大白法・平成26年9月1日刊(第892号)より転載 御書解説(180)―背景と大意

念仏無間地獄事(御書 319頁)


 
 

 一、御述作の由来

 本抄は、文永元(一二六四)年九月、大聖人様が御年四十三歳の時に()()(千葉県)において(したた)められ、門下一般に与えられた御書です。御真蹟は現存しませんが、写本として三宝寺本、本満寺本が伝えられています。
 本抄の題号は、『平成新編御書』以前は『(ろく)(ろう)(つね)(なが)御消息』とされていました。これは「恒長」を「(さね)(なが)」の誤写とみなし、(たい)(ごう)(しゅ)()()()実長とする説、また六郎恒長を波木井実長の長子とする説によるものです。しかし、波木井実長の入信は文永六年頃(本抄述作の五年後)と考えられることや、本文のどこにも六郎恒長の消息とする内容が見られないことから、『平成新編御書』においては、『本満寺録外』以降の刊本御書の抄末に記される「南部六郎恒長殿」を削除し、題号も『念仏無間地獄事』とされています。
 大聖人様は、本抄述作の四年前、文応元(一二六〇)年七月十六日、『立正安国論』を著して、念仏等の邪宗邪義を捨てて法華経に帰依すべきことを幕府に(かん)(ぎょう)されました。本抄は、『立正安国論』提出前後における一連の御著述、すなわち『念仏無間地獄抄』『当世念仏者無間地獄事』『念仏者臨終現悪相御書』等の念仏破折の御書の中の一つです。
 

 二、本抄の大意

 本抄は、冒頭に、
「念仏を無間地獄と云ふ義に二有り」
と述べられ、念仏が無間地獄に()することの意義を二つに分けて破折されています。
 第一に、念仏宗の元祖である法然の『(せん)(ちゃく)(しゅう)』の文意より、念仏無間地獄の理由が示されます。
 『選択集』では、浄土三部経を除いて、それ以外の一代聖教、すなわち『法華経』『大日経』『大(はん)(にゃ)経』を含めたすべての経を捨てよ、閉じよ、(さしお)け、(なげう)て((しゃ)(へい)(かく)(ほう))と立てます。これについて、浄土三部経の『(そう)(かん)(ぎょう)()(りょう)寿(じゅ)経)』には、阿弥陀仏が(ほう)(ぞう)()()として因位の修行をしていたときに立てた四十八願のうち、第十八願に「(ただ)五逆と()(ぼう)正法とを除く」と説かれており、これによって法華経の門を閉じよと書いた法然自身も阿弥陀仏の本願に()れた人となり、その弟子、その檀那も、師の法然と同様であると説かれます。
 また、法華経『()()品第三』の文には「()し人が法華経を信ぜずして謗ずれば、その人は命が終わって後、阿(あび)地獄に()ちる」(法華経一七五㌻)と説かれており、阿弥陀仏の本願と、この法華経の文とが真実であるならば、法然は無間地獄に堕ちた人となるのではないかと説かれます。
 そして、一切経に説示される本性・事相の定めとして「師匠が地獄に堕ちれば弟子も地獄へ堕ち、弟子が地獄に堕ちれば檀那も堕ちる」と説かれることは、例えば()(ほん)人の(ろう)(じゅう)らが同じく謀叛人となるようなものであると説かれます。
 第二に教相面から、念仏は無間地獄であることが明かされます。法華経の序分である『()(りょう)()経』には「四十余年。()(けん)真実」(同二三㌻)と説かれています。釈尊の(しょ)(じょう)(どう)の時から般若時までの四十余年の一切経の中に、()(ごん)()(ごん)(ほう)(どう)、般若など四部があり、念仏者が信用する浄土三部経はそのうちの方等部にあたり、『無量義経』では、これを挙げて真実に非ずと説かれていると示されます。
 次に、法華経『方便品第二』に「世尊の法は久しくして後(かなら)(まさ)に真実を説くべし」(同九三㌻)とあるのは、念仏等の不真実に対して、南無妙法蓮華経を真実と説く経文であると述べられます。また、同品の「仏は自ら大乗の法に住されている。もし小乗をもって化導することを一人においてもすれば、我(仏)は(けん)(どん)の罪に堕ちるのである」(同一一〇㌻)との文を挙げられ、この文意は仏が法華経を(むね)に秘して、『観経』念仏等の四十余年の経ばかりを人々に授け、法華経を説かなかったならば、仏は慳貪の者として(さん)(なく)(どう)に堕ちてしまうというもので、仏でさえ、ただ念仏を行じて法華経に移らなければ地獄に堕ちてしまう、まして末代の凡夫で、ひたすら南無阿弥陀仏と称え、法華経に信心を移して南無妙法蓮華経と唱えない者は、地獄・()()・畜生の三悪道を免(まぬが)れることはできないと述べられます。
 そして、法華経『譬喩品第三』の「今()(さん)(がい)(みな)これ我が()である」(同一六八㌻)の文により、日本国は教主釈尊の(ほん)(りょう)であり、娑婆世界もまたそうであり、全く阿弥陀仏の領する国土ではないことを示され、同品の「()の中の衆生は(ことごと)()が子である」(同)の文を挙げられます。そして、日本国のすべての男女には各々父母があるが、(せん)じ詰めれば教主釈尊の子であり、さらに三千余社に(まつ)られた神々も釈尊の子息であって、全く阿弥陀仏の子ではないと明かされ、本抄を結ばれています。
 

 三、拝読のポイント

 ()つれば弟子堕つ弟子堕つれば檀那堕つ
 大聖人様の御在世当時は、正嘉元(一二五七)年八月二十三日の鎌倉大地震をはじめ、その後の大風、大()(きん)、大(えき)(びょう)など様々な災難が打ち続いていました。
 大聖人様は、災難の起こる原因を、
「世(みな)正に(そむ)き人(ことごと)く悪に帰す」(御書 二三四㌻)
と述べられて、当時、世の中の人々が(こぞ)って念仏の悪法に帰したことがその原因であると説き明かされています。
 本抄では、このことについて『立正安国論』とは違った視点で、「師匠が地獄に堕ちれば弟子も地獄に堕ち、弟子が地獄に堕ちれば檀那も堕ちる」と述べられています。
 すなわち、世の人々が挙って信仰する、
「日本国一切の念仏衆の元祖」
である法然がその悪法の故に地獄へ堕ちたのだから、弟子や信徒も必ず地獄へ堕ちるのであると、人々の災難の原因・元凶が法然にあることを明かされています。
 また法華経『譬喩品第三』には、
「若し(ひと)(しん)ぜずして 此の経を()(ほう)せば(すなわ)(いっ)(さい) 世間の(ぶっ)(しゅ)(だん)ぜん」(法華経 一七五㌻)
と、謗法は自分が地獄へ堕ちるだけでなく、一切世間の人々の仏種を断ずることになるから、なお恐ろしいと説かれています。
 以前、池田創価学会では「師が地獄に行くんだったら、弟子も地獄に付いて行くんだ」などと言っていましたが、これは浄土真宗の親鸞が『(たん)()(しょう)』に、
「たとい法然聖人にすかされまいらせて、念仏して地獄に堕ちたりとも、さらに後悔すべからず候」
と、師匠の法然に(だま)されて、念仏して地獄に堕ちても悔いはないと言ったことと、これほど酷似した師弟観はないでしょう。
 私たちは、世に起こる様々な災難の原因が邪宗邪義の謗法にあることを知って、正法をもって人々を救うことが大事です。
 
 (けん)(どん)の者は(さん)(なく)(どう)()
 大乗は自利・利他を本とします。仏が法華経を説かれたのは、衆生を成仏させるためであり、最高の幸福境界を得させるためです。その(いっ)(さい)(しゅ)(じょう)(かい)(じょう)(ぶつ)(どう)の法華経を説かなければ、仏でさえも慳貪の者となってしまいます。
 慳貪の「慳」は惜しむ、「貪」は(むさぼ)るの意で、慳貪とは(もの)()しみすること、けちで欲深いことをいいます。この慳貪について、天台大師は『()()()(かん)』に、
「慳貪の心は()()に堕す」(学林版止観会本‐上 一二二㌻)
と、衆生を三悪道の一つである餓鬼道に堕とすと述べています。
 しかしながら、妙楽大師の『()()()(かん)()(ぎょう)(でん)()(けつ)』には、ある経を引いて、
「如来の光を名づけて(のう)(しゃ)と曰う。仏は此の光を以て、()く衆生の慳貪の心を破して能く()を行ぜしむ」(同‐下 九六㌻)
と、如来の光、すなわち仏の功徳に浴するならば、人々は慳貪の心を破し、()()を行ずることができると説いています。つまり、慳貪の心が慈悲の心へと変わり、(ざい)()(ほう)()を行ずるということです。
 正像二千年の衆生は、「釈尊の本領」であるこの(しゃ)()世界において、釈尊仏法を堅く信じ、慳貪の心を破しました。しかしまた、「釈尊の本領」である娑婆世界は、末法今時においては、そのまま文底久遠元初の本地である本因下種の御本仏の本領ですから、私たちは末法の御本仏日蓮大聖人様の下種仏法を信じ、御本尊様に読経・唱題していくところに即身成仏の功徳を得、慳貪の心を破して、さらに利他の折伏の心が起こることを知らなければなりません。
 

 四、結  び

 御法主日如上人猊下は、
「『謗法を断つ』とは、すなわち折伏を行ずることであります。己れ自身の幸せと世の中の幸せは深い関係にあることを知り、自他共に成仏していくところに真の幸せがあり、そのためには一人ひとりが折伏の大事と功徳と尊さを自覚して、妙法広布に(てい)(しん)していくことが最も肝要なのであります」(大白法 八〇一号)
と仰せです。今後とも折伏弘教に励み、悪法の因縁によって苦しむ人々を一人でも多く救ってまいりましょう。