一、御述作の由来 本抄は、文永六(一二六九)年十二月二十二日、大聖人様四十八歳の御時に、鎌倉にて
「因幡国
等とあり、富木氏一門の本領(出身地)は因幡国
富木氏は、宗旨建立後、間もなく入信したと言われ、文応元(一二六〇)年の
大聖人様から多くの御書を賜っており、『観心本尊抄』『法華取要抄』『四信五品抄』などの重要御書の
このように富木常忍は、大聖人門下の檀越の中では最も早い時期に入信し、大聖人様への外護の任を貫きました。
ただし、御法門に関しては、大聖人様の御聖意を正しく理解できなかった一面が随所にうかがえます。例えば、弘安二年の『四菩薩造立抄』によると、大聖人様が漫荼羅御本尊を顕わされているにもかかわらず、本門久成の教主釈尊と
二、本抄の大意 本抄は、次の四つの内容からなっています。
まず、大聖人様が正月一日より、天台大師の『
そして、
次に、白米一斗の御供養に対し、心からの感謝を述べられます。当時、鎌倉は
三つ目に、御法門のことについて、大聖人様は宗旨建立以来、末法下種の事の一念三千の南無妙法蓮華経を、日本一国の人々に信じさせるとの大願を立て、折伏弘通に努めてきたが、その願いが成就しようとしていると、妙法広布の機が熟してきたことを仰せられます。そして、先に
なお、追伸として、富木氏の母尼御前の信仰心がたいへんに深いことを愛でられています。
三、拝読のポイント 不退の信心で妙法広布へ
本抄の本文の最後には、
「当時は蒙古の勘文によりて世間
と仰せられ、大聖人様に対する世間の認識の転機と、大聖人様の教えを信ずる僧俗一人ひとりが不退の信心で異体同心し、この時こそ妙法広布に進むべき時であることを御教示されています。
大聖人様は『異体同心事』に、
「日本国の人々は多人なれども、同体異心なれば諸事成ぜん事かたし。日蓮が一類は異体同心なれば、人々すくなく候へども大事を成じて、一定法華経ひろまりなんと覚へ候」(御書 一三八九㌻)
と、異体同心して妙法広布に
「悪は多けれども一善にかつ事なし。譬へば多くの火あつまれども一水には
と、大聖人様の門下は異体同心の故に、いかに謗法の勢力が強大であっても、絶対に負けることはないと御教示されています。
また『諸法実相抄』には、
「日蓮が一門と
と、退転することなく、大聖人様の門下として一生貫き通しなさい。大聖人様の御意に同意し、広宣流布という大目的に向かって精進していくならば、その人々は皆、地涌の菩薩であると、その自覚と使命を御教示されています。
四、結 び 御法主日如上人猊下は、
「広宣流布の大願に向かって、一丸となった組織と、ばらばらの組織では勝敗の
その異体同心の団結を図る上で最も肝心なことは、各々が広宣流布を我が使命として、一心欲見仏・不自惜身命の御聖訓の
この心を同じくした広布への戦いを通して真の団結の
と仰せられ、異体同心の団結には、それぞれが広宣流布を我が使命とすること。そして御本尊様への絶対の信心に立ち、一心欲見仏・不自惜身命の精神で精進することが肝要であることを御指南されています。御法主上人猊下の御指南を身に体し、異体同心の団結をもって、慈悲行の折伏を実践し、平成三十三年の御命題達成に向け、共々に精進してまいりましょう。
|