一、御述作の由来 本抄は、正元二(一二六〇)年、大聖人様が三十九歳の御時に
大聖人様は、本抄の二年前に述作された『一代聖教大意』に、
「爾前の諸経にも悪人・女人・二乗等の成仏を説くが、法華経で説く悪人等の授記・成仏とどのような違いがあるのかとの問いに対し、法華経のみが皆成仏道の法であることは、秘蔵の故にここでは露わに記さない(趣意)」(御書 九六㌻)
と答えられています。
その「秘蔵」の法門を後に明らかにされたのが『十法界事』『爾前二乗菩薩不作仏事』や本抄等であると考えられ、特定の個人を対象に著わされたものではありません。
二、本抄の大意 本抄は冒頭にまず、爾前経で得道の旨を示す経文として法華経の『譬喩品』と『従地涌出品』の文を挙げられます。しかし共に次下の文には、爾前経では二乗作仏はないことが説かれていると明かされます。
次に、
次に、華厳経の「三
次に、爾前の円について心得るべき二つのこととして、一には
そして、天台大師はこの二つの法門を得て以後は、爾前経において一向に別、一向に円等と見られる部分を、阿難の仏典結集以後に仕立てられたものと解したのであり、天台宗の学者の中で、この道理を得ていない者は、爾前の円と法華の円とを始終同義と思う故に、爾前経に成仏・往生の義理があるとする人々が多いと仰せです。
阿難結集以前の仏の説教の意を考えれば、爾前経で即身成仏・
次に、他師と天台大師との解釈の異なりについて、他師が一々の経々ごとにその経の意を解釈するのに対し、天台大師は法華経を元として四十余年の経々が説かれる意をもって諸経を解釈する故に、阿難の書いた諸経の本文とは違っているようであっても仏意には
次に、インドの論師、中国の人師の中に天台大師のように諸経を心得た人がいるかとの問いに、天台大師のように明白に解釈した人はいないと示されます。
また、華厳経の「
また、澄観は「心仏及衆生」の文において、さらに
また、もし性悪の法門を立てなければ、どうして九界の因果を仏界の上に現ずることができようかとの問いに、『義例』の文を引き、仏が性悪を断じてしまえば、九界の種々の色心を現ずることはできないと答えられます。
次に、天台大師が
次に、天台大師が円頓止観の証拠として華厳経の文を引用するのは、諸経の円の文を借りると釈すのではないのか。そうであるならば華厳経の「心仏及衆生」の文を一念三千の証拠に引くのは、これを借りるということになるとの問いに、当世の天台宗が華厳宗の
この道理を
三、拝読のポイント 二乗作仏と衆生無辺誓願度
大聖人様は本抄に、
「二乗界の作仏を許さずんば菩薩界の作仏も許されざるか。
と説かれています。
大乗の菩薩は、初発心の時にすべての菩薩が共通して、衆生無辺誓願度・
「所詮四弘誓願の中には衆生無辺誓願度肝要なり」(御書 一八六二㌻)
とあるように、衆生教化を本分とする菩薩にとって、四弘誓願の中でも化他の衆生無辺誓願度が最も肝要となるのです。
日本国の謗法の原因
本抄では、爾前経の円と法華経の円とに勝劣があることを理を尽くして論じられ、当時の天台宗が爾前の円と法華の円とを同等と見なし、天台宗を名乗りながら実質は華厳宗に堕し、さらに念仏へと堕して師子身中の虫となったことを述べられ、当時の天台宗の学者の義を破折されています。
これについて大聖人様は『十章抄』に、
「日本国の謗法は爾前の円と法華の円と一という義の盛んなりしよりこれはじまれり」(同 四六七㌻)
と仰せになり、天台宗の中で、爾前の円と法華の円とその体が一つであると盛んに主張するようになったことから、日本国の謗法が始まったと御教示されています。
四、結 び 御法主日如上人猊下は、
「邪義邪宗こそが人々を不幸にし、国土世間を危うくする元凶であると断じて、一切の謗法を破折し、折伏をしていくことが、今、最も大切なのであります」(大白法 八二九号)
と御指南されています。
私たちは、人々の不幸の元凶である謗法を破折し、広宣流布のため、いよいよ折伏弘通に邁進していくことが肝要です。
|