大白法・平成26年12月1日刊(第898号)より転載 御書解説(183)―背景と大意

女人成仏抄(御書 344頁)


 

 一、御述作の由来

 本抄は、文永二(一二六五)年、大聖人様が御年四十四歳の時、安房(現在の千葉県)で(したた)められた御書です。()(しん)(せき)は現存していません。対告衆は不明ですが、女人成仏について示されていることから、女性に対して与えられたと思われます。
 本抄の題名である「女人成仏」について言えば、法華経以前の爾前経において、女人は成仏できないと説かれてきたのに対し、法華経『(だい)()(だっ)()品第十二』に至って初めて女人(竜女)の即身成仏が説き明かされたことを表わす言葉で、法華経を信受することによって、すべての女人が成仏できることを示しています。
 大聖人様は、前年の文永元年の秋、()()の妙蓮が危篤であるとの報せを受けて、建長五(一二五三)年四月の宗旨建立以来、十一年ぶりに故郷である安房へ帰郷されました。この時、大聖人様は、悲母の当病平癒を祈念され、さらに四年の寿命を延べられたことが『可延定業御書』(御書七六〇㌻)に示されています。
 大聖人様は本抄のほかにも、女人成仏に関して、『女人往生抄』『薬王品得意抄』『法華題目抄』等を述作されています。
 

 二、本抄の大意

 本抄では、初めに法華経『提婆達多品第十二』の、未来世の男女が妙法蓮華経の『提婆達多品』を聞き、(しん)(きょう)して疑わなければ十方の仏前に生じることを説いた文を()げられます。
 そして、この『提婆達多品』に二箇の(かん)(ぎょう)、すなわち提婆達多と釈尊との過去世の因縁から悪人成仏が明かされ、(もん)(じゅ)()()菩薩の妙法弘通による竜女の即身成仏が説かれたことを述べられます。こうしたことから、『提婆達多品』は(ちょう)(あん)(きゅう)(じょう)に一品だけ切り留められ、二十七品の法華経が世に流布し、(しん)の代から(りょう)の代まで七代の王は二十七品の法華経を講読していたこと。その後、満法師という人が『提婆達多品』が法華経にないことを読み取り、長安の宮城から探し出して、今は二十八品として弘まっている由縁を記されます。
 次に、『提婆達多品』には「浄心に信敬する人」は、三悪道に堕せず、十方の仏前に生ずる等の五つの果報が説かれているのに、一切衆生は(ほっ)(しょう)(しん)(にょ)の都を迷い出て妄想(てん)(どう)し、(しん)()()(さん)(ごう)にわたって、善根は少なく悪業のほうが多いことを述べられます。そして、我らは三界六道に(りん)()する悪業(じん)(じゅう)の衆生であることを経文を引いて示されます。
 そして、仏法修行の()(りき)、ただ一乗妙法(法華経)によってこそ、三界の苦を離れられることを、()(しん)(そう)()の明神御託宣と普賢経の文を挙げて示されます。
 次に、女人成仏は法華経以外には許されないこと、その結果、爾前経で女人は(はなは)だしく嫌われていることを華厳経と(ごん)(じき)(にょ)経を挙げて示されます。また、女人には()(しょう)(さん)(じゅう)と言って内典に明かされる五障と、外典に説かれる三従の罪があることを示され、さらに(えい)(けい)()の言葉を紹介されます。
 続いて、天台大師の『法華文句』の文を引いて、余経には女人成仏の授記がないことを挙げられ、次に法華経の『提婆達多品』において、八歳の竜女が(じゃ)(しん)を改めずに即身成仏を遂げ、ここに初めて女人成仏の道が開かれたことを教示されます。
 次に、伝教大師の『法華秀句』、天台大師の『法華文句』、海竜王経の文を挙げ、法華経已前の諸経では女人成仏の思いは絶えていたのに、法華経において竜女が畜生道の衆生として、戒律を(たも)つことなく、また姿を改めることなく即身成仏したことが不思議であること。さらに()()()(じゃ)()(だい)()()()等が記別を受け、鬼道の女人である(じゅう)()(せつ)(にょ)も成仏したことを挙げて、法華経は特に女性が信仰すべき御経であると述べられます。
 そして、法華経の一文一句を読み、一字一点を書いても、成仏の因となることを述べられ、最後に、故聖霊は生前から強盛な信仰を持たれていたので、今日の法華経『提婆達多品』を講じた功徳力によって、成仏得道は疑いないことを確約されて、本抄を結ばれています。
 

 三、拝読のポイント

 二箇の(かん)(ぎょう)について
 大聖人様は、本抄において、
(だっ)()()(きょう)は釈尊の成道を明かし、又(もん)(じゅ)の通経は竜女の作仏を説く」
と、二箇の(かん)(ぎょう)について示されています。
 『提婆達多品』には、釈尊が過去世に国王であったとき、妙法蓮華経を持つ()()仙人(提婆達多の過去世)に仕えて、妙法を得たことにより、いま成仏することができたとの過去世の因縁を明かし、それに基づいて提婆達多の悪人成仏が説かれます。
 また、文殊師利菩薩が海中の竜宮で法華経を説いたとき、それを聞いて菩提心を起こした八歳の竜女が、女人の成仏に疑念を抱く()(しゃく)菩薩や舎利弗の前で速やかに成仏の姿を現じて、女人成仏を証明したことが説かれます。
 この提婆達多(悪人)の成仏と竜女(女人)の成仏が明かされることによって、爾前経と法華経の大きな違いを示し、法華経の功徳力の偉大さを明かして、釈尊滅後の弘教を諌暁したことから、これを「二箇の諌暁」と称するのです。
 なお、二箇の諌暁は、法華経『見宝塔品第十一』に説かれる三箇の(ちょく)(せん)と合わせて五箇の(ほう)(しょう)と言われます。
 大聖人様は『開目抄』に、
「提婆達多は(いっ)(せん)(だい)なり、天王如来と記せらる。(中略)一切の五逆・七逆・謗法・闡提・天王如来にあらはれ了んぬ。毒薬変じて(かん)()となる。衆味にすぐれたり。竜女が成仏、此一人にはあらず、一切の女人の成仏をあらわす。(中略)今、法華経の時こそ、女人成仏の時、悲母の成仏も顕はれ、達多の悪人成仏の時、慈父の成仏も顕はるれ。此の経は内典の孝経なり」(御書 五六二㌻)
と、『提婆達多品』の悪人成仏と女人成仏の二箇の諌暁は、父母の成仏を説いた「内典の孝経」であり、一切衆生の成仏を保証したものであると御教示です。
 また『主師親御書』には、
「提婆達多程の悪人だにも仏になる。まして末代の人はたとひ重罪なりとも多分は十悪をすぎず。まして深く持ち奉る人、仏にならざるべきや。(中略)畜生たる竜女だにも仏に成れり。まして我等は形のごとく人間の果報なり。彼が果報にはまされり。(いか)でか仏にならざるべきやと(おぼ)()すべきなり」(同 五一㌻)
と教示されています。悪人・女人共に妙法を信受する人は、ことごとく成仏することができるのです。
 
 浄心(しん)(きょう)の果報
 浄心信敬とは、清浄な心で法華経を信じ敬うことです。『提婆達多品』には、浄心信敬の者が得る果報として、
 ①三悪道に堕せず
 ②十方の仏前に生ぜん
 ③所生の処には常に此の経を聞かん
 ④()し人天の中に生ぜば勝妙の楽を受けん
 ⑤若し仏前に在らば蓮華より()(しょう)せん
という五つを説いています。
 末法において、これらの果報を得るためには、大御本尊様に対する絶対の信、すなわち「()()(わっ)(しん)」の信心が肝要です。
 
 色心二法にわたる成仏
 大聖人様は『上野殿御返事』に、
(それ)第五の巻は一経第一の肝心なり。竜女が即身成仏あき()らかなり。提婆はこゝろの成仏をあらはし、竜女は身の成仏をあらはす。一代に(ぶん)()えたる法門なり」(同 一三五九㌻)
と仰せです。
 提婆達多は極悪非道の心の代表であり、その提婆達多が、阿鼻大城に()ちた悪逆の身のまま天王如来の記別を受けたことは「心の成仏」を表わし、また竜女が畜生の身のままで成仏の相を現じたことは「身の成仏」を表わします。この提婆達多と竜女の成仏によって、爾前経に絶えて説かれなかった法門、すなわち法華経の肝心である一切衆生の色心二法にわたる即身成仏の意義が明らかとなるのです。
 末法においては、本門戒壇の大御本尊を受持し、信行具足の題目を唱えていくことによってのみ、即身成仏の大功徳が得られることを知らなければなりません。
 

 四、結  び

 御法主日如上人猊下は、
「たとえ五逆罪を犯した悪逆の提婆達多でさえも、成仏できる妙法の偉大なる功徳を、自分一人だけのものとしないで、(とん)(じん)()の三毒に害せられ、苦悩にあえぐ、より多くの人達を正しい信心に導いていくことが、大聖人様の弟子檀那として今、最も肝要であり、これこそ御本仏大聖人のお心にかなう自行化他の信心であります」(大白法 八〇一号)
と仰せです。
 私たちは、常に御本仏日蓮大聖人様の御心に(かな)う自行化他の信心に徹し、広宣流布大願成就のため、異体同心して折伏弘教に邁進していくことが肝要です。