大白法・平成27年4月1日刊(第906号)より転載 御書解説(186)―背景と大意

聖愚問答抄 上・下(御書 381・395頁)

 

 一、御述作の由来

 本抄は大聖人様の御真筆が現存せず、身延十二世日意の『録外御書註文』に「聖愚問答抄 上下二帖」とあるほか、『三宝寺録外』『刊本録外』等に収録されています。
 本抄には御述作の年次が記されておらず、また対告衆も不明です。ただし、問答者の愚人について、本文に、
「我は(きゅう)(せん)(たずさ)はり、兵杖をむねとして未だ仏法の真味を知らず」
とあることから、武士の身分にあった(だん)(のつ)が賜った御書と拝されます。
 本抄の系年については、古来、文永二年説、文永四年説、文永五年説、弘安四年説がありますが、本抄には天台密教に対する破折がなく、(ほん)(じゃく)(そう)(たい)(しゅ)(だつ)相対も明されていないことから、弘安四年説は成立しません。また、本文に「極楽寺の良観上人」とありますが、良観の極楽寺在住は文永四(一二六七)年八月ですので、文永二年説もあり得ません。本宗においては、文永五年十月十一日に(したた)められた『極楽寺良観への御状』の記述から、文永五年の御述作としています。
 なお、本抄は佐渡以前の御書であることから、三大秘法中の「本門の題目」についての御教示にとどまり、その当体である「本門の本尊」についての御教示はありません。
 ただし、()(ぞく)の要法について、
所謂(いわゆる)諸仏の誠諦得道の最要は只是妙法蓮華経の五字なり。(中略)(およ)そ八万法蔵の広きも一部八巻の多きも、只是五字を説かんためなり。霊山の雲の上、(じゅ)()(かすみ)の中に、釈尊要を結び地涌付嘱を得ることありしも法体は何事ぞ、只此の(よう)(ぼう)に在り」
と、妙法蓮華経の五字を結要付嘱の要法であると明かされていることから、大聖人様の御内証の法門の大綱を、おぼろげながら教示された御書であると拝されます。
 

 二、本抄の大意

 本抄は上下二巻に分かれており、愚人と聖人との問答形式で構成されています。本抄の題号はこれによったものです。
 内容は、前段と後段に分かれ、上巻には前段と後段の一部、下巻には後段の残りの部分が説示されています。
 前段では、(しょう)()元(一二五七)年以来の世情に悩み、(しゅつ)()(しょう)()の法を求める愚人のもとへ律僧、浄土念仏の居士、真言密教の行者、禅の非人が順に訪れ、それぞれが前者の宗教を批判し、自宗への帰依を勧めます。
 後段に入ると、愚人が諸宗の真偽に迷ったために仏道探究の旅に赴いて、法華受持の真実の聖人に(かい)(こう)します。聖人は、()(ぜん)(ごん)(ぎょう)の諸宗を悪道()(ごく)の業因と指弾し、法華経のみ釈尊の出世の本懐、真実の経典であると示します。
 そして、まず念仏宗の無間地獄の所以(ゆえん)について、(ぜん)(どう)(ほう)(ねん)の邪義を示し、念仏者の()(てき)(たい)を述べて破折します。
 次に、真言密教を日本に弘めた(こう)(ぼう)大師空海の邪義を破し、法華第一の金言、『薬王品』(じゅう)()を例に挙げ、真言の邪義を総括し、破折されます。ここまでが上巻の内容です。
 下巻では、禅宗の主張する(ねん)()()(しょう)()(りゅう)(もん)()について、これも教であり文字であると指摘され、(きょう)()(べつ)(でん)(じき)()(にん)(しん)についての矛盾を挙げ、この教えが無間地獄の業因であると、その邪義を破折します。そして、当世の禅宗が派祖の意に背くことについて、()(ほう)(ぞう)を勝手に二十八祖と立てる(けい)()(ねつ)(ぞう)(ただ)し、法華の得益を示されて、(しゃ)(じゃ)()(しょう)を勧めます。愚人はついに(しゅん)(じゅん)の情を述べるに至り、聖人は教主釈尊を模範とする真実の孝養と忠君を教示されます。
 さらに聖人は、当世の念仏者や権教権宗の者たちの数の大小に執われる愚を(さと)されます。その結果、愚人は聖人に法華経を修行する姿勢を問い、聖人は法華弘通の態度を教え謗法を()(しゃく)する折伏行を勧めます。聖人は、愚人に折伏は仏の勅命であり、(しん)(きょう)(ほう)(じゅう)の折伏行こそ大事であると教え、さらに唱題の肝要、妙法五字の絶大なる功徳を明かされ、妙法五字の受持・唱題の文証を示されます。
 そして、信心こそ肝要と示され、さらに天台の経釈を引かれて妙法五字の功徳を示し、最後に不退転の信心を勧められます。
 

 三、拝読のポイント

 今こそ折伏に邁進する時
 大聖人様は折伏について、本抄に、
「修行に(しょう)(しゃく)あり。(しょう)(じゅ)の時折伏を行ずるも非なり。折伏の時摂受を行ずるも(とが)なり。然るに今世は摂受の時か折伏の時か先づ是を知るべし」
「邪正肩を並べ大小先を争はん時は、万事を(さしお)いて謗法を責むべし、是折伏の修行なり。此の旨を知らずして摂折(みち)に違はゞ得道は思ひもよらず、悪道に堕つべし」
「今の世は濁世なり、人の情もひがみゆがんで権教謗法のみ多ければ正法弘まりがたし。此の時は読誦・書写の修行も観念・工夫・修練も無用なり。只折伏を行じて力あらば威勢を以て謗法をくだき、又法門を以ても邪義を責めよとなり」
と御教示です。
 まさに、創価学会をはじめとする邪義謗法の(やから)が、大聖人様の正法を破壊し、また(ないがし)ろにしながら、自らの宗派こそが最も勝れた宗教であるなどと勝手に主張している現代こそ、万事を閣いて(いち)()に折伏弘教に邁進しなければなりません。
 御法主日如上人猊下は、前掲の御文を引かれ、
「もし『折伏などをしなくとも、朝晩の勤行をして、お寺の御講や座談会にもそこそこ参詣していれば、それで充分』などと考えていたら、それはこの御金言に反することになります。御本仏の御金言に背いた信心をしていたのでは、絶対に幸せにはなれません」(大白法 七八一号)
と御指南されています。
 
 御本尊様の大功徳を確信しよう
 また大聖人様は、本抄において、
「只南無妙法蓮華経とだにも唱へ奉らば滅せぬ罪や有るべき、来たらぬ(さいわい)や有るべき。真実なり甚深なり、是を信受すべし」
と仰せられ、さらに、
「此の妙法蓮華経を信仰し奉る一行に、功徳として来たらざる事なく、善根として動かざる事なし」
と御教示です。
 三毒強盛の荒凡夫である私たちは、御本尊様に対し奉り、自行化他にわたる南無妙法蓮華経の題目を真剣に唱えていくことにより、過去遠々劫からの罪障を消滅し、また(とん)(じん)()(さん)(どく)(ほっ)(しん)(はん)(にゃ)()(だつ)(さん)(とく)へと転じて、即身成仏の大功徳を得ていくことができるのです。
 「この御本尊様以外に、幸せになる道はない」という大確信をもって、折伏に励んでまいりましょう。
 
 (しょう)()を怖れぬ信心を
 大聖人様は、本抄の最後に、
「人の心は水の器にしたがふが如く、物の性は月の波に動くに似たり。故に汝当座は信ずといふとも後日は必ず(ひるが)へさん。魔来たり鬼来たるとも(そう)(らん)する事なかれ。(それ)天魔は仏法をにくむ、外道は内道をきらふ。されば猪の(こん)(ぜん)()り、(しゅ)()の海に入り、(たきぎ)の火を盛んになし、風の求羅(ぐら)ます()が如くせば、(あに)()き事にあらずや」
と仰せです。
 不退転の決意で入信しても、困難が身に降りかかれば、(あわ)てふためき、弱い心、疑う心が生じます。また、正法を弘通するに当たっては、広布を(さまた)げるあらゆる(しょう)()が競い起こります。大聖人様は、これについて「魔来たり鬼来たるとも騒乱することなかれ」と仰せになり、いかなる障魔にも(ひる)むことなく(かん)(ぜん)と立ち向かい、(ごう)(じょう)な信心をもってそれに打ち勝つことが大事であると御教示です。『大悪大善御書』に、
「大事には(しょう)(ずい)なし、大悪をこ()れば大善きたる」(御書 七九六㌻)
と御教示のように、私たちは困難が大きければ大きいほど、その功徳が甚大(じんだい)であることを確信しましょう。
 

 四、結  び

 御法主日如上人猊下は、
「今日値い難き仏法に値い奉り、()しくも第二祖日興上人御生誕七百七十年並びに宗祖日蓮大聖人御聖誕八百年の佳節に巡り合える身の福運を思うとき、今こそ我々は宗開両祖の御遺訓を心肝に染め、自行化他の信心に励み、妙法広布に身を捧げ、誓願達成へ向けて全力を傾注して御報恩謝徳申し上げていくことが我等の一生成仏にとっても、更に世のため人のためにも如何に大事であり、素晴らしいことであるかを確知すべきであります」(大白法 九〇〇号)
と御指南されています。私たちは、邪義謗法の害毒に苦しむ多く人々に対し、破邪顕正の折伏を実践し、平成三十三年「法華講員八十万人体勢構築」の御命題達成に向けて、精進していくことが肝要です。