一、御述作の由来 本抄は、正元元(一二五九)年、大聖人様が三十八歳の御時に
大聖人様は『立正安国論』を述作されるため、前年の正嘉二(一二五八)年、駿河国岩本(静岡県富士市)の実相寺で一切経を閲覧されています。そして、同年には『一代
本抄もこれらの法義書と同様、資料的要素を持った御書で、特定の弟子檀那に宛てられたものではありません。
二、本抄の大意 本抄の冒頭文には、「二乗が三界六道を出離しなければ、十法界の数量を失う(趣意)」との天台の文が標示され、それを受けて、天台の法門との対比によって大聖人様の御法門が四問三答して明かされます。
なお、本抄における問答は、他の御書とは異なり、大聖人様の側が問い、天台仏法の立場が答える形態になっています。また、最後の四番目の問いに対する答えはありませんが、これは問いの中に、大聖人様の仏法の立場を明らかにしているからです。
第一の問いは、冒頭の天台の文を受けて、大聖人様の側から、法華経の十界互具の法門を知らない者が、六道
これに対し天台の側は、二乗は既に
第二の難(問い)として、大聖人様は、小乗教はただ心に生ずる六道を説いて、心に具する六界を説いていない故に、二乗は六界の見思惑を段じて六道を出離することができないと述べられ、法華経本門『寿量品』の文を
これに対して天台側は、十界互具とは法華経の
第三重の難(問い)として、天台で立てる義はまことに道理があるように見えるが、詳しく一代聖教の前後を考察すると、法華経本門並びに観心の智慧を起こさなければ円仏とはならず、権果さえも得られないと述べ、外道の断常の二見を例に挙げ、小乗教の二乗も同様であること、さらに大乗の菩薩が心生の十界を説いて、心具の十界を論じないのも断常の二見に
「諸の菩薩の受記作仏を見る」(法華経 一二八㌻)
と説くのは、大通結縁の衆生に対して、しばらく法華経に導くために爾前経で三乗当分の得道を許しているのであって、これは
これに対して天台側では、如来の説教、つまり化儀の四教・化法の四教は、八種の衆生の機根に応じて説かれたもので得益がないはずはなく、
第四重の難(問い)として、大聖人様は、法華経本門の観心の意をもって一代聖教を考察するに、迹門の大教が起これは爾前の大教が亡じ、本門の大教が起これば迹門・爾前の大教が亡じ、観心の大教(南無妙法蓮華経)が起これば本迹・爾前の大教は共に亡ずること(
つまり、文底観心の妙法蓮華経の信行に立ってこそ、法華経の皆成仏道の実義が整い、真実の出離・得道が叶うと御教示されて、本抄は終わるのです。
三、拝読のポイント 四重興廃とは、天台大師の『法華玄義』に説かれる法門で、釈尊一代の教法について、爾前・迹門・本門・観心と四段階を設けて、教えの内容の勝劣浅深の次第を判釈したものです。
これについて、大聖人様は本抄に、
「法華本門の観心の意を以て一代聖教を
と仰せです。ここに示される「法華本門の観心の意」とは、法華経本門『寿量品』文底観心の南無妙法蓮華経を指します。つまり、この文底観心の南無妙法蓮華経から、すべての仏法の内容・功徳を比較相対して判釈すると、法華経迹門の大教が
また、総本山第二十六世の日寛上人は、右の御文について『本尊抄文段』に、
「十法界抄に四重の
と釈されております。つまり、末法に大聖人様が御本仏として御出現になり、三大秘法の仏法が顕わされたならば、爾前・迹門・本門の文上の教えはおしなべて文底観心の法門に
末法では余経も法華経も
大聖人様は、本抄末文に「
「本門未だ顕はれざる以前は本門に対すれば尚迹門を以て名づけて虚と為す、
と、法華経本門が顕わされなければ、三界六道の出離もなく、九界の衆生の成仏もないことを明示されています。
『上野殿御返事』に、
「今、末法に入りぬれば余経も法華経も
と仰せのように、末法今時においては、文上の法華経は本迹二門共に迹となり、文底の
四、結 び 御法主日如上人猊下は、
「邪義邪宗の害毒によって
と御指南されています。
すべての本宗僧俗が、一人も残らず一切衆生救済の大慈悲行である折伏に立ち上がることが肝要です。御命題達成に向け、共々に精進してまいりましょう。
|