一、御述作の由来
本抄は、正嘉二(一二五八)年、大聖人様が三十七歳の御時に認められた御書とされています。
本抄の題号は、冒頭に挙げられた妙楽大師の『法華玄義釈籤』巻六の「総在一念」の文によっています。御真蹟は現存しませんが、写本については三宝寺本・本満寺本が伝えられています。対告衆については、初心の門弟に対して法門の習熟のために著わされたものとの説がありますが、明らかではありません。
二、本抄の大意
本抄の冒頭にある「総は一念に在り別は色心を分かつ」の文は、妙楽大師が『釈籤』で説いた、十不二門を明かす中の第一の色心不二門の文です。十不二門は『法華玄義』の本迹の十妙を妙楽大師が十の不二門によって釈したもので、妙楽大師は色心不二を明かすに当たり、十如・十二因縁・四諦・二諦・三諦・一諦・無諦の七科の境妙について、総別の二意をもって色心を分かち、しかも一念に摂して不二を成ずると説いています。
大聖人様は冒頭にこの文を置き、「総在一念」とはどういうものかとの問いを設け、これを衆生の最初の一念であると述べられます。そして、その一念は常住にして滅没せず(無没)、未だ善にも悪にも定まらない(無記)、闇々湛々とした念で、これを第八識と言い、この第八識は万法の総体で、諸法が総在して備わるので「総在一念」と言うと説かれます。
そして、この無記の一念が動き出して一切の境界に向かうも、未だその縁ずるところの境界が何か分別できないのを第七識と言い、この第七識がまた動揺し、善悪の業を結ぶのを第六識と言うとされ、この第六識の業が感じて、来生における色身の果報を獲得するのであると説かれます。
そして、この諸法の生起の次第を、水が風に吹かれて波涛や大小の泡と顕われる譬えをもって説かれます。
さらに、法の上からは、最初の一念が展転して色報を成ずる故に心の全体が身体となること、一心の業感によって十界に別れる故に十界の源は体は一にして、ただ一心であることを説かれます。
そして、十界互具、百界千如、三千世間の法数を述べ、この身が三千具足の体であることを明かし、これを一念三千の法門と言うと明かされます。
次に、観門の上から、不動寂静の念に往する実相観を説き、これに堪えない者は他の観に移って最初の一念の起こる心を観ずべきであると説きます。そのことは寂静の一念が迷い始める心(動念)で、この動念は全体が空仮中の三諦であり、三観成就するとき、動念即不動念(無明即明)となる。これを観ずるのを唯識観と言うと述べられます。
そして、たとえ唯識観を成じても終には実相観の人となることを『止観義例』の文を引いて述べられ、これを事理体一の不思議の総在一念と明かされます。
次に、仏の分身や菩薩の化身等も、性具の一念によるものであることが説かれます。
そして、この一念三千の極理が説かれるが故に、十界の衆生も草木もことごとく本有の三千の仏体であることが説かれ、また法華以前の諸経は仏智を説かざる故に、仏種とはならないと述べられます。
次に、法華以前の諸経の中にも円教が説かれているのに、なぜ爾前の諸経を成仏の種子とはならないと捨てるのかとの問いを設け、爾前経は二乗や悪人・女人の成仏を説かない故に円教の至極ではなく、究竟の教法ではないので仏意を挙げず、また仏智でもないから、成仏の種子とはならないと答えられます。
次に、一文不通の愚人が南無妙法蓮華経と唱えてどのような功徳があろうかとの問いを設け、文字の読み書きができない人でも信心をして題目を唱えるならば、身口意の三業の中において、まず口業の功徳を成就し、その功徳が成就すれば仏の種子を胸の中に収めて必ず成仏すると説かれます。
そして、成仏の時の法報応の三身の相を説き示し、その三身の上の本迹が説き明かされます。
最後に、転迷覚悟の相を示し、迷の無明と悟の法性とは、本来一体不二なることを述べ、人間として生まれて出離生死の要法を聞かざることは悲しむべきことであると述べられ、正法の信受を勧めて結ばれます。
三、拝読のポイント
御本意は九識にあり
大聖人様は本抄において、
「此の第八識は万法の総体にして、諸法総在して備はるが故に是を総在一念と云ふ」
と仰せです。
「八識」とは八種類の意識作用のことで、①眼識②耳識③鼻識④舌識⑤身識⑥意識⑦末那識⑧阿頼耶識を言います。このうちの第八識・阿頼耶識に諸法が総在するということです。しかし、天台宗などでは第八識の奥底にさらに第九識・菴摩羅識(阿摩羅識)を立てており、これを清浄無染の根本識とします。
大聖人様は、佐渡以後の御教示で『御義口伝』に、
「妙法蓮華経は九識なり。十界は八識已下なり。心に留めて之を案ずべし」(御書 一七二六㌻)
と仰せられ、また『日女御前御返事』に、
「此の御本尊全く余所に求むる事なかれ。只我等衆生、法華経を持ちて南無妙法蓮華経と唱ふる胸中の肉団におはしますなり。是を九識心王真如の都とは申すなり」(同 一三八八㌻)
と仰せです。つまり、大聖人様の御本意は九識を根本とするのであり、それが真の仏性となるのです。その仏性は御本尊様を信じて唱題するところに開発されることを知るべきです。
唱題の功徳
また、本抄において大聖人様は、
「問うて云はく、一文不通の愚人南無妙法蓮華経と唱へては何の益か有らんや。答ふ、文盲にして一字を覚悟せざる人も信を致して唱へたてまつれば、身口意の三業の中には先づ口業の功徳を成就せり。若し功徳成就すれば仏の種子むねの中に収めて必ず出離の人と成るなり」
と仰せられ、御本尊を固く信じ唱題に励むならば、身口意の三業の中で、ます口業の功徳を成就し、さらに仏種を胸中に収めて、必ず三界六道の生死の苦しみや迷いから離れて悟りの境地に至ると仰せになっています。
さらに、このあとの御文には、
「悟りとは只此の理体を知るを悟りと云ふなり。譬へば庫蔵の戸を開いて宝財を得るが如し。外より来たらず、一心の迷ひの雲晴れぬれば、三世常住の三身三諦の法体なり。鏡に塵積もりぬれば形現ぜず、明らかなれば万像を浮かぶるが如し。塵の去る事は人の磨くによる、像の浮かぶ事は磨くに非ずばならじ。若し爾れば転迷覚悟は行者の所作による」
と仰せられ、一心の迷いの雲を払い、転迷開悟するのは、行者の所作であることを明かされています。
私たちは『一生成仏抄』に、
「譬へば闇鏡も磨きぬれば玉と見ゆるが如し。只今も一念無明の迷心は磨かざる鏡なり。是を磨かば必ず法性真如の明鏡と成るべし。深く信心を発こして、日夜朝暮に又懈らず磨くべし。何様にしてか磨くべき、只南無妙法蓮華経と唱へたてまつるを、是をみがくとは云ふなり」(御書 四六㌻)
とあるように、唱題の功徳によって成仏の境界を開いていくことが肝要です。
四、結 び
大聖人様は、本抄の末尾に、
「若し人間に生まれて其の難処を去らざれば、百千万劫を経歴すとも仏法の名字を聞かず、三界に昇沈して六道流浪の身となるべし。出離の要法を聞かざる事悲しむべし悲しむべし」
と、人として生まれて、正法を信受することができなければ、六道の迷いの境界を流浪することになると仰せです。
人は自ら求めて正法を信受することはほとんどありません。誤った宗教により苦悩する人々を救うには、私たちが折伏弘教に精進するしかないのです。
御法主日如上人猊下は、
「信心というのは、基本的には自行化他ですから、自行と化他行の両方が相俟って信心が一つになるわけです。ですから、唱題の功徳は本当に尊いけれども、折伏を忘れてしまったら本当の信心は成り立たないのです。大聖人様は自行化他の信心ということを至る所で強調あそばされているわけですから、しっかりと題目を唱えるとともに、折伏をしなければいけません」(大白法 八四八号)
と御指南あそばされています。
本年十一月の御影堂大改修落慶大法要まで残すところ八十日です。それぞれが唱題と折伏に大いに励み、全支部が必ず折伏誓願目標を達成してまいりましょう。
|