一、御述作の由来
本抄は、文永元(一二六四)年七月二十九日、大聖人様が御年四十三歳の時に鎌倉で認められた御書です。御真蹟は現存しておらず、対告衆も不詳です。
本抄の内容は、弘法(空海)の開いた東寺系の真言密教(東密)と、慈覚・智証らの比叡山天台宗系の密教(台密)の二流の立義を破折し、真言の教えが邪義であることを明かされます。
なお、本抄は佐渡御配流以前の御書ですが、佐渡以後に展開される本格的な真言破折、特に比叡山の天台法華宗に真言の邪義を取り込んで台密を立てた慈覚・智証らに対する、厳格な破折に備えられた重要な意義があります。
二、本抄の大意
初めに、東寺の弘法(空海)が立てた義「法華経は猶華厳経に劣れり、何に況んや大日経等に於てをや」と、台密の慈覚・智証・安然等の「法華経の理は大日経に同じ。印と真言との事に於ては是猶劣れるなり」という理同事勝の主張を挙げられます。
次に、空海が大日経・『菩提心論』等に依って十住心を立て顕教と密教との勝劣を判じたことにつきその誤りを挙げられます。まず大日経の住心品には、法相宗・三論宗・華厳宗に配当する名目がないこと、さらに天台宗については文・義共になく、したがって天台宗が華厳宗に劣るとの主張は成立しないことを明かされます。
そして、善無畏・金剛智等が作った『大日経疏』『大日経義釈』には「法華経と大日経とは広略の異なり」とあるが、空海の義は先師の義に背くものと破折されます。
次に、華厳が法華に勝るとの邪義について、華厳宗の杜順・智儼・法蔵等は法華経の「始見今見」の文によって法華経と華厳経は等しいとの義を立て、その後、澄観が華厳経は法華経よりも勝れていると説き、この義を習学した空海は、その旧執が改まらなかったと指摘されます。
さらに、天台真言(台密)の書に「法華経と大日経とは広略の異なりなり。略とは法華経なり。大日経と斉等の理なりと雖も印・真言之を略する故なり」とあるが、法華経と大日経は理が等しいとの説について、確かな経文を明示すべきであると難詰されます。
また、法華経に印と真言を略したのは、仏の説法の時か、経典を結集した時か、また訳者の時かとの問いを設け、威儀形色経や瑜祗経等の文によれば、仏説においては法華経に印と真言はあったことになり、天台真言の理同事異は経典を結集した者、並びに訳者の時から起こった勝劣で、全く仏説の勝劣ではないと論難されます。
次に、台密の立てる理同事勝の義に二難あることを明かされます。一つには、法華経と大日経との「理同」の義について、その義を説いた経文は全くないと仰せられ、『大日経義釈』には法華経が大日経より先に説かれたとしているが、そうであれば大日経は法華経の重説であり、流通となると指摘されます。この場合、大日経と法華経とを相対するなら、大日経の理を奪って法華経に付けるべきであるとされ、その時は大日経には身業の印と口業の真言だけが残ることになり、身口のみで意がなければ印・真言もなくなる等と、「理同」の義を論難されます。二つには、「事勝」の義について、大日経には印と真言があって法華経にはないから劣るというなら、阿含経には世界建立と賢聖の地位、双観経等には四十八願、般若経には十八空が説かれるのに対し、大日経には説かれていないので、大日経はこれらの諸経に劣ると言うべきかと論難されます。
さらに、法華経に説かれる二乗作仏と久遠実成が大日経にはなく、印・真言と、二乗作仏・久遠実成とを対比して論ずれば、天地雲泥の差があると喝破されます。
また、印・真言がなければ祈祷はあり得ないとの主張に対して、諸仏は法華経によって正覚を成就する故に法華経の行者を見捨てることはなく、華厳経等に説かれる十界の衆生もすべて法華経の一念三千・久遠実成の説を聞いて正覚を成ずる故に、皆法華経の行者の味方となると仰せられ、真言宗が法華経の行者に対するときは竜と虎、師子と兎の闘いのように論争にならないとして、真言の行者が法華経の行者に劣る例証を挙げ、その僻見を破折されます。
次に、『大日経義釈』に「法華経と大日経は共に二乗作仏・久遠実成を明かす」と説かれ、また華厳宗の義に「華厳経には二乗作仏・久遠実成を明かす」と主張していることについて、たとえ大日経と華厳経に相似の文があっても実義はないことを明かされ、二乗作仏がなければ四弘誓願も満足せず、衆生の成仏もないと破されます。
次に、『大日経疏』に「大日如来は無始無終であり、五百塵点劫成道よりもはるかに勝れる」とあることについて、毘盧遮那の無始無終は他の諸大乗経にも説かれる法身の無始無終であって、三身の無始無終ではないこと、また法華経で説く五百塵点劫は諸大乗経が破らなかった伽耶始成を打ち破った五百塵点劫の成道であり、これは大日経等の諸大乗経には全くない義であると破されます。そして、天台宗の慈覚・智証が「理同事勝」の義を認めていることについて、慈覚・智証は天台大師や妙楽大師の意に背いており、宗義を破るものであるとされます。
さらに、大日経は大日如来の所説であると主張する真言宗に対して、釈迦如来以外に大日如来が閻浮提において八相成道して大日経を説いたのか等の七義をもって破折されます。
最後に、華厳宗の澄観や真言宗の一行は、天台所立の義を盗んで自宗の義としたのであり、その罪はたいへん重いことを述べて、本抄を結ばれます。
三、拝読のポイント
「第三の戯論」に根拠なし
真言宗では大日如来を本尊とし、真言三部経である大日経・金剛頂経・蘇悉地経を依経としています。日本における真言宗の開祖である弘法(空海)は、その著『十住心論』に「法華経は華厳にも劣るが大日経からは三重の劣」として、法華経を大日経・華厳経に次ぐ「第三の戯論」と誹謗しています。
しかし、大聖人様が『撰時抄』に、
「予此の釈にをどろひて一切経並びに大日の三部経等をひらきみるに、華厳経と大日経とに対すれば法華経は戯論、六波羅蜜経に対すれば盗人、守護経に対すれば無明の辺域と申す経又は一字一句も候わず」(御書 八五六㌻)
と仰せのように、空海の主張する義は、全く根拠のないことが明らかです。
また、二乗作仏・久遠実成や、それに基づく十界互具・一念三千の法門は、法華経のみに説かれるもので、大日経等には全く説かれていません。故に、いかに手に印を結び、口に真言を唱えても、即身成仏の功徳を得ることはできないのです。
大日如来は架空の仏
空海は、釈尊を無明の辺域と蔑んでいますが、大日如来は現実に出世成道した仏ではなく、釈迦応身の方便の教説中における単なる法身仏、理仏であり、法華経の久遠実成の仏、法報応の三身円満具足の仏より見れば幾重にも劣る仏です。本抄に、
「釈迦如来より外に大日如来閻浮提に於て八相成道して大日経を説けるか」
とあるように、大日如来は八相成道のない架空の仏です。これを実仏として釈尊より勝る仏とするのは、本末転倒の妄説です。
真言は亡国の悪法
大聖人様は『建長寺道降への御状』に、
「真言は亡国の悪法」(同 三七五㌻)
と仰せです。
真言宗は、一切経の教主である釈尊を捨てて法身仏の大日如来を立てる故に主を殺すものであり、また釈尊の出世の本懐である法華経を諸経中第三の戯論と下し、大日経を第一とする故に主客転倒している。これは国に二王を立てるに等しく、真言宗によって鎮護国家を祈れば、かえって国の柱を倒して、亡国を招くのです。
四、結 び
大聖人様は『諌暁八幡抄』に、
「大難の来たれるは、真言は国をほろぼす、念仏は無間地獄、禅は天魔の所為、律僧は国賊との給ふゆへなり」(同 一五四〇㌻)
と、「真言亡国」等の四箇の格言をもって邪宗邪義を破折し、折伏を実践する故に、大難が起こると御教示です。
御法主日如上人猊下は、
「行く手にいかなる大難が競い起きようが、大御本尊の広大なる功徳を確信し、『大難来たりなば強盛の信心弥々悦びをなすべし』との御教示を心肝に染めて、一意専心、誓願達成へ向けて前進していくことが大事であります』(大白法 八八一号)
と御指南されています。
私たちは、邪宗邪義の害毒によって苦しむ人々を一人でも多く救うため、折伏弘教に邁進してまいりましょう。
|