大白法・平成26年11月1日刊(第896号)より転載 御書解説(182)―背景と大意

禅宗天台勝劣抄(御書 333頁)

 

 一、御述作の由来

 本抄は、文永元(一二六四)年、大聖人様が御年四十三歳の時に述作された御書とされています。()(しん)(せき)は現存しておらず、(たい)(ごう)(しゅ)も不詳です。
 他門においては、本抄を偽書とする見解もありますが、全体の内容からは真書とすべきです。
 大聖人様の佐渡(はい)()以前の御法門は、主に(ごん)(じつ)(そう)(たい)を中心として諸宗を破折されています。本抄も、建長七(一二五五)年述作の『(れん)(じよう)(しよう)』と同様、問答形式によって禅宗を破折されています。
 大聖人様が『曽谷入道殿御書』に、
「仏法の邪見と申すは真言宗と法華宗との違目なり。禅宗と念仏宗とを責め候ひしは此の事を申し顕はさん料なり」(御書 七四七㌻)
と仰せられ、また『清澄寺大衆中』に、
「真言宗は法華経を失ふ宗なり。是は大事なり。先づ序分に禅宗と念仏宗ら(びやつ)(けん)を責めて見んと思ふ」(同 九四六㌻)
と教示されているように、立宗して間もない鎌倉期の御化導は、佐渡以後に展開される真言((とう)(みつ)(たい)(みつ))破折の序分として、禅宗と念仏宗を破折された時期に当たっています。

 二、本抄の大意

 初めに、禅宗と天台宗のどちらが勝れているのか、という設問を設けられ、天台宗が勝れていることを教示されます。
 次いで、禅宗は仏心宗と称し、(きよう)()(べつ)(でん)とも言って、一代(しよう)(ぎよう)(ほか)に釈尊より伝わった法である。()(ごん)経より()(はん)経に至るまでの諸経では容易に生死を離れることはできないが、禅宗の教外別伝は一代諸経の外にあり、速やかに生死を離れる()(ごく)(じん)(じん)の法門である。故に禅宗が勝れていると言うべきではないか、との問いを設けられます。
 その答えとして、禅宗の開祖である(だる)()は、一代仏教中、(りよう)()(きよう)に依って禅宗を立てた。その楞伽経は法華経以前に説かれた(ほう)(どう)()の経典であり、(ごん)(ぎよう)である。権経に依って立てる宗派であるから、どうして(じつ)(きよう)である法華経に依る天台宗に勝るのであろうかと逆に(きつ)(もん)されます。
 さらに、そもそも教外別伝には証拠がないと仰せられ、一代仏教を離れて別に仏法があるというのは、どのような経論に説かれているのかと証拠のない()()を指摘されます。
 また、経論に依らず人師の言に依っているのか。そうであれば、祖師と仏とどちらを信ずべきなのかと問い(ただ)され、もし祖師を信ずるというのであれば、その祖師が正しいのか否か、悟っているのか否かは、何によって判断するのかと追及されます。
 またもし仏を信ずるというのであれば、教外別伝と主張することは許されない。なぜなら、仏は教外別伝とは、一言も(おお)せられていないからである。それを()いて、仏の教説に教外別伝があると主張するのであれば、正しくそれは()(どう)の法であり、天魔の所説であると破折され、教外別伝を虚説と断じられます。
 また像法(けつ)()(きよう)の文を()げて、仏の教説に依らず、己義我見によって仏法の正邪を分別する者は仏法破滅の根源であること、さらに『法華(げん)()』の文を挙げて、経典に依らず教外別伝を主張することは、(おのれ)を仏と(ひと)しいと思う(ぞう)(じよう)(まん)であることを明示されます。
 これらの証文は、禅宗が天魔・外道・上慢・破法・()(あく)の者であるという証拠であるとされ、教外別伝が全く仏法ではないことを決判されます。
 そして、たとえ講義録の(たぐい)に教外別伝が示されていたとしても、講義録は人師の釈で仏説ではないから信ずるに足らないことを警告されています。
 最後に、我は仏である、我は既に悟りを得たと言い、また是心是仏であるなどと主張しても、所詮、経論に依らなければ、それは悟りでも仏法でもないと断じられて、本抄を締め(くく)られています。

 三、拝読のポイント

 禅宗は()(ぜん)(ごん)(ぎよう)を依経とする
 大聖人様は本抄において、禅宗の開祖である達磨は、楞伽経を根拠にして禅宗を立てたことを指摘されています。楞伽経は、釈尊の一代仏教中、方等時に説かれた経典です。
 法華経の開経である無量義経に、
「我先に道場菩提樹下に、(たん)()すること六年にして、()(のく)()()(さん)(みやく)(さん)()(だい)を成ずることを得たり。仏眼を以て一切の諸法を観ずるに、宣説すべからず。所以は(いか)ん。諸の衆生の性欲不同なることを知れり。性欲不同なれば種種に法を説きき。種種に法を説くこと、方便力を以てす。四十余年には未だ真実を顕さず」(法華経 二三㌻)
と示されているように、釈尊は三十歳で成道した後に仏教を説かれましたが、衆生の機根が(まち)(まち)であったため、その機根に応じて方便の教えをもって導き、機根を調(ととの)えられました。
 故に、法華経以前の四十余年の爾前経は、楞伽経も含め、ことごとくが未だ真実を説き顕わしていないのです。
 これに対して法華経は、
「我が所説の諸経 (しか)も此の経の中に於て 法華最も第一なり」(同 三二五㌻)
と説かれているように、諸経中、最第一の実経なのです。
 法華経(しやく)(もん)においては、爾前権経に説かれなかった二乗作仏・女人成仏・悪人成仏等が説き明かされ、()(かい)(そく)(ぶつ)(かい)の法理が示されます。
 本門においては教主釈尊自身の(ほん)(にん)(ほん)()が説き明かされ、仏界即九界が示されて、真実の十界互具が説かれました。これにより一切衆生が平等に成仏することができるようになったのです。
 末法の今日においては、法華経の文底に秘沈された下種の法体たる南無妙法蓮華経の大漫荼羅本尊を()(みよう)()()の対境として信仰に励む以外に即身成仏の功徳を得る道はありません。禅宗が依経とする楞伽経には、一切衆生皆成仏道の功徳は(そな)わらないのです。
 
 (きよう)()(べつ)(でん)は虚説
 また大聖人様は、禅宗の掲げる「教外別伝」の主張は、仏典に証拠のない虚説と(かつ)()されています。
 禅宗の開祖である達磨は、楞伽経四巻を依経とし、それを注釈した書五巻を作って二祖の()()に禅の法を伝授しました。このことからして「教外別伝」は成り立たず、矛盾していることは明らかです。
 さらに、禅宗では「教外別伝」の根拠を大梵天王(もん)(ぶつ)(けつ)()(きよう)の、
「仏の(のたま)はく、吾に(しよう)(ぼう)(げん)(ぞう)・涅槃妙心・実相無相・()(みよう)の法門有り。文字を立てず、(きよう)()に別伝し、()()()(しよう)()(ぞく)するのみ」
の文に求めていますが、そもそも「教外別伝・()(りゆう)(もん)()」とは、一代仏教の外に別に相伝された文字を立てない秘密の教え、という意味ですから、大梵天王問仏決疑経に根拠を求めること自体、仏の教えが文字として残されていることの証明であり、禅宗の教えがいかに自語相違しているかが明白です。
 これに加え、大梵天王問仏決疑経という経典自体、実は大蔵経の古録である『(じよう)(げん)釈教録』『(かい)(げん)釈教録』にその名称がない偽経なのです。唯一、唐時代末の()()の『宝林伝』という書の中にその名が出てくるようです。偽経である大梵天王問仏決疑経の文を依拠としているのですから、「教外別伝」の主張がいかにいい加減な虚説であるかが明らかです。仏法に根拠のない己義我見を述べることは、涅槃経に、
「若し仏の所説に(したが)はざる者有らは、当に知るべし、是の人は(これ)魔の(けん)(ぞく)なり」
と説かれる所業です。故に大聖人様も本抄において、「教外別伝」の邪義は、外道の法であり、天魔の所説であり、正法破滅の源であると厳しく喝破されているのです。
 以上のように、「教外別伝」と言いながら種々の経典を頼りにし、また「不立文字」と(うた)いながら、現実には文字や言語によって教えを説いたり、さらに葬儀の時に読経する姿は、(はなはだ)しい自己矛盾であり、悩乱の極みと言えましょう。

  四、結  び

 御法主日如上人猊下は、
「今日の世相を見ると、真実の仏法を知らない多くの人々が、三界六道の苦しみを受け、転々として苦しみを繰り返し、この苦しみの世界から出ることができずに(あえ)いでいます。これはすべて、邪義邪宗の謗法の害毒によるものであります。
 私どもは、こうした苦悩に喘ぐ多くの人々に対して、邪義邪宗の害毒の(へい)(がい)を説き、折伏を行じ、救っていかなければなりません」(大白法 八九一号)
と仰せです。
 私たちは、この御指南を身に体し、大聖人様が四箇格言の中に「禅天魔」と破折された禅宗をはじめ、あらゆる邪義邪宗を敢然と破折し、平成二十七年・法華講員五十パーセント増の御命題成就に向け、いよいよ折伏弘教に(ゆう)(みよう)(しよう)(じん)してまいりましょう。