大白法・平成26年2月1日刊(第878号)より転載 御書解説(174)―背景と大意

爾前得道有無御書(御書 183頁)


 
 

 一、御述作の由来

 本抄は、正元元(一二五九)年、日蓮大聖人様が三十八歳の御時に(したた)められた御書とされています。()(しん)(せき)は現存せず、写本が伝えられています。(たい)(ごう)(しゅ)は特に定まっていません。
 本抄の冒頭に「()(ぜん)(とう)(ぶん)()(せつ)の両得道有無の事」とあることから、これを略して『爾前得道有無御書』と題されています。
 御述作の前年である正嘉二(一二五八)年に、大聖人様は駿河国岩本(静岡県富士市)の実相寺に、一切経閲覧のため入蔵され、二年後の文応元(一二六〇)年に『立正安国論』を鎌倉幕府に奏呈されています。
 

二、本抄の大意

 初めに、法華経以前の爾前諸経は、経々ごとの(とう)(ぶん)に限った利益であるのか、また跨節といって一代諸経にわたって変わらない成仏得道の利益であるのかという問題を提示されます。
 これについて、釈尊滅後一千年の間、インドの論師は心では承知していたが(ひろ)めず、その後、仏法が中国に渡って五百余年、二百六十余人の訳者・人師がいるがこの義を説いた者はなく、天台大師によって初めて、当分・跨節の両得道の義が立てられたことを述べられます。
 そして、日本においては仏教伝来から二百余年間この義を知らず、伝教大師が初めて弘められ、その後、今に至る四百余年の間に失われてしまい、当世では誰も知る人がなくなってしまったと述べられます。
 次に、大聖人様御自身がこの義を正しく(さと)られたことを示されると共に、この国の国主および万民は、大聖人様を蔑如(べつじょ)してこれを習おうとしないと嘆かれています。そして、もし余宗余家の学者にこれを習わせるには、まず爾前の経々に当分・跨節の得道があることを教え、次にその義を破し、その上で正義を立てなければならないと述べられます。
 これにしたがって、まず天台宗における蔵・通・別・円の四教をもって、釈尊の一代聖教を立て分け、一代聖教はすべて蔵・通・別・円の四教に(しょう)(じん)されることを述べ、さらに続けて、蔵・通・別・円のそれぞれにおける当分・跨節の得道について、蔵教では七(けん)()(だん)(けん)()の位であり、七(しょう)に至って見思の惑を断じ、四(あく)(しゅ)を離れ、三界の生を離れるとして、当分の得道があると示されます。
 次に、通教では十地の初地・二地は未断見思の位で、声聞は第三地より第七地までに見思の惑を断じ、縁覚は第八地に留まり、菩薩は第九地・第十地で見思の惑を断尽(だんじん)して、成仏するので当分の得道があると示されます。
 次に、別教では五十二位を立て、十住の初住で見惑を断じ、二住より七住までに思惑を断尽し、第八住から第十住で上品の塵沙(じんじゃ)の惑を断じ、十行・十回向で中下品の塵沙の惑を断じ、初地で一品の無明の惑を断じ、等覚・妙覚で十一品・十二品の無明の惑を断じて、仏果を得るので当分の得道があると示されます。
 そして、円教では別教と同じく五十二位を立てるが、名は同じであっても義は全く異なることを明かされ、初信で見惑を断じ、第二信より第七信までに思惑を断じ、第八信から第十信までで上中下品の塵沙の惑を断じ、十住から等覚・妙覚までの四十二位で、四十二品の無明の惑を断尽し終わるので、跨節の得道があると述べられます。
 次に浄土宗の邪難を()げられます。浄土宗においては、釈尊の一代聖教は(かん)()(りょう)寿(じゅ)(きょう)に摂尽し、八万法蔵は阿弥陀の三字に収蔵する故に、末代の凡夫が南無阿弥陀仏と唱えるならば大善根となると主張していること。観無量寿経の心は、末代悪世を(おもて)として未断惑の凡夫に南無阿弥陀仏と唱えさせ、他力本願によって浄土に往生させるところにあり、このことが天台大師の本意であり、竜樹菩薩の願うところであると主張していること。二乗作仏と()(おん)(じつ)(じょう)は観無量寿経には説かれていないが、末代の凡夫は二乗ではなく、久遠実成も末法の我等には関係がないと主張していることを述べられます。
 次に、華厳宗・三論宗・(ほっ)(そう)宗・真言宗・禅宗・浄土宗等は、天台の教相を(もち)いないことを述べられ、華厳宗では、法華経を華厳経の方便とし、方便の法華経でさえ成仏できるのであるから、真実の華厳経では当然成仏できると主張していること。
 真言宗では、法華経は顕教で釈尊の所説であるから民の万言のようなもの、密教は大日如来の所説であるから天子の一言のようなものであり、法華経に当分の得道があれば、最上秘密の真言教には当然跨節の成仏があると主張していること。
 法相宗では、法華は一乗方便、深密の五意は真実の教えであると主張していること。
 三論宗では、般若経が三世諸仏の智母、一切衆生の慈父であり、また帝釈・竜王・修羅と戦う時には(にん)(のう)経を用いたのであり、月氏・漢土・日本の三国一同に最初の宗・根本の宗であると主張していることなどを挙げられます。
 さらに、法華経や涅槃経に爾前の得益を許している経文が多いことを取り上げられ、まず法華経の序品に連なった二界八番の衆が爾前得道の人々であることを挙げ、次に『()()(ほん)』・『化城喩品』・『涌出品』・『涅槃経』の各文を明示し、また天台大師の『法華玄義』の文、妙楽大師の『(しゃく)(せん)』の文を挙げて、法華経已前の経々に得道を許す経論の文があるのに、爾前に得道がないというのはどういうことかとの疑難を提示されます。
 その上で、さらに一大事の難問を挙げられます。それは法華已前の四十余年の間に得道した人々がいることについては、どのように見るのかというものです。このように重々の大難問があるが、これらの諸難を一々(れっ)(きょ)したところで、当分・跨節の得道のことを知れば、それらはあたかも大火に干し草を投げ、大海に小火を入れるようなものであり、自宗諸宗の重々の不審は立ち所に消え去ってしまうと仰せです。
 最後に、結局のところ爾前の経々には一分の得道もないということを明言され、これは大聖人様御自身にとっては判り易いことであるが、そうは言っても国中に知る人がいないため、諸人の疑問も残ったままであると仰せられ、我慢を捨てて素直に学べば、覚ることができると結ばれています。
 

三、拝読のポイント

 爾前経では成仏できない
 大聖人様は、本抄において、
「爾前の経々には一分も得道無しと申し候なり」
と、爾前経に()る教えでは、成仏得道はないことをはっきりと仰せです。
 本抄に御示しのように、蔵・通・別・円の四教に則って、釈尊の一代聖教を見るならば、蔵教・通教・別教それぞれに当分の得道があり、円教には跨節の得道が説かれます。さらに、法華経には爾前経における成仏得道が説かれますが、それは爾前当分の得道であり、跨節の得道、つまり法華経における真の成仏ではないのです。
 故に大聖人様は、
「法華已前四十余年の其の間の得道の人々は如何」
と仰せになられているのです。
 浄土宗のように、二乗作仏・久遠実成が説かれていなくても、そのことは末法の衆生の成仏には関係ないなどと生張するのは、理証・文証・現証の三証すべてが欠けていることを自ら明らかにするものです。
 
 我慢(へん)(しゅう)の心を捨てる
 大聖人様は本抄の結びに、
「我慢を捨てゝ之を学ばゞ何ぞ之を悟らざらんや」
と仰せです。我慢とは七慢の一つで、(おご)り高ぶる煩悩のことで、自らを偉く思い、他人を軽視することを言います。この我慢を捨て、正直の心をもって、仏法を学ぶならば、必ず真理を覚ることができると御示しです。
 私たちは、少々信仰をし、多少なりとも仏法を学ぶと傲慢(ごうまん)になります。常に謙虚にして、正直に、素直に仏道修行に励むならば、正法を正しく学ぶことができるのです。
 
 

四、 結  び

 
 大聖人様は『四条金吾女房御書』に、
「信心の水すまば、利生の月必ず(おう)()れ守護し給ふべし」(御書 四六四㌻)
と仰せられ、御法主日如上人猊下はこの御文を解釈されて、
「信心が清らかで澄んでいれば、仏様の利益は必ず衆生の願いに応じて顕れ、いつ、いかなる時も守護されるとの意であります。すなわち、純粋に広宣流布を願い、折伏に励んでいく、そのなかに必ず自他の幸せが存しているのであります」(大白法 八五三号)
と御指南されています。すなわち、末法においては、清らかな信心をもって御本尊様を拝し、広宣流布を願って折伏弘教に励むところに、真の成仏得道があるのです。
 邪宗邪師の言葉に惑わされることなく、正法に縁した身の福徳に感謝し、仏祖三宝尊への御報恩のため、御法主上人猊下の御指南に信伏随従して日々の信行に精進してまいりましょう。