大白法・平成26年3月1日刊(第880号)より転載 御書解説(175)―背景と大意

二乗作仏事(御書 200頁)


 
 

 一、御述作の由来

 本抄は、正元二(一二六〇)年、大聖人様が三十九歳の御時に(したた)められた御書です。()(しん)(せき)は現存せず、写本として身延の日朝本録外が伝えられています。
 大聖人様は、本抄の二年前に述作された『一代聖教大意』に、
「爾前の諸経にも悪人・女人・二乗等の成仏を説くが、法華経で説く悪人等の授記・成仏とどのような違いがあるのかとの問いに対し、法華経のみが皆成仏道の法であることは、秘蔵の故にここでは露わに記さない(趣意)」(御書 九六㌻)
と答えられています。
 その「秘蔵」の法門を後に明らかにされたのが『十法界事』『爾前二乗菩薩不作仏事』や本抄等であると考えられ、特定の個人を対象に著わされたものではありません。
 
 

二、本抄の大意

 本抄は冒頭にまず、爾前経で得道の旨を示す経文として法華経の『譬喩品』と『従地涌出品』の文を挙げられます。しかし共に次下の文には、爾前経では二乗作仏はないことが説かれていると明かされます。
 次に、(けん)()(じょう)(きょう)(けん)()()(じょう)(きょう)()(みつ)(きょう)・爾前の円・別教に二乗作仏が許されるかとの問いに、爾前経には重々の問答があるが二乗作仏は許されていないと示され、二乗界の作仏を許さなければ、菩薩の衆生無辺誓願度の願を欠く故に、菩薩の作仏も許されないと説かれます。
 次に、華厳経の「三()(しゃ)(べつ)」の文は十界互具の正証かとの問いに、それに続く文を挙げて二乗作仏を許さないと説かれます。
 次に、爾前の円について心得るべき二つのこととして、一には()(なん)(ぶっ)(てん)(けつ)(じゅう)以前、釈尊は一々の(おん)、すなわち華厳においては(べち)(えん)の二教、方等では(ぞう)(つう)別円の四教、般若では通別円の三教を含められたので、爾前経には純円はなく、二乗の得道もないこと。二には阿難が仏典結集の折に、華厳では一段は純別、一段は純円の教えというように記し、方等・般若も同様に記した。故に爾前経において純円の教えが記述された部分はほぼ法華経に似たものとなったこと、の二つを示されます。
 そして、天台大師はこの二つの法門を得て以後は、爾前経において一向に別、一向に円等と見られる部分を、阿難の仏典結集以後に仕立てられたものと解したのであり、天台宗の学者の中で、この道理を得ていない者は、爾前の円と法華の円とを始終同義と思う故に、爾前経に成仏・往生の義理があるとする人々が多いと仰せです。
 阿難結集以前の仏の説教の意を考えれば、爾前経で即身成仏・(そく)(とく)(おう)(じょう)と説かれる裏には(りゃっ)(こう)修行・(よう)()(おう)(じょう)の心を含んでおり、爾前経を文のままに判ずれば仏意に背くことになると仰せです。
 次に、他師と天台大師との解釈の異なりについて、他師が一々の経々ごとにその経の意を解釈するのに対し、天台大師は法華経を元として四十余年の経々が説かれる意をもって諸経を解釈する故に、阿難の書いた諸経の本文とは違っているようであっても仏意には(かな)っていると述べられます。そして、一代聖教を反覆して読んでも法華経がなければ一字も諸経の意を知ることはできず、法華経を読誦する行者もこの意を知らなければ法華経を読んだことにはならないと説かれます。さらに、法華経の意は一々の文字は皆、爾前経の意も法華経の意も顕わしているとされ、一字を読めば一切経を読むことになり、一字を読まないのは一切経を読まないことになると説かれます。
 次に、インドの論師、中国の人師の中に天台大師のように諸経を心得た人がいるかとの問いに、天台大師のように明白に解釈した人はいないと示されます。
 また、華厳経の「(しん)(ぶつ)(ぎゅう)(しゅ)(じょう)()(さん)()(しゃ)(べつ)」の文について、華厳宗の(ちょう)(かん)等の人師がこの文を釈し、「(いっ)(しん)(かく)()(かく)」の三義を立て、南岳大師が「妙法」の二字を釈すのにこの文を借りて三法妙の義を立て、さらに天台大師がこの義を依用していることから、天台宗の人は華厳と法華とが同等であるとの義を存したと述べられます。
 また、澄観は「心仏及衆生」の文において、さらに(しょう)(あく)の義を立てたが、天台の法門を心得ずに華厳経の偈の意を知ることは難しく、中国の人師中、天台大師の他に性悪の名目を出した人がいないことを示され、法華経でなければ一念三千の法門を談ずることはできないことを述べられます。そして、天台大師以後の華厳宗の末師並びに真言宗の人が性悪の法門をもって自宗の依経の所詮とするのは、天台大師の名目を盗んで自宗の内証の法門としたためであると破折されています。
 また、もし性悪の法門を立てなければ、どうして九界の因果を仏界の上に現ずることができようかとの問いに、『義例』の文を引き、仏が性悪を断じてしまえば、九界の種々の色心を現ずることはできないと答えられます。
 次に、天台大師が(えん)(どん)()(かん)の証拠と一念三千の証拠として、華厳経の「心仏及衆生是三無差別」の文を引用しているのは、華厳経にその義があるのかとの問いに、天台宗の人の中には爾前の円と法華の円とを同義と見る者がいることを示されます。
 次に、天台大師が円頓止観の証拠として華厳経の文を引用するのは、諸経の円の文を借りると釈すのではないのか。そうであるならば華厳経の「心仏及衆生」の文を一念三千の証拠に引くのは、これを借りるということになるとの問いに、当世の天台宗が華厳宗の(けん)を出ないことを示され、華厳宗の意では法華経と華厳経との対比に同・勝の二義があることを示されます。同とは二経の所詮の法門が同じであるとするもので、勝にはさらに二義あると示されます。すなわち(いにしえ)の華厳宗では教主(仏)と(たい)(ごう)(しゅ)(菩薩)等について勝の義を立てるが、近来の華厳宗では華厳経と法華経とにおいて同・勝の二義を立てること。そして、その勝にまた二義がある。すなわち法華経の迹門は、華厳経と同・勝の二義があり、華厳の円と法華迹門の相待妙の円とは同であり、これに対して迹門の絶待開会は永く爾前の円とは異なるから勝であると示されます。そして爾前の円は絶待妙の一妙を欠いていると述べられ、『(しゃく)(せん)』の文を引かれて、華厳の円は変じて別教となると釈されます。さらに爾前と法華迹門とは異なるが、二乗は(けん)()惑を断じ、菩薩は()(みょう)惑を断じるということを一往は許すのであり、再往は許していないと示されます。これに対し、法華経本門寿量品の意は、爾前・迹門においては三乗共に一向に三惑を断じていないと心得るべきであると御教示されます。
  この道理を(わきま)えないために、天台宗の学者は爾前と法華について「一往同」の釈のみを見て、「永異」の釈を忘れているのであり、その結果、名は天台宗であっても、その義分は華厳宗に()ちており、さらに華厳に堕ちる故に方等・般若の円にも堕ちるとされています。結局は念仏の(ぜん)(どう)等の釈の見解から出ることができず、後に謗法の法然とも同じて、師子身中の虫が自ら師子を食うような()(さま)であると述べられ、仁王経や『釈籤』の文を引いて、本抄を結ばれています。
 
 

三、拝読のポイント

 二乗作仏と衆生無辺誓願度
 大聖人様は本抄に、
「二乗界の作仏を許さずんば菩薩界の作仏も許されざるか。(しゅ)(じょう)()(へん)(せい)(がん)()の願の()くるが故なり」
と説かれています。
 大乗の菩薩は、初発心の時にすべての菩薩が共通して、衆生無辺誓願度・(ぼん)(のう)()(しゅう)(せい)(がん)(だん)(ほう)(もん)()(じん)(せい)(がん)()(ぶつ)(どう)()(じょう)(せい)(がん)(じょう)の「()()(せい)(がん)」を(おこ)すとされています。『御講聞書』に、
「所詮四弘誓願の中には衆生無辺誓願度肝要なり」(御書 一八六二㌻)
とあるように、衆生教化を本分とする菩薩にとって、四弘誓願の中でも化他の衆生無辺誓願度が最も肝要となるのです。
 
 日本国の謗法の原因
 本抄では、爾前経の円と法華経の円とに勝劣があることを理を尽くして論じられ、当時の天台宗が爾前の円と法華の円とを同等と見なし、天台宗を名乗りながら実質は華厳宗に堕し、さらに念仏へと堕して師子身中の虫となったことを述べられ、当時の天台宗の学者の義を破折されています。
 これについて大聖人様は『十章抄』に、
「日本国の謗法は爾前の円と法華の円と一という義の盛んなりしよりこれはじまれり」(同 四六七㌻)
と仰せになり、天台宗の中で、爾前の円と法華の円とその体が一つであると盛んに主張するようになったことから、日本国の謗法が始まったと御教示されています。
 
 

四、結 び

 御法主日如上人猊下は、
「邪義邪宗こそが人々を不幸にし、国土世間を危うくする元凶であると断じて、一切の謗法を破折し、折伏をしていくことが、今、最も大切なのであります」(大白法 八二九号)
と御指南されています。
 私たちは、人々の不幸の元凶である謗法を破折し、広宣流布のため、いよいよ折伏弘通に邁進していくことが肝要です。