一、御述作の由来 本抄は、文永八(一二七一)年五月、大聖人様が御年五十歳の時、鎌倉
夫人は、後に大聖人様より「
そこで大聖人は早速、本抄を
四条金吾の入信は、康元元(一二五六)年、二十七歳の頃です。結婚がいつ頃であったかは明らかではありませんが、文永八年、四条金吾は四十二歳、夫人は二十九歳でした。
四条金吾は、大聖人様から重要な御書を賜っており、夫人宛の御消息を含めると、その数は三十余篇にのぼります。本抄はその最初の
二、本抄の大意 本抄は、懐妊した四条金吾夫人の不安を除きつつ、
冒頭、夫人からの
次いで、暗闇でも灯火を
そして、法華経『方便品第二』の、
「如是妙法(
また法華経『法師功徳品第十九』の、
「
の経文を挙げられ、この法華経の経文に関する
最後に、天照太神が
「
『信解品第四』の、
「
等の文を挙げて、福子を授かったことをお喜びになられ、本抄を結ばれています。
三、拝読のポイント 一切の謗法を断つことが肝要
大聖人様は、本抄において、
「秘薬なりとも、毒を入れぬれば薬の用すくなし。つ
と仰せです。ここでは御符を秘薬に、毒を不信謗法に譬え、どんなに優れた薬でも毒を入れたならば、その効用は消えてしまう。また、御符を剣に譬え、利剣を所持していても、使う人が臆病であれば何の役にも立たないことを御教示されています。
この毒について『法華初心成仏抄』には、
「昼夜
と、念仏を唱える人は毎日毒を服しているようなものであると仰せられています。
つまり、念仏をはじめ爾前権経を信じ、法華経を
『新池御書』に、
「信心弱くして成仏の
とあり、『王舎城事』には、
「御
とあります。
祈りを成就させる
法統相続の大事
また、本抄において大聖人様は、
「夫婦共に法華の持者なり。法華経流布あるべき
と仰せです。大聖人様の仏法を子供や孫に、色心二法にわたって法統相続していくことは、広宣流布を達成する上で重要であり、また家族が福徳に満ちた生活を送り、一家の
中国北宋の政治家・司馬温公は、
「子を養いて教えざるは父の
と、子供をただ養うだけで何も教えないのは、親の過ちであると言っていますが、正しい信仰を通して、仏祖三宝尊に対する報恩や人としての生き方を教えていくことは、親の大事な務めです。
『孟蘭盆御書』に、
「悪の中の大悪は我が身に其の苦をうくるのみならず、子と孫と末七代までもかゝり候ひけるなり。善の中の大善も又々かくのごとし」(御書 一三七七㌻)
とあるように、謗法などによる大悪の果報は我が身にその苦を受けるだけでなく、下七代の子孫にも及ぶものです。
故に、家族や子孫が幸せになるためには、三世に
また、大聖人様は『経王御前御書』に、
「経王御前を
と仰せです。
信仰を受け継ぐ子供は、後には親の追善供養を行い、成仏に導いてくれる大切な宝です。令法久住・広宣流布のためにも法統相続を確実にしていくことが大事です。
末法の御本仏としての御教示
大聖人様は本抄に、
「法華経は日月と蓮華となり。故に妙法蓮華経と名づく。日蓮又日月と蓮華との如くなり」
と仰せです。末法の法華経すなわち三大秘法の南無妙法蓮華経は、末法万年の闇を照らす日月であり、また
本抄は、大聖人様が文永八年九月十二日、竜の口の
四、結 び 御法主日如上人猊下は、
「御本仏日蓮大聖人の一切衆生救済の
と御指南あそばされています。
広宣流布達成のため、いよいよ自行化他の信心に励み、その信心を受け継ぐ法統相続をしっかりとしてまいりましょう。
|