一、御述作の由来 本抄は大聖人様の御真筆が現存せず、身延十二世日意の『録外御書註文』に「聖愚問答抄 上下二帖」とあるほか、『三宝寺録外』『刊本録外』等に収録されています。
本抄には御述作の年次が記されておらず、また対告衆も不明です。ただし、問答者の愚人について、本文に、
「我は
とあることから、武士の身分にあった
本抄の系年については、古来、文永二年説、文永四年説、文永五年説、弘安四年説がありますが、本抄には天台密教に対する破折がなく、
なお、本抄は佐渡以前の御書であることから、三大秘法中の「本門の題目」についての御教示にとどまり、その当体である「本門の本尊」についての御教示はありません。
ただし、
「
と、妙法蓮華経の五字を結要付嘱の要法であると明かされていることから、大聖人様の御内証の法門の大綱を、おぼろげながら教示された御書であると拝されます。
二、本抄の大意 本抄は上下二巻に分かれており、愚人と聖人との問答形式で構成されています。本抄の題号はこれによったものです。
内容は、前段と後段に分かれ、上巻には前段と後段の一部、下巻には後段の残りの部分が説示されています。
前段では、
後段に入ると、愚人が諸宗の真偽に迷ったために仏道探究の旅に赴いて、法華受持の真実の聖人に
そして、まず念仏宗の無間地獄の
次に、真言密教を日本に弘めた
下巻では、禅宗の主張する
さらに聖人は、当世の念仏者や権教権宗の者たちの数の大小に執われる愚を
そして、信心こそ肝要と示され、さらに天台の経釈を引かれて妙法五字の功徳を示し、最後に不退転の信心を勧められます。
三、拝読のポイント 今こそ折伏に邁進する時
大聖人様は折伏について、本抄に、
「修行に
「邪正肩を並べ大小先を争はん時は、万事を
「今の世は濁世なり、人の情もひがみゆがんで権教謗法のみ多ければ正法弘まりがたし。此の時は読誦・書写の修行も観念・工夫・修練も無用なり。只折伏を行じて力あらば威勢を以て謗法をくだき、又法門を以ても邪義を責めよとなり」
と御教示です。
まさに、創価学会をはじめとする邪義謗法の
御法主日如上人猊下は、前掲の御文を引かれ、
「もし『折伏などをしなくとも、朝晩の勤行をして、お寺の御講や座談会にもそこそこ参詣していれば、それで充分』などと考えていたら、それはこの御金言に反することになります。御本仏の御金言に背いた信心をしていたのでは、絶対に幸せにはなれません」(大白法 七八一号)
と御指南されています。
御本尊様の大功徳を確信しよう
また大聖人様は、本抄において、
「只南無妙法蓮華経とだにも唱へ奉らば滅せぬ罪や有るべき、来たらぬ
と仰せられ、さらに、
「此の妙法蓮華経を信仰し奉る一行に、功徳として来たらざる事なく、善根として動かざる事なし」
と御教示です。
三毒強盛の荒凡夫である私たちは、御本尊様に対し奉り、自行化他にわたる南無妙法蓮華経の題目を真剣に唱えていくことにより、過去遠々劫からの罪障を消滅し、また
「この御本尊様以外に、幸せになる道はない」という大確信をもって、折伏に励んでまいりましょう。
大聖人様は、本抄の最後に、
「人の心は水の器にしたがふが如く、物の性は月の波に動くに似たり。故に汝当座は信ずといふとも後日は必ず
と仰せです。
不退転の決意で入信しても、困難が身に降りかかれば、
「大事には
と御教示のように、私たちは困難が大きければ大きいほど、その功徳が
四、結 び 御法主日如上人猊下は、
「今日値い難き仏法に値い奉り、
と御指南されています。私たちは、邪義謗法の害毒に苦しむ多く人々に対し、破邪顕正の折伏を実践し、平成三十三年「法華講員八十万人体勢構築」の御命題達成に向けて、精進していくことが肝要です。
|