大白法・平成26年4月1日刊(第882号)より転載 御書解説(176)―背景と大意

十法界明因果抄(御書 205頁)
(別名 十界明因果抄)

 
 

 一、御述作の由来

 本抄は、文応元(一二六〇)年四月二十一日、大聖人様が三十九歳の御時に鎌倉で(したた)められた御書です。()(しん)(せき)は現存しませんが、身延に古写本があります。(たい)(ごう)(しゅ)については不明です。
 内容は題号が示すように、十界それぞれの因果を詳述され、法華経誹謗が謗法堕獄の業因であることを明かされます。特に仏界については、爾前権教の戒と法華経の戒とに大きな違いがあることを示され、法華経こそが即身成仏の教えであることを御教示されています。
 

 二、本抄の大意

 大聖人様は本抄の冒頭において、八十華厳経六十九の文、および法華経第六(法師功徳品第十九)の文を引いて、十法界(十界)の名目を示され、以下、十界それぞれの因果について明らかにされています。
 第一の地獄界については、(かん)(ぶつ)(ざん)(まい)経・(しょう)(ぼう)(ねん)経・涅槃経の文を引かれ、阿鼻(あび)地獄、(きょう)(かん)地獄、(しゅ)(ごう)地獄に堕ちる因果を明かされます。そして、十悪五逆によって地獄に堕することは世間の道俗も皆知っているが、謗法によって地獄に堕することは未だその(そう)(みょう)を知らないとの問を設け、『()(きょう)(いち)(じょう)(ほう)(しょう)(ろん)』『仏性論』等の文と道理を()げて詳しく答えられます。
 第二の餓鬼道(界)については、正法念経や法華経の文を挙げ、(けん)(どん)(ちゅう)(とう)等の罪によって餓鬼道に堕することは世間に知られているが、慳貪等の罪のない善人も謗法により、また謗法の人に(しん)(ごん)して自然にその義を信ずることによって餓鬼道に堕することは、智者でなければこれを知ることは難しく、謗法を恐れなければならないと御教示されます。
 次に第三の畜生道の因果を明かし、第四の修羅道の因果を明かし、第五の人道、第六の天道の因果を明かされます。そして、二つの問答を設けられます。初めに六道に生まれる因は前述の通りだが、同じように五戒を持って人界に生まれながら、どうして体に重い障害を持つ等の無量の差別があるのかとの問を設け、『大智度論』と法華経の文を挙げて答えられ、前世の仏法誹謗の罪科によることを御教示されます。
 次に、どのような業を修する者が六道に生まれ、その中の王となるのかとの問を設け、大乗の菩薩戒を持ちつつも、これを破る者が色界の梵王(ぼんのう)、欲界の魔王・(たい)(しゃく)・四(りん)(のう)(きん)(じゅう)王・(えん)()王等となると答えられます。そして、(しん)()(かん)(ぎょう)(あん)(ねん)の『()(つう)(じゅ)()(さつ)(かい)(こう)(しゃく)』・観(かん)()(りょう)寿(じゅ)経・大(だい)(ぶっ)(ちょう)経等の文を挙げ、これらの内容から考えれば、小乗戒を持ってそれを破る者は六道の民となり、大乗戒を持ってそれを破る者は六道の王となり、持ち続ける者は仏となることを説かれます。次に第七の声聞道について、その因果は小乗の()(ごん)部十二年間の経に明確に説かれており、諸大乗経にも大乗と比較相対するために説かれていると示されます。そして、小乗戒の手本である(じん)(ぎょう)寿(じゅ)の戒は、一度その身が滅すれば永く戒の功徳を失うとされ、もし上品を持てば二乗となり、中品・下品を持てば人界・天界に生じて民となり、この戒を破れば三悪道に堕ちて罪人となると明かされます。
 第八の縁覚道については、見思惑を断じて永不成仏の身となるとされ、戒もまた声聞と同じであり、この声聞・縁覚を二乗というと述べられます。
 第九の菩薩界については、(しょう)(ぜん)(ぽう)戒・(にょう)(やく)()(じょう)戒・(しょう)(りつ)()戒の三つの大乗戒を明かされ、梵網(ぼんもう)経・(よう)(らく)経の文を挙げて、小乗は戒に随って異なるが大乗の菩薩戒はそうではなく、一戒を持するを一分の菩薩といい、十分を受けるを具足の菩薩というと述べられます。
 そして、菩薩から二乗を除く理由を四つの問答を設けて御教示されます。すなわち、一に梵網経・瓔珞経に二乗の持戒が説かれていないこと。二に二乗の不殺生戒と菩薩の不殺生戒は、戒の名は同じでも持戒の様相と心念が全く異なり功徳に(せん)(じん)があること。三に二乗は六道の衆生を救う化他の心がなく()(しん)(めっ)()の思いをなすが、菩薩は饒益有情戒を持ち、五逆十悪を犯しても衆生を救うこと。四に不退の菩薩は二乗とは違い、仏に成らなくても六道の苦はないことを明かされます。
 第十の仏界は、菩薩の位において()()(せい)(がん)を発こし、三阿(そう)()劫に六度万行を修行して見思・(じん)(じゃ)()(みょう)の三惑を(だん)(じん)することで仏と成ると明かされ、心地観経の文を引かれます。そして、仏果の位に至れば戒体が失われることを明かされます。
 さらに、梵網経等の大乗戒は現身に七逆罪を造る凡夫や決定性の二乗にも許すのかという問を設けられ、梵網経・大般若経・『(だい)(しょう)(ごん)経論』によれば、六道の凡夫には菩薩戒を授け、二乗には制止するが、それは二乗の持戒を嫌うのではなく、二乗の心念を嫌うと述べられます。そして、二乗は報恩の心が皆欠ける故に、一念でも二乗の心を起こせば十悪五逆の罪業に過ぎ、また一念でも菩薩の心を起こせば一切諸仏の後心の功徳を起こすとされます。
 以上が四十余年の間の大小乗の戒であり、これに対し、以後、法華経の戒について述べられます。法華経の戒には(そう)(たい)(みょう)の戒と(ぜっ)(たい)(みょう)の戒の二つがあり、相待妙の戒とは爾前四十余年の大小乗の戒と法華経の戒とを相対して爾前は未顕真実の戒・(りゃっ)(こう)修行の戒・決定性の二乗戒であることから()(かい)、法華経は真実の戒・(そく)(しつ)(とん)(じょう)の戒・二乗成仏の戒であることから妙戒というと示されます。
 そして、相待妙の戒について、梵網経・華厳経・大品般若経の文を挙げ、四十余年の大乗戒にも法華経と同じように速疾頓成の戒を説くが、どうしてただ歴劫修行の戒というのかとの問を設けられます。その答えとして、一つには四十余年の間には歴劫修行の戒と速疾頓成の戒があり、速疾頓成の戒は法華経の戒と同じだが、歴劫修行の戒が法華経の戒に劣るのでそれを挙げたとする義(与)。もう一つには四十余年の速疾頓成の戒は、凡夫地より無量の行を成じ、無量劫を経て最後に即身成仏する意味の速疾頓成であり、詳しく論ずれば歴劫修行に摂せられるので歴劫修行の戒というとの義(奪)を挙げ、二義中の後義をもって相待妙の戒とすると説かれます。
 次に絶待妙の戒については、法華経に別の戒はなく爾前の戒は即ち法華経の戒であると示され、その理由について爾前の人天の(よう)(よう)戒、小乗阿含の二乗の()()戒、華厳・方等・般若・観経等の歴劫菩薩の(こん)(ごん)戒の行者は法華経に至り互いに()()して一同となるからであると明かされます。
 そして、爾前の人が法華経に至れば、余界の功徳を一界に具する故に、爾前経は即ち法華経であり、法華経は即ち爾前経であり、法華経は爾前経を離れず、爾前経も法華経を離れない、これを妙法というと説かれます。
 そして最後に、梵網経等の権大乗の戒と、法華経の戒との相違、すなわち権大乗の戒は一に二乗七逆の者を許さず、二に戒の功徳には仏果を具せず、三に権大乗は歴劫修行の戒というように多くの(とが)があり、これに対して法華経の戒は二乗七逆の者を許す上、(はく)()の凡夫が一生の中に仏位に入り、妙覚に至って因果の功徳を具することを挙げられ、本抄を結ばれています。
 

 三、拝読のポイント

 謗法は堕獄の業因
 本抄で大聖人様は、
「慳貪等無き諸の善人も謗法に依り(また)謗法の人に(しん)(ごん)し自然に其の義を信ずるに依って餓鬼道に堕することは、智者に非ざれば之を知らず」
と、三悪道の餓鬼界へ堕ちる業因を示す中で、慳貪などの罪業のない善人も謗法により、また謗法の人と親しくして自然に邪義を信じることによって餓鬼道に堕ちると仰せられています。
 大聖人様が「智者に非ざれば之を知らず」と(おお)せのように、世間一般の人々はそれを知りません。これを教え導く慈悲行が折伏です。私たちは、何も知らずに謗法を犯し、三悪道に堕ちて苦しむ人々を救うという大きな使命を自覚することが大事です。
 
 法華経は受持即持戒
 また、大聖人様は本抄に、
「爾前の十界の人、法華経に(らい)()すれば皆持戒なり(中略)爾前経の如く師に随ひて戒を持せず、但此の経を信ずるが即ち持戒なり」
と、爾前権教の戒は法華経の絶待妙の戒に具足すると御教示され、さらに法華経は爾前権教とは違い、ただ法華経を信ずることが持戒になると、受持即持戒の義を仰せです。私たちは法華経の絶待妙の戒を持ち、自行化他の信行に励むことが、即身成仏の直道であると知ることが肝要です。
 

  四、結び

 御法主日如上人猊下は、
「三悪道にいながら満足してしまうような、そういう恐ろしい(きょう)(がい)、命になって しまうわけです。ですから謗法は(こわ)いのです」(大白法 六九八号)
と御指南されています。
 今こそ一人ひとりが大事な折伏の時を感じ、一生成仏のため精進いたしましょう。