大白法・平成27年3月1日刊(第904号)より転載 御書解説(185)―背景と大意

弟子檀那中への御状(御書 380頁)
(別名 弟子檀那中書)

 

 一、御述作の由来

 本抄は、文永五(一二六八)年十月十一日、大聖人様が四十七歳の御時に、鎌倉にて(したた)められた御書です。()(しん)(せき)は現存せず、写本が『本満寺(ろく)()』『境妙庵目録』に収録されています。
 同年一月十八日、蒙古からの国書が到来して、八年前の文応元(一二六〇)年に大聖人様が『立正安国論』で予言された他国(しん)(ぴつ)難が現実のものとなりました。
 この事態に大聖人様は、同年四月、幕府の要職にあった法鑑房(一説に(へいの)()()(もんの)(じょう)(より)(つな)の父とされる)に『立正安国論御勘由来』を送り、さらに八月・九月と宿(やど)()()()(もん)(にゅう)(どう)を通じて、執権北条時宗を(かん)(げん)されました。しかし、返答はありませんでした。
 大聖人様は、これについて、裏で極楽寺良観や建長寺道隆等が(かく)(さく)をしていると(かん)()され、執権時宗をはじめ幕府要人や、当時大きな影響力を持っていた極楽寺良観、建長寺道隆ら鎌倉の諸大寺の高僧に対して、十一通の書状を呈し、公場対決を迫られました。これが『十一通御書』と言われる(かん)(じょう)です。
 大聖人様が同日、門下一同に対し、『十一通御書』の提出に伴って、予想される弾圧に対する用心と覚悟を(うなが)したのが本抄です。
 

 二、本抄の大意

 『十一通御書』について
 大聖人様は、文永五(一二六八)年の蒙古の国書到来という国家の大事に当たり、
「但此の国の安泰を存ずる(ばか)りなり」(御書 三八〇㌻)
との一念から、同年十月十一日、幕府の要人である北条時宗、平左衛門尉頼綱、宿屋入道、北条弥源太や、鎌倉の仏教界の要人であった極楽寺良観、建長寺道隆、大仏殿別当、寿福寺、浄光明寺、多宝寺、長楽寺へ宛てて、十一通の諌状(『十一通御書』)を送られました。これらの諌状は、それぞれ(おもむき)は異なっているものの、いずれも『立正安国論』で予言の他国侵逼難が的中したことを示し、蒙古調(じょう)(ぶく)は大聖人様でなければ叶わないこと、亡国の根源である諸宗との公場対決をもって、仏法の正邪を決すべきことを述べられています。
 そして、幕府要人には諌言を表として、謗法の寺僧への()()を止め、法華経に帰すべきこと。鎌倉の諸大寺に対しては、破折を表として、邪見を(ひるがえ)し大聖人様の正法に帰伏すべきことを述べられています。中でも、建長寺道隆や極楽寺良観に対しては、宗教者としての在り方やその謗法を、痛烈に破折されています。
 これら『十一通御書』は、『立正安国論』の予言が的中したことを背景に、堂々と幕府や仏教界の要人に、
「日蓮は聖人の一分に当たれり。()(ぼう)を知るが故なり」(同 三七一㌻)
「日蓮は日本第一の法華経の行者」(同 三七六㌻)
と、大聖人様が末法の一切衆生を救う御本仏であることを暗示されると共に、さらに、強い言葉をもって諸宗を破折されています。
 
 本状について
 『十一通御書』の提出と同日に、弟子檀那へ()てられた本状は、初めに蒙古からの国書到来に当たり、十一通の書状をもって幕府要人や諸大寺を諌言したことを述べ、それ故、日蓮が弟子・檀那にも流罪・死罪等の弾圧が及ぶことは必定であろうと述べられます。そして、大聖人様が幕府要人や諸大寺に強い言葉をもって(いさ)められたのは、()(ごう)(どく)()という末法の折伏の化導の故であり、その結果、大聖人様の身の上に流罪・死罪が及ぶであろうことは覚悟の上であり、弟子・檀那へもその心構えとして、
「少しも妻子(けん)(ぞく)(おも)ふこと(なか)れ、権威を恐るゝこと莫れ」
と述べられて、今度こそ生死の(ばく)を断ち切って仏果を遂げるように教示されています。最後に、大聖人様の(もと)に来て、十一通の書状を()(けん)するよう(うなが)され、本状を結ばれています。
 

 三、拝読のポイント

 末法は折伏、毒鼓の縁となすべし
 大聖人様が、十一通の書状で強い言葉をもって幕府要人や諸大寺を諌言されたのは、まさに『勧持品』に予証された俗衆・道門・(せん)(しょう)(ぞう)(じょう)(まん)の三類の強敵を現実の御化導の上に(こう)(はつ)し、真の法華経の行者であることを実証されるためです。本抄では、
()(ごう)(どく)()の故なり」
と仰せられています。「而強毒之」とは、しかも()いて(これ)を毒すと読み、天台大師は、
(もと)已に善有り、釈迦は小を以て之を将護したもう。本未だ善有らざれば、不軽は大を以て強いて之を毒す」(法華文句記会本―下 四五二㌻)、
と説かれています。
 大聖人様は『唱法華題目抄』に、この文を証拠として、釈尊在世の衆生は過去世に下種の善根があるため、(しょう)(じゅ)(もち)いるが、末法の衆生は過去世に下種の善根がないため、不軽菩薩の化導と同じく折伏をもって、強いて法華経を説き聞かせ、(どっ)()の縁となすべきであると教示されています。
 末法の化導は折伏であることから、大聖人様はあえて幕府要人や鎌倉の諸大寺に対して、強い言葉をもって諌言されましたが、これに対し、大聖人様の門下の中から、
「日蓮御房は師匠にてはおはせども(あま)りにこは()し。我等はやは()らかに法華経を弘むべし」(御書 五八三㌻)
と、大聖人様は師匠であるけれども、あまりに言葉が強すぎるから、我らは軟らかに法華経を弘めると言って、かえって大聖人様を教訓する者が現われました。大聖人様はこれらの者に対して、念仏者よりも長く無間地獄に堕ちることになるのは()(びん)であると仰せになっています。
 
 大鬼神が為政者の身に入る
 十一通の諌状に対する幕府要人や諸大寺の対応について、大聖人様は『種々御振舞御書』に、彼らが使いの者を悪口し、(あざむ)き、または書状を受け取らず、受け取っても返事をせず、あるいは返事をしても上へ取り次がないという愚行に対し、日本国の上下万人が、ことごとく法華経の(ごう)(てき)となって長い年月を経過したために、大禍が積もって大鬼神が()(せい)(しゃ)の身に入り、蒙古の国書到来という事態に、正念を失い狂ってしまったためであると述べられています。
 大聖人様は、翌文永六年十一月二十八日の『金吾殿御返事』に、今年十一月に、再び方々へ書状を送ったところ、今度は少々返事をした人もあったと述べられ、さらに、
「名をもをしまず命をもすてゝ、強盛に申しはりしかば」(同 一〇五五㌻)
と、公場対決をもって仏法の正邪を決すべきことを述べ続けられた結果、いよいよ大聖人様に対する(おん)(しつ)や憎悪の念が強まり、評定所での(せん)()では、大聖人様の頸をはねるか鎌倉を追放すべきであり、弟子(だん)(のつ)の中で所領のある者は、召し上げて頸を切れ、あるいは牢に入れて責めよなどの意見が出て、いよいよ文永八年九月の竜の口の法難へと(つな)がっていきました。
 
 少しも妻子眷属を憶ふこと莫れ
 大聖人様は『十一通御書』の提出に当たり、弟子檀那に三障四魔が競い起こることは必定であることから、本抄に、
「日蓮が弟子檀那、流罪死罪一定ならんのみ。(中略)少しも妻子(けん)(ぞく)(おも)ふこと(なか)れ、権威を恐るゝこと莫れ。今度生死の(ばく)を切りて仏果を遂げしめ給へ」
と、妻子・眷属に気を引かれることなく、今度こそ生死の縛を断ち切り、流罪・死罪の苦を甘んじて受け、仏果を()げるべきことを(さと)されています。
 さらに大聖人様は『開目抄』に、
「我並びに我が弟子、諸難ありとも疑ふ心なくば、()(ねん)に仏界にいたるべし。天の加護なき事を疑はざれ。現世の安穏ならざる事をなげかざれ。我が弟子に朝夕教へしかども、疑ひををこして皆すてけん。つ()なき者のならひは、約束せし事をまことの時はわするゝなるべし。妻子を()便(びん)とをもうゆへ、現身にわかれん事をなげくらん。多生(こう)(ごう)にしたしみし妻子には、心とはな()れしか、仏道のためにはなれしか、いつも同じわかれなるべし。我法華経の信心をやぶらずして、(りょう)(ぜん)にまいりて返ってみちびけかし」(御書 五七四㌻)
と仰せです。
 大聖人様は、御本仏としての大慈悲心の上から、いかなる難があろうとも、疑うことなく法華経の信心を破らなければ、自然に仏界に至ると教示されています。
 

 四、結 び

 今月は、いよいよ第二祖日興上人御生誕七百七十年の佳節を迎えます。日興上人は、これらの御書が認められた折、まさに大聖人様に(じょう)(ずい)(きゅう)()されつつ、地縁・血縁を辿(たど)って折伏教化して回られました。私共も、大聖人・日興上人の()()に附して、さらなる折伏弘教に励んでまいりましょう。