一、御述作の由来 本抄は、文永六(一二六九)年十一月二十八日、大聖人様が御年四十八歳の時に
本抄には述作年次の記述はありませんが、本文に、
「
とあり、この「去年方々に申して」が文永五年十月十一日の『十一通御書』に
二、本抄の大意 初めに、大師講への御供養の御礼を述べられ、大師講を三、四年前に始めてから、今年が最も盛大であったと述べられます。
次に、大聖人様の御法門の正当性は『立正安国論』の予言が現実となるか
この頃は、大方の人の心が穏やかとなり、大聖人様の仰せを理解したかのような姿すらある。あるいは幕府への諌状が執権北条時宗の目にも入ったのだろうかと述べられ、これほどの諌言をしたのであるから流罪か死罪は
そして、
最後に、既に受け難き人身を受け、正法に縁して邪師となることを免れ、法華経の故に伊豆流罪にも処せられたからには、死罪を覚悟の上で方々に強言するのであり、法華経のために命を捨て、名を後代に留めることこそ本望であると仰せられ、本抄を結ばれています。
三、拝読のポイント 大師講について
大聖人様は、大師講を通じて法華最勝の正義を御教示されると共に、異体同心の団結と破邪顕正の精神を教えられ、さらに本抄の端書きに、
「
と仰せのように、弟子檀越の現世安穏・後生善処を祈念されたことが拝されます。
また大聖人様は、『立正安国論』に、
「天台大師の講を
と仰せのように、天台宗にあって天台大師講を止めて、念仏の善導の講に替える者たちが後を絶たないが、それらの行為は三宝破壊の大謗法であると破折されています。
人身は受け難し
大聖人様は本抄において、
「人身すでにうけぬ。邪師又まぬかれぬ。法華経のゆへに流罪に及びぬ。今死罪に行なはれぬこそ本意ならず候へ」
と、受け難き人身を受け、値い難き法華経に巡り合い、邪師となることを免れたことは何と有り難いことであろう。この法華経を弘めるために破邪顕正の折伏を行じて、流罪・死罪に処せられることは本望であると、その御心を
また『崇峻天皇御書』には、
「人身は受けがたし、
とも仰せられています。
なお『開目抄』には、
「世間の罪に依って悪道に
と仰せになり、世間の罪で悪道に堕ちる者は少ないけれども、仏法の罪すなわち謗法罪によって悪道に堕ちる者は非常に多いと仰せられて、謗法を強く誡められています。
名を後代に留める
大聖人様は本抄に、
「すでに年五十に及びぬ。余命いくばくならず。
いたづらに
と、残りの命を法華弘通に捧げ、雪山童子・仙予国王・有徳王が涅槃経に、薬王菩薩が法華経に名を残したように、大聖人様も名を法華経・涅槃経に
また『佐渡御書』には、
「雪山童子の身をなげし、
と仰せられ、さらに『松野殿御返事』には、
「迹門には『
と仰せです。私たちの信行においても、「不自惜身命」「身軽法重・死身弘法」の精神をもって、御本尊に身命を捧げ、折伏に邁進していくことが、最も肝要です。
四、結 び 御法主日如上人猊下は、
「私達はかかる時にこそ『立正安国論』の御聖意に照らして、平穏なる真の仏国土実現を目指し、一人ひとりが妙法の広大なる功徳と確信をもって、破邪顕正の折伏を実践していかなければならない」(大白法 八九五号)
と仰せです。真の仏国土建設のため、破邪顕正の折伏を実践して、平成三十三年・宗祖日蓮大聖人御聖誕八百年における「法華講員八十万人体勢構築」の御命題を成就すべく、いよいよ精進してまいりましょう。
|