
 信心をしているということは、信心を実践している人のことを言うのであります」(同 七一五号)
と御指南されています。
 本門戒壇の大御本尊に対する絶対の信を根本とし、日々勤行・唱題と折伏弘通に(まい)(しん)していくことこそ、成仏の(じき)(どう)であることを再認識し、身口意の三業にわたる信心を常に心がけ、精進してまいりましょう。