大白法・平成26年7月1日刊(第888号)より転載 御書解説(179)―背景と大意

当世念仏者無間地獄事(御書 312頁)
(別名 『浄円房抄』

 
 

 一、御述作の由来

 本抄は、文永元(一二六四)年九月二十二日、大聖人様が御年四十三歳の時に、()(わの)(くに)(なが)(さの)(こおり)(とう)(じょう)(千葉県鴨川市)の蓮華寺において、浄円房に対して与えられた御書です。
 また(たい)(ごう)(しゅ)の浄円房は、建長五(一二五三)年四月二十八日、清澄寺持仏堂における初転法輪に列座しており、大聖人様と因縁の深い僧であったと考えられますが、詳細は不明です。
 大聖人様は、御母妙蓮の病気を見舞うため十一年ぶりに帰郷され、蓮華寺を中心に布教されていたと考えられます。
 本抄御述作から二ヵ月後の十一月十一日、()(どう)(よし)(たか)()いにより、工藤邸に向かう途中の小松原で、東条(かげ)(のぶ)に襲撃された「小松原の法難」が起こっています。

 二、本抄の大意

 本抄は、大きく二つに分けられます。初めに念仏無間であることを述べられ、次に()(こう)を示して流布すべき経を、念仏者との問答形式を(もち)いて示されています。
 まず冒頭において、当世の念仏者が無間地獄であるとはいかなる理由によるのかとの問いを設け、それは(ほう)(ねん)の『(せん)(ちゃく)集』によると示されます。続いてその『選択集』の意はいかなるものかとの問いに対し、『選択集』には十六の科段があり、第一段は、(どう)(しゃく)の『安楽集』には(しょう)(どう)・浄土の二門を立て、浄土の三部経等を除いて大小乗の一切経を聖道門と名づけ、これらは正像の機には合うが、末法において行ずる者は一人も生死を離れないとある。また(どん)(らん)の『往生論註』によって(なん)(ぎょう)()(ぎょう)の二道を立てる。第二段の意は善導の五部九巻の書によって(しょう)(ぞう)の二行を立てる。(ぞう)(ぎょう)とは聖道門と同じで、末法に入れば(おう)(じょう)を得る者は千中無一とする。それ以下の十四段には、念仏に対して小善根である聖道門・難行道・雑行は制止せよ、との意であると述べられます。そして、日本国中の道俗はこの義に随って法華・真言を捨て、念仏を唱え、念仏堂を多く建てたので法華・真言の智者と思われる人々も帰依を受けるために、また往生極楽のために念仏者となり、あるいは法華・真言宗でありながら、念仏を(あお)いだと(おお)せです。
 続いて、念仏宗で手本としている智者や大檀那が表わす臨終の相が極楽往生の姿ではないことは、善導の釈と相違すると述べられます。
 これについて、念仏者の会釈として往生には四種あるとして、①意念往生(『(はん)(じゅ)(ざん)(まい)経』に説く)、②正念往生(『阿弥陀経』に説く)、③無記往生(()(かん)著の『群疑論』に説く)、④狂乱往生(『観無量寿経』の()(ぼん)()(しょう)に説く)を()げられ、中でも③無記往生について、懐感はいずれの経によったのか、経論によって書かれていないのであれば、信用するわけにはいかないと述べられます。また④狂乱往生は、臨終の時に狂乱したのではなく、諸苦によって正念を失ったのであり、称名して阿弥陀仏を念ぜよと善知識に言われ、声にして唱えたのであるから、狂乱ではないとし、狂乱往生の()り所ではないと述べられます。さらに、念仏の上人・大檀那の臨終が狂乱していることは、善導の釈と相違しており、法華・真言を千中無一というが、それは念仏のことではないかと述べられます。またさらに、念仏は末法の時機に(かな)うので、行ずる者は往生するとしているが、現証と釈との相違は大きな疑問である。これによって阿弥陀の本願を疑えば仏説を疑うことになると、念仏宗を破折されます。
 これに対して念仏者は、法然の(しゃ)(へい)(かく)(ほう)の四字は私見ではなく、曇鸞・道綽・善導の三師の釈にあり、この釈も元は浄土三部経、竜樹菩薩の『(じゅう)(じゅう)()()(しゃ)(ろん)』によるとして経論の依文が挙げられます。そして中国の人師はこの義を知らず、善導のみがこの義を得たのであり、阿弥陀如来が善導として生まれて、中国にこの義を顕わし、日本には法然として生まれたとします。そして、浄土三部経の意を知らないのであれば、浄土家の智者に問えと言っています。
 これに対し、法然の捨閉閣拠の(ぼう)(げん)を救うのかと疑いを述べられます。碓かに浄土の三師並びに竜樹菩薩は念仏以外の諸行を(ぼう)としている。しかし、この諸行に『法華経』『涅槃経』『大日経』等の極大乗経を入れる浄土の三師、法然の釈は用いてはならない。『無量義経』には「四十余年未顕真実」とあり、そこには『法華経』を除き、それ以前の四十二年間に説いた大小・権実の諸経を未顕真実としている。これによって天台大師が、諸宗を破折したことは私見ではない。これに対して浄土三部経には念仏に対しての諸行が五十年の説法であるという現文はなく、(みょう)(もく)も挙げていない。故に、諸行には法華経等が含まれないにもかかわらず、法然は諸行を法華経等を含む一代の経説であると定めて、浄土三部経以外の諸経を捨閉閣拠としたことは、仏意に背くものであると述べられます。
 そして、竜樹菩薩の『十住毘婆沙論』を開いて全体を見てみると、法華経を難行の中に入れるという証文はない。浄土の三師には難行・雑行・聖道の中に法華経を入れる意はあるが、法然ほどの放言はないと述べられます。
 最後に、教・機・時・国・教法流布の前後を(わきま)えて、経を弘めるべきであると述べられ、このことから考えるならば、日本は一向純円の機であり、法華経流布の国であると仰せられ、五綱を弁えず、浄土の三師の釈を日本に弘めた法然の(とが)(はなは)だ多いと破折され、本抄を結ばれます。

 三、拝読のポイント

 念仏の邪義を破折す
  ①念仏は無間地獄の教え
 本抄の題号にもある通り、念仏を信仰する者は無間地獄に()ちます。これについては、念仏宗が依経とする浄土の三部経の一つ『無量寿経』にも、五逆と()(ぼう)正法(法華経を誹謗すること)を犯した者は救えないと説かれており、また法華経『譬喩品第三』にも「誹謗する者は命終して阿鼻地獄に堕ちる」と説かれています。こうしたことから、念仏は無間地獄に堕ちる教えです。
 
  ②念仏宗における臨終の相
 念仏宗においては、念仏を唱える者は十即十生・百即百生、一人も漏れることなく極楽往生することができるとした上で、皆成仏道を説く法華経を「千中無一」と謗じて、千人中一人として成仏することができないとしています。しかしながら、念仏を称えていた者の臨終の相は、法然が言う十即十生・百即百生の成道の相とはほど遠いものであり、このことを大聖人様は本抄で、
(いか)(いわ)んや念仏宗の長者たる(ぜん)()・隆観・(しょう)(こう)(さっ)(しょう)・南無・真光等皆(あく)(そう)等の重病を受けて、臨終に狂乱して死するの由之を聞き又之を知る」
と、念仏宗の高僧と言われる者たちの臨終の相があまりに(むご)いことを示されています。このように不成仏の現証が明らかである以上、念仏の間違いは明白です。
 
 ()(こう)(きょう)(はん)
 大聖人様は、本抄に、
「仏法を弘めん輩は、教・機・時・国・教法流布の前後を(かんが)ふべきか」
と、正法を弘通するに当たっては、教・機・時・国・教法流布の前後の五綱(五義)の上から判釈することによって、弘めるべき教法を弁えなければならないと示されています。教とは、一切の教法の勝劣浅深等をもって判ずることです。機とは、末法の衆生がどのような機根であるかをもって判ずることです。時とは、今が末法であり、その末法が正・像・末、五五百歳においてどのような時代であるかをもって判ずることです。国とは、仏法流布の因縁をもって判ずることです。教法流布の前後とは、時代的な仏法流布の順序をもって判ずることです。これらの五義をもって判ずる時、本未有善である末法の衆生には、文底下種の妙法をもってのみ救済することが明らかとなります。これを弁えず、自分勝手に仏法を解釈し、時期不相応の誤った修行するならば、法然のように正法を見失い、大謗法の者となるのです。

 四、結 び

 御法主日如上人猊下は、
「大聖人様が、念仏に対して無間地獄に堕つると言い、禅宗や真言宗は誤りの教えであると厳しく断ずるのは、一見するとたしかに世間的には乱暴な言葉のように思いますが、実には相手を救い、相手を幸せの境界に導くための慈悲の言動であって、けっして非常識で乱暴な強言ではなく、これこそ真実の言葉、相手を思う優しい心を持った言葉であると仰せであります。
 間違いを間違いと指摘して、『間違った教えを捨てて、大聖人の仏法に帰依する以外に幸せになる(みち)はない』とはっきりと言うことが、相手を救う最善の方途であります」(大白法 七七一号)
と御指南あそばされています。
 私たちは、この御指南を身に体し、念仏等の誤った信仰によって(あえ)ぎ苦しむ人々に妙法を下種し、折伏して一人でも多く救っていくことが肝要です。