一、御述作の由来 本抄は、文永二(一二六五)年、大聖人様が御年四十四歳の時、安房(現在の千葉県)で
本抄の題名である「女人成仏」について言えば、法華経以前の爾前経において、女人は成仏できないと説かれてきたのに対し、法華経『
大聖人様は、前年の文永元年の秋、
大聖人様は本抄のほかにも、女人成仏に関して、『女人往生抄』『薬王品得意抄』『法華題目抄』等を述作されています。
二、本抄の大意 本抄では、初めに法華経『提婆達多品第十二』の、未来世の男女が妙法蓮華経の『提婆達多品』を聞き、
そして、この『提婆達多品』に二箇の
次に、『提婆達多品』には「浄心に信敬する人」は、三悪道に堕せず、十方の仏前に生ずる等の五つの果報が説かれているのに、一切衆生は
そして、仏法修行の
次に、女人成仏は法華経以外には許されないこと、その結果、爾前経で女人は
続いて、天台大師の『法華文句』の文を引いて、余経には女人成仏の授記がないことを挙げられ、次に法華経の『提婆達多品』において、八歳の竜女が
次に、伝教大師の『法華秀句』、天台大師の『法華文句』、海竜王経の文を挙げ、法華経已前の諸経では女人成仏の思いは絶えていたのに、法華経において竜女が畜生道の衆生として、戒律を
そして、法華経の一文一句を読み、一字一点を書いても、成仏の因となることを述べられ、最後に、故聖霊は生前から強盛な信仰を持たれていたので、今日の法華経『提婆達多品』を講じた功徳力によって、成仏得道は疑いないことを確約されて、本抄を結ばれています。
三、拝読のポイント 二箇の
大聖人様は、本抄において、
「
と、二箇の
『提婆達多品』には、釈尊が過去世に国王であったとき、妙法蓮華経を持つ
また、文殊師利菩薩が海中の竜宮で法華経を説いたとき、それを聞いて菩提心を起こした八歳の竜女が、女人の成仏に疑念を抱く
この提婆達多(悪人)の成仏と竜女(女人)の成仏が明かされることによって、爾前経と法華経の大きな違いを示し、法華経の功徳力の偉大さを明かして、釈尊滅後の弘教を諌暁したことから、これを「二箇の諌暁」と称するのです。
なお、二箇の諌暁は、法華経『見宝塔品第十一』に説かれる三箇の
大聖人様は『開目抄』に、
「提婆達多は
と、『提婆達多品』の悪人成仏と女人成仏の二箇の諌暁は、父母の成仏を説いた「内典の孝経」であり、一切衆生の成仏を保証したものであると御教示です。
また『主師親御書』には、
「提婆達多程の悪人だにも仏になる。まして末代の人はたとひ重罪なりとも多分は十悪をすぎず。まして深く持ち奉る人、仏にならざるべきや。(中略)畜生たる竜女だにも仏に成れり。まして我等は形のごとく人間の果報なり。彼が果報にはまされり。
と教示されています。悪人・女人共に妙法を信受する人は、ことごとく成仏することができるのです。
浄心
浄心信敬とは、清浄な心で法華経を信じ敬うことです。『提婆達多品』には、浄心信敬の者が得る果報として、
①三悪道に堕せず
②十方の仏前に生ぜん
③所生の処には常に此の経を聞かん
④
⑤若し仏前に在らば蓮華より
という五つを説いています。
末法において、これらの果報を得るためには、大御本尊様に対する絶対の信、すなわち「
色心二法にわたる成仏
大聖人様は『上野殿御返事』に、
「
と仰せです。
提婆達多は極悪非道の心の代表であり、その提婆達多が、阿鼻大城に
末法においては、本門戒壇の大御本尊を受持し、信行具足の題目を唱えていくことによってのみ、即身成仏の大功徳が得られることを知らなければなりません。
四、結 び 御法主日如上人猊下は、
「たとえ五逆罪を犯した悪逆の提婆達多でさえも、成仏できる妙法の偉大なる功徳を、自分一人だけのものとしないで、
と仰せです。
私たちは、常に御本仏日蓮大聖人様の御心に
|