一、御述作の由来 本抄は、文永八(一二七一)年十月三日、大聖人様が御年五十歳の時に著された御書で、他宗寺院である京都市・妙覚寺に
竜の口法難の後、佐渡
この法難では、大聖人様の弟子檀那も多大の迫害を受けました。それについて『聖人御難事』には、
「文永八年辛未九月十二日佐渡国へ
と、弟子檀那の中に、殺害され、あるいは主家を追われ、領地から追い出される者が多くあったと
「さもあるらんとて日蓮が弟子等を鎌倉に置くべからず」(同 一〇六二㌻)
として二百六十余人を要注意人物として記録し、さらには、
「皆遠島へ
と評議したことが『種々御振舞御書』に記されています。また『新尼御前御返事』には、
「
と述べられ、この法難によって、弟子檀那が、千人のうち九百九十九人までもが退転する有り様であったと記されています。
このような中、大聖人様御自身も
二、本抄の大意 大聖人様は、まず御自身が今月(十月)七日に佐渡に向かうことになったと示されます(実際に依智を
次いで投獄された弟子たちに、各々は法華経のために法難に遭い、法華経一部を身に読まれたのであるから、その功徳は我が身のみならず存生・死亡の親兄弟にも回向されるであろうと述べられます。
しかしながら、今夜の寒さにつけて、自分のことよりも牢中の各々のことが思いやられて、心苦しさは申し尽くせない。
そして大進
三、拝読のポイント 法華経身読の功徳
文永八年の法難では、多くの弟子檀那が迫害を受け、退転する者が多く出た中にあって、日朗ら五人は、入牢しながらもそれに耐え、法華経を
それを大聖人様は本抄に、
「各々は法華経一部づゝあそばして候へば」
と仰せられ、門下五人の信行に対して、法華経を身読したとの
「我が身並びに父母・兄弟、存亡等に回向しましまし候らん」
と、我が身のみならず、存生の父母・兄弟や亡くなった父母先祖にまでも及ぶと仰せです。
大聖人様は、本抄述作の二日後に『転重軽受法門』を認められ、法華経のために諸難に遭うことの意義を、
「
と、転重軽受し、過去の罪障を消滅するためであると御教示されています。
難を乗り越える強盛な信心
大聖人様は『四条金吾殿御返事』に、
「敵は
と仰せられ、また『上野殿御消息』に、
「総じて此の法華経を強く信じまいらせて、余念なく一筋に信仰する者をば、影の身にそふが如く守らせ給ひ候なり。相構へて相構へて、心を
と仰せられて、法華経(御本尊)への強盛な信心によって、それまでの大難も消え、安穏な境界が開かれることを御教示です。
なお、大聖人様は、法難によって疑いを起こし退転した者に対して、『開目抄』に、
「我並びに我が弟子、諸難ありとも疑ふ心なくば、
と、信心の
私たちは、いかなる大難に遭おうとも、また三障四魔が競い起ころうとも、疑う心なく信心を
大聖人様の大慈大悲
大聖人様は、御自身が竜の口法難という大難に遭い、さらには極寒の佐渡への配流が決まっているという、苦境の真っただ中にあったにもかかわらず、弟子五人に対し、
「今夜の
「せんあくてご房をばつけさせ給へ。又
と、初冬の土籠の寒さを思いやると共に、釈放されたならば明年の春には必ず佐渡に来るようにと弟子たちに希望を与えて励まされ、さらに五人の付き人が四郎一人しかいないのは
また大聖人様は、大進阿闍梨には
大聖人様のこのような大慈大悲は、ただ御在世の弟子檀那ばかりでなく、本門戒壇の大御本尊を信受し、血脈付法の御法主上人猊下の御指南に信伏随従する滅後の我ら僧俗のもとへも
四、結 び 大聖人様から本抄を戴いた日朗も、結局は大聖人様を御本仏と拝すことができず、御遺命に
御法主日如上人猊下は、
「第一に我々が心得ていく、しっかりと銘記していかなければならないことは、我々自身が大御本尊様に対する絶対の確信を持つことであります。つまり、諸宗諸経は一切合切、すべて邪教、不幸の根源であり、御本尊様以外に私達が幸せになれる法は絶対にない、そういう大確信を持つことであります。この大確信を持って人々に強く訴えていくところに、折伏の大事が存するのであります」(大白法 六九一号)
と御指南されています。
本門戒壇の大御本尊に対する絶対の信を根本とし、日々勤行・唱題と折伏弘通に邁進していくことこそ、成仏の直道であると再認識し精進してまいりましょう。
|