大白法・平成27年2月1日刊(第902号)より転載 御書解説(184)―背景と大意

宿屋入道再御状(御書 370頁)


 

 一、御述作の由来

 本抄は、文永五(一二六八)年九月、大聖人様が四十七歳の御時に、鎌倉にて(したた)められた御書とされています。()(しん)(せき)は、京都の日蓮宗本国寺に一紙のみ現存しています。(たい)(ごう)(しゆ)は、宿(やど)()()()(もん)(にゆう)(どう)(みつ)(のり)です。宿屋左衛門入道は、宿屋禅門とも呼ばれ、(いみな)は光則、法名は最信と言います。
 文応元(一二六〇)年に御執筆された『立正安国論』は、当時、寺社奉行であった宿屋入道を介して、鎌倉幕府の最高権力者・前執権北条時頼に提出されました。
 本抄の御述作は、『立正安国論』の提出より八年後の文永五年一月十八日、蒙古国の使者が(ちょう)(じょう)(皇帝の書状)を(たずさ)えて来日し、鎌倉に到着したことが(ほっ)(たん)です。
 これを聞き及んだ大聖人様は、同年八月二十一日、『宿屋入道許御書』を認められました。この書は、大聖人様の「申状」として現在も御会式の際に捧読されていますが、この書において大聖人様は、(しょう)()の大地震について諸経を引いて原因を究明したところ、()(せい)(しゃ)が邪法邪義に()()するため、日本守護の諸天善神が(しん)()の心をなして起こしたことが明らかであり、邪法邪義を対治しなければ他国によって日本国が攻められることを『立正安国論』に(あらわ)し、貴殿を通じて故最明寺入道(北条時頼)に提出した、と述べられます。そして、それより九年を経た本年(文永五年)、蒙古国より牒状が到来したことを聞いたが、これは経証の通りであり、このままでは蒙古が日本に攻めてくることは疑いないと述べられ、蒙古を調(ちょう)(ぶく)できるのは大聖人様ただ御一人であると教示されました。
 しかし、月が変わって九月になっても返答がないことから、大聖人様は再び筆を()られ本抄を認められたのです。
 冒頭に「去ぬる八月の(ころ)()(さつ)を進ぜしむるの後」、また「()し又万一他国の兵、此の国を襲ふ事出来せば、知りて奏せざるの(とが)(ひとえ)に貴辺に(かか)るべし」とあることから、『宿屋入道許御状』に加え、再度、宿屋入道に宛てた書状であることから、「再御状」の題号が付されたと思われます。
 

 二、本抄の大意

 初めに、八月に書状を認めたが今月(九月)になっても、その内容、すなわち謗法を対治し日蓮大聖人様を(もち)いること、また執権に(えっ)(けん)することの是非について返答がないので、(うつ)(ねん)としていると述べられます。忙しくて忘れているのか、それとも私(大聖人様)を軽視して捨て置き、返信することも惜しんでいるのであろうかと、たしなめられています。
 そして、「()()は小さな兎を(あなど)らず、大きな象であっても恐れないで立ち向かう」との故事を引かれ、もし万が一にも他国の兵士がこの国を侵略するようなことが起これば、そのことを知っていて(じょう)(そう)しない罪は、ひとえに貴方の身に懸かると述べられます。
 次に、仏法を学ぶことは、身命を捨てて国恩を報ずるためであり、全く自分のためではないと述べられ、天台大師の『法華文句』にある「雨の激しく降ることを見て竜(雲)の大きいことを知り、蓮の花が盛んに咲くことを見て池が深いことを知る」との文を引用されます。
 さらに、蒙古からの牒状が到来したことにより他国(しん)(ぴつ)の難が起きることは(ひつ)(じょう)であり、災難が差し迫っている時だからこそ度々書状を上奏し、それが用いられなくとも(いさ)めているのであると述べられます。その後は「強」の字で本文が終わっており、続く内容は伝承されていないことから不明です。
 

 三、拝読のポイント

 師子王の心を持つべし
 大聖人様は本抄に、
 「師子は(しょう)()(あなど)らず大象を(おそ)れず」との故事を引かれ、大聖人様を軽視し、幕府の権力者に上奏しない宿屋左衛門入道を(しっ)(せき)されています。
 すなわち、師子は少兎(身分の低い者、小者)であっても(あなど)ったりせず全力で対処し、また大象(身分の高い者、幕府の権力者)に対しても恐れを抱くことなく()(かん)(いど)むが、あなたはどうなのかと、宿屋左衛門入道の態度を責められているのです。
 またこれは、逆に言えば、大聖人様が常に師子王のような心をもって、すべての物事に臨んでいる御姿を表明する文言でもあるのです。『経王殿御返事』に、
「師子王は前三後一と申して、あり()の子を取らんとするにも、又たけ()きものを取らんとする時も、いき()をひを出だす事はたゞをな()じき事なり」(御書 六八五㌻)
とあり、また『聖人御難事』に、
「各々師子王の心を取り出だして、いかに人をど()すとも()づる事なかれ。師子王は百獣に()ぢず、師子の子又かくのごとし。彼等は()(かん)()うるなり、日蓮が一門は師子の吼ゆるなり」(同 一三九七㌻)
とあるように、師子王の心を持つことが大事です。また、大聖人様が『四菩薩造立抄』に、
「総じて日蓮が弟子と云って法華経を修行せん人々は日蓮が如くにし候へ」(同 一三七〇㌻)
と仰せのように、大聖人様の弟子信徒である私たちは、大聖人様のように法華経を修行し、折伏弘通に邁進することが、自行化他の信心の上で最も肝要となるのです。
 仏法に対する()()(もう)(まい)の者、心が(いや)しく、憎むべき者に対しても、一切衆生救済の慈悲の心をもって全力で対処することが重要であり、どこまでも御本仏大聖人様の御振る舞いを()(けい)として、日々精進していかなければなりません。
 
 身命を捨てて折伏を行ず
 大聖人様は本抄において、
「仏法を学ぶの法は身命を捨て国恩を報ぜんが為なり。全く自身の為に非ず」
と、御自身が仏法を学ばれたのは、身命を捨てて国恩を報ずるためであると仰せられています。そしてそれはけっして自らの安楽のためではないことを、ここに明言されているのです。折伏は御報恩のためであり、御本仏の大願である広宣流布を達成するために行ずるのです。
 本宗僧俗は、このことを肝に銘じ、成仏の大果報を得るべく、不自惜身命の精神で折伏に(のぞ)むことが大事です。
 
 当時の災難は御本仏御出現の大瑞
 また、大聖人様は本抄において、末法の御本仏としての深い御境界の上から、天台大師の『法華文句』にある、
「雨の猛きを見て龍の大なることを知り、華の盛んなるを見て池の深きことを知る」(法華文句記会本‐下 一九四㌻)
の文を引用されています。
 これには、災難興起の真の由来を開示されるという重々の意義が込められています。『観心本尊抄』の、
「正像に無き大地震・大(すい)(せい)等出来す。此等は(こん)()(ちょう)・修羅・竜神等の動変に非ず、偏に四大菩薩を出現せしむべき(せん)(ちょう)なるか。天台の云はく『雨の(たけ)きを見て竜の大なるを知り、花の盛んなるを見て池の深きを知る』等云云」(御書 六六一㌻)
との御文や、『呵責謗法滅罪抄』の、
「天台の云はく『雨の(たけ)きを見ては竜の大なる事を知り、(はな)の盛んなるを見ては池の深き事を知る』と書かれて候。妙楽の云はく『智人は起を知り、蛇は自ら蛇を知る』云云。今日蓮も之を推して智人の一分とならん。去ぬる正嘉元年太歳丁巳八月二十三日(いぬ)()の刻の大地震と、文永元年太歳甲子七月四日の大彗星。此等は仏滅後二千二百余年の間未だ出現せざる大瑞なり。此の大菩薩の此の大法を持ちて出現し給ふべき先瑞なるか。(中略)日本国の(まつり)(ごと)乱れ万民歎くに依っては此の大瑞現じがたし。誰か知らん、法華経の滅不滅の大瑞なりと」(同 七一四㌻)
との御文より拝すれば、ここに引かれる天台・妙楽の文が、地涌の菩薩の上首たる上行菩薩の末法出現を表わすことは明白です。
 つまり、『立正安国論』の御述作の契機となった正嘉元年の大地震や文永元年の大彗星などの天変地夭は、実は末法の御本仏御出現の前兆であり、法華経の滅不滅の相を証明する大瑞であることを教示されているのです。
 

  四、結  び

 いよいよ第二祖日興上人御生誕七百七十年の佳節を迎えます。
 全国全支部が御命題である「法華講員五十パーセント増」を達成していくところに、大聖人様の破邪顕正の精神が存します。
 御法主日如上人猊下は、
「妙法広布の大願のもと、異体同心の団結をもって、あらゆる障魔を打ち砕き、不幸の根源である邪義邪宗の謗法を退治し、折伏していくことが最も肝要であります」(大白法 八七七号)
と御指南されています。
 この御指南を心肝に染め、信心の原点に立ち返り、一人ひとりが師子王の子として折伏に大いに(まい)(しん)してまいりましょう。