一、御述作の由来
本抄は、文永元(一二六四)年、大聖人様が御年四十三歳の時に述作された御書とされています。御真蹟・古写本は伝わっておらず、古来、系年に異説があります。
二、本抄の大意
まず冒頭において、南無妙法蓮華経の題目は唱え難く、南無阿弥陀仏や南無薬師如来は唱え易いが、その功徳の勝劣は遥かに異なると示されます。そして、インドでは仏の出世以前は二天・三仙の名号を唱えて天上界に生まれることを願ったが、仏の出世以後は仏の名号を唱えるようになった。天の名は瓦礫、仏の名号は金銀・如意宝珠に喩えられ、さらに諸仏の名号は題目の妙法蓮華経に対すれば瓦礫、題目は如意宝珠のようであると説かれます。それにもかかわらず、仏教の大小・権実を弁えない人師などが、念仏と法華経とは同じ事と思い、その教えに従う人々は一生の間、一日に六万遍・十万遍の念仏を称えるが、法華経の題目は一遍も唱えないと述べられます。また、世間では智者と思われながら、内実は仏教を弁えない人々が、「念仏と法華経とはただ一つで、南無阿弥陀仏と唱えれば法華経を一部読むことになる」と言っているが、これは一代諸経の中には一句一字も説かれていないと指弾されます。
そして、当世の学者が法華経の題目と諸仏の名号とは功徳が、同じ事と思うのは、瓦礫と如意宝珠とを同じと見る僻見であると仰せられ、天台大師の『摩訶止観』の文を引かれます。
さらに、妙楽大師の『弘決』の文を引用され、当世の念仏者は六万遍乃至十万遍の念仏を称えるなどと言っても、ついには成仏できないが、法華経を聞く者を「千中無一」「雑行」「未有一人得者」等と毀る謗法によって、たとえ無間大城に堕ちても、逆縁の功徳で後に必ず成仏することができると説かれ、同じことなら、今生で信じたならば、どれほどよいことであろうかと述べられます。
そして、以下四つの問答を設け、念仏の邪義を破折されます。初めに、念仏者が今世で念仏を称えることは極楽世界へ往生し、法華経を悟るためで、法華経は不浄の身では叶い難いので不浄を嫌わない念仏を称えているなどと言っているが、これはどうかとの問いに対し、念仏者の臨終の悪態は、法華経の修行者を欺き、念仏の心を出させる大謗法が原因であり、法華経こそが成仏の正因で、未顕真実の念仏は浄土への直因とならないと答えられます。そして、不浄念仏の邪義については、善導の『観念法門経』や法然の『起請文』では不浄念仏を認めておらず、不浄念仏は今世の念仏者の大妄語であると破折されます。
第二問答では、善導や法然の解釈を引用したのは、念仏者の解釈を用いるためかとの問いに対して、彼らの主張が開祖である善導や法然に違背していることを挙げるため、引用したのであると破折されます。
第三問答では、善導や法然にどのような過失があって用いないのかとの問いに対し、仏は涅槃経に「四依の論師でも法華経に相違すれば用いてはならない」と滅後の戒めを説かれ、また法華経には「末法の世に諸経が功徳を失った後は、法華経が流布する」と説かれているにもかかわらず、善導・法然は四十余年未顕真実の観経等によって、法華経を「拠てよ、門を閉じよ、千中無一」と書いているから、このような僻人の説を用いてはならないと指弾されます。
第四問答では、まず善導は弥陀仏の化身、法然は大勢至菩薩の化身であるのにどうして彼らを僻人と言うのか。また善導や法然も法華経や一切経を見たであろうから、念仏を勧めた理由があるはずだとの問いに対し、法華経並びに天台・妙楽等の実経・実義の文義を捨て、善導・法然等の謗法者に誑かされ、長年経過したためにそう思うのであるとして、通力がある者を信ずるならば、外道や天魔を信じなくてはならないが、善導や法然の通力は天魔や外道には及ばない。そのうえ仏の最後の誡めには通力を本としてはならないとあると指摘されます。
次に善導・法然が、大聖人様よりも一切経並びに法華経を見ているという疑念は、謗法者だからそのように思うのであるとされ、中国における外典・内典の例を挙げられた後、日本でも仏法が渡り二百余年間は異義まちまちで正義も不明だったが、伝教大師によって前二百年間の謬義が破られた。その当時の人々も「前の人が一切経並びに法華経を見ないことがあろうか。理由があるのだろう」と言ったが、経文に違背する義であったため、ついには破れてしまったことを示されます。
そして、今もまた同じで、この五十年間は善導の「千中無一」、法然の「捨閉閣拠」の四字等には理由があると思ってきたが、大聖人様が法華経の「悪世末法の時」等の経文を引いて相違を責めた時、その謬義が破られて疑いを生じたのであると仰せられ、所詮、法華経の「後五百歳」の経文こそ真実であり、日本は称名念仏で一時、法華経を失ったが、今後は逆に法華経が大いに弘まるであろうと教示されます。
そして、用心のためとして、仏教(方便権教)をもって仏教(真実の法華経)を失うことこそ、善を修していると思い込んでいながら、悪道に堕ちる結果を招くと仰せられます。
さらに、聖道門(天台・真言等)の中にこそ謗法者が多いとされ、彼らは念仏と法華経とは一体の物で、法華経を読むことが念仏を称えること、念仏を称えることが法華経を読むことになると思っているが、南無阿弥陀仏は即南無妙法蓮華経であるという経は存在しないと仰せられ、妙法蓮華経は能開、南無阿弥陀仏は所開であると、念仏と法華経とを同一視する謬見を喝破されます。
最後に、大聖人様は幼少の時に、習い損ないの天台宗・真言宗の者から法華経の題目と念仏は同じだと教えられて数十年間過ごしてきたが、これはたいへんな僻案であった。念仏と法華経とが一つならば、観経等こそが仏の出世の本懐となってしまう。釈尊は法華経を出世の本懐と説いており、念仏と一体でないことは明白である。この誤りについて真言宗・天台宗の人々に語った時、僻案であったと同意する人が多かった。証文としての経文がなければ用いてはならない。これこそが謗法の根本となるのであると仰せられ、本抄を結ばれています。
三、拝読のポイント
末法の衆生は最初下種の直機
大聖人様は本抄で、末法において法華経の題目を聞く人の深い仏縁とその功徳について、
「法華経の題目は過去に十万億の生身の仏に値ひ奉りて、功徳を成就する人、初めて妙法蓮華経の五字の名を聞き、始めて信を致すなり」
と教示されています。
第二十六世日寛上人は『依義判文抄』に、
「初めて妙名を聞き始めて信を致すとは、即ち是れ今日最初聞法名字下種の位なり。故に知んぬ、過去の供養は皆熟脱の仏なることを」(六巻抄 一一一㌻)
と、「初めて妙名を聞き始めて信を致す」とは、末法に題目を唱える人の最初聞法・名字下種の位を明示しているのであり、「過去の供養」とは、熟脱の仏に対する供養で、末法の衆生はすべて本未有善の最初下種の機類であると仰せられ、末法の衆生は久遠元初即末法下種の御本仏・日蓮大聖人様の教法を信受すべき本未有善の機と御指南されています。
私たちは、末法において妙法蓮華経の題目を聞法し信受できた深い仏縁と、広大無辺なる功徳を深く知って勤行・唱題に精励しましょう。
通力を本とすべからず
大聖人様は、本抄で善導を弥陀の化身、法然を勢至の化身と信ずる念仏者に対し、
「善導・法然が通力いみじしというとも、天魔外道には勝れず。其の上仏の最後の禁めに、通を本とすべからずと見えたり」
と、通力をもって法門の正邪を判断する根本(基準)としてはならないと仰せです。
また大聖人様は『唱法華題目抄』に、
「権経に宿習ありて実経に入らざらん者は、或は魔にたぼらかされて通を現ずるか。但し法門をもて邪正をたゞすべし。利根と通力とにはよるべからず」(御書 二三三㌻)
と仰せです。よって、不思議な能力や通力を売り物にする邪宗教には人生の苦悩を根本から解決する力はありません。一切衆生の苦悩を根本から解決する唯一の道は、日蓮正宗の信心以外にはないことを銘記すべきです。
四、結 び
御法主日如上人猊下は、
「人心の攪乱は(中略)間違った教え、すなわち謗法の害毒によって起きることをよくよく知るべきであります」(大白法 八八〇号)
と御指南されています。謗法厳誡・破邪顕正の精神を忘れず、僧俗一致・異体同心して、折伏弘教に邁進することが肝要です。
|