大白法・平成25年12月1日刊(第874号)より転載 御書解説(173)―背景と大意

十法界事(御書 173頁)

 

 一、御述作の由来

 本抄は、正元元(一二五九)年、大聖人様が三十八歳の御時に(したた)められた御書です。本抄の()真蹟(しんせき)は現存していません。
 大聖人様は『立正安国論』を述作されるため、前年の正嘉二(一二五八)年、駿河国岩本(静岡県富士市)の実相寺で一切経を閲覧されています。そして、同年には『一代(しょう)(ぎょう)大意』『一念三千法門』など十数篇の法義書を(あら)わされました。
 本抄もこれらの法義書と同様、資料的要素を持った御書で、特定の弟子檀那に宛てられたものではありません。
 
  

二、本抄の大意

 本抄の冒頭文には、「二乗が三界六道を出離しなければ、十法界の数量を失う(趣意)」との天台の文が標示され、それを受けて、天台の法門との対比によって大聖人様の御法門が四問三答して明かされます。
 なお、本抄における問答は、他の御書とは異なり、大聖人様の側が問い、天台仏法の立場が答える形態になっています。また、最後の四番目の問いに対する答えはありませんが、これは問いの中に、大聖人様の仏法の立場を明らかにしているからです。
 第一の問いは、冒頭の天台の文を受けて、大聖人様の側から、法華経の十界互具の法門を知らない者が、六道()(てん)の迷いの(ぼん)()の生死を離れ、二乗や菩薩が住する(へん)(にゃく)の土(方便土・実報土)に生ずることができるのかと問います。
 これに対し天台の側は、二乗は既に(けん)()惑を断じ、三界六道に生ずる因がない上に、『法華玄義』に「変易に生まれる者に三蔵の二乗、通教の三乗、別教の三十心の菩薩の三種がある(趣意)」と釈されているように、これらの人は通惑(つうわく)(見惑・思惑)を断じて変易の土に生まれ、不浄である三界六道の分段(ぶんだん)の国土には生まれないと答えます。
 第二の難(問い)として、大聖人様は、小乗教はただ心に生ずる六道を説いて、心に具する六界を説いていない故に、二乗は六界の見思惑を段じて六道を出離することができないと述べられ、法華経本門『寿量品』の文を()げ、そこに(ぞう)(つう)二教の二乗、蔵・通・別三教の菩薩、並びに法華経迹門の円人を天・人・(しゅ)()と説いているのは、これらの人が未だ見思惑を断じていないからであると詰問します。
 これに対して天台側は、十界互具とは法華経の(えん)(でい)(奥底)、天台宗の(ちゅう)()(奥義)であり、爾前四十余年の諸経の中にはこれを秘して伝えなかったが、その諸経の中に無数の凡夫が見思惑を断じて無漏(むろ)の果を得て、二種(有余(うよ)無余(むよ))の涅槃(ねはん)無為(むい)を証得し、また塵数(じんじゅ)の菩薩が通惑(見惑・思惑)、別惑(塵沙(じんじゃ)惑・()(みょう)惑)を断じて(すみ)やかに二種(分段・変易)の生死の(ばく)を越えたことが説かれていると、爾前経においては当分の利益を許していることを挙げて反論します。また、六界の互具を明かさない故に三界六道を出離できないとの難詰は不可であるとし、六界が互具すれば十界も互具することになると述べ、その理由として爾前権教の果位の心生とは六道の凡夫の差別であり、その心生を観ずるとき四聖の高下も顕われると答えます。
 第三重の難(問い)として、天台で立てる義はまことに道理があるように見えるが、詳しく一代聖教の前後を考察すると、法華経本門並びに観心の智慧を起こさなければ円仏とはならず、権果さえも得られないと述べ、外道の断常の二見を例に挙げ、小乗教の二乗も同様であること、さらに大乗の菩薩が心生の十界を説いて、心具の十界を論じないのも断常の二見に(おちい)った姿であると述べられます。また、妙楽大師の『弘決』の文を挙げ、小乗の観心は心具を観じないから小乗の理にさえ(かな)わないこと、天台大師の『(もん)()』の文を挙げ、爾前の蔵・通・別の三教の菩薩は実には不成仏であることを明かし、無量義経に三乗の得道を許し、法華経に、
「諸の菩薩の受記作仏を見る」(法華経 一二八㌻)
と説くのは、大通結縁の衆生に対して、しばらく法華経に導くために爾前経で三乗当分の得道を許しているのであって、これは(しゅ)(じゅく)(だつ)の三益中の(じゅく)(やく)の位、迹門の説で実義ではなく、法華経本門の観心の上からは、爾前経では六道の流転を出離できないという道理は必然であると詰問します。
 これに対して天台側では、如来の説教、つまり化儀の四教・化法の四教は、八種の衆生の機根に応じて説かれたもので得益がないはずはなく、速疾頓成(そくしつとんじょう)(りゃっ)(こう)()()の違いのみで、爾前経に一向に得道がないとは言えないと主張します。そして、たとえ一心三観を修して三惑を断ぜずとも、既に(しゃく)()をもって見思惑を断じているので三界二十五有を出離しているとし、さらに法華経や天台・妙楽の文を挙げて証文としています。また、小乗の断常の二見については、しばらく大乗に対して小乗を外道と同じとするのであって、小乗に小益がないわけではないと反論します。
 第四重の難(問い)として、大聖人様は、法華経本門の観心の意をもって一代聖教を考察するに、迹門の大教が起これは爾前の大教が亡じ、本門の大教が起これば迹門・爾前の大教が亡じ、観心の大教(南無妙法蓮華経)が起これば本迹・爾前の大教は共に亡ずること(()(じゅう)(こう)(はい))は明白で、これは如来所説の聖教が、(じゅう)(せん)()(じん)して次第に迷いを転ずることによるとされ、この観心の大道を説いて、爾前迹門における迷情を除かなければ生死流転から出離することはできないと述べられます。
 つまり、文底観心の妙法蓮華経の信行に立ってこそ、法華経の皆成(かいじょう)仏道の実義が整い、真実の出離・得道が叶うと御教示されて、本抄は終わるのです。
 
  

三、拝読のポイント

 ()(じゅう)(こう)(はい)
 四重興廃とは、天台大師の『法華玄義』に説かれる法門で、釈尊一代の教法について、爾前・迹門・本門・観心と四段階を設けて、教えの内容の勝劣浅深の次第を判釈したものです。
 これについて、大聖人様は本抄に、
「法華本門の観心の意を以て一代聖教を(あん)ずるに(中略)迹門の大教起これば爾前の大教亡じ、本門の大教起これば迹門爾前亡じ、観心の大教起これば本迹爾前共に亡ず」
と仰せです。ここに示される「法華本門の観心の意」とは、法華経本門『寿量品』文底観心の南無妙法蓮華経を指します。つまり、この文底観心の南無妙法蓮華経から、すべての仏法の内容・功徳を比較相対して判釈すると、法華経迹門の大教が(おこ)れば、それ以前の爾前権教の教えは廃され、また法華経の本門の大教が興れば、法華経の迹門の大教は廃され、さらに観心の大教が興れば、法華経本門の大教が廃されると、その勝劣を判釈するのが四重興廃の法門です。
 また、総本山第二十六世の日寛上人は、右の御文について『本尊抄文段』に、
「十法界抄に四重の興廃(こうはい)を明かす。(中略)第四の観心とは、永く(つう)()に異なり、正しく文底下種の法門を以て観心と名づくるなり。既に文底下種の法門を以て観心と名づく。故に知んぬ、爾前・迹・本は通じて教相に属するなり」(御書文段 一九三㌻)
と釈されております。つまり、末法に大聖人様が御本仏として御出現になり、三大秘法の仏法が顕わされたならば、爾前・迹門・本門の文上の教えはおしなべて文底観心の法門に(かい)()され、包摂(ほうせつ)されるのです。
 
 末法では余経も法華経も(せん)なし
 大聖人様は、本抄末文に「(かい)(じつ)()()」の経文を解釈されて、
「本門未だ顕はれざる以前は本門に対すれば尚迹門を以て名づけて虚と為す、()し本門顕はれ()はりぬれば迹門の仏因は即ち本門の仏果なるが故に、天月・水月(ほん)()の法と成りて本迹倶に三世常住と顕はるゝなり。(中略)是くの如く法門を談ずるの時、迹門爾前は若し本門顕はれざれば六道を出でず、何ぞ九界を出でんや」
と、法華経本門が顕わされなければ、三界六道の出離もなく、九界の衆生の成仏もないことを明示されています。
 『上野殿御返事』に、
「今、末法に入りぬれば余経も法華経もせん()なし。但南無妙法蓮華経なるべし」(同 一二一九㌻)
と仰せのように、末法今時においては、文上の法華経は本迹二門共に迹となり、文底の()の一念三千の南無妙法蓮華経こそが、即身成仏の法となるのです。
 
  

四、結  び

 御法主日如上人猊下は、
「邪義邪宗の害毒によって塗炭(とたん)の苦しみにあえぐ多くの人々に対して、()いて妙法蓮華経の五字を下種結縁し、折伏をしていくことが肝要であります」(大白法 八六三号)
と御指南されています。
 すべての本宗僧俗が、一人も残らず一切衆生救済の大慈悲行である折伏に立ち上がることが肝要です。御命題達成に向け、共々に精進してまいりましょう。