一、御述作の由来 本抄は、正嘉二(一二五八)年、大聖人様が三十七歳の御時に
本抄の系年は、正嘉二年二月十四日に認められた『一代聖教大意』に、
「一念三千は別に
と述べられていることから、『一念三千理事』『十如是事』等と共に正嘉二年の御著述とされています。
正嘉二年は、大聖人様が『立正安国論』御述作のため、駿河国岩本(静岡県富士市)の実相寺において一切経を閲覧されていた時期に当たります。それ故、本抄は岩本の地で認められたものと考えられます。
二、本抄の大意 本抄では、まず法華経が余経に勝れているのは、一念三千・
次に、この一念三千・一心三観は法華経『方便品』の十如是の文に依ることを示され、十如是の文を
次に、一念三千を構成する十界互具(百界)・千如是・三千世間を挙げ、百界が仮諦、千如が空諦、三千世間が中諦(中道)に配当されること、さらにこの三諦が三身如来・三徳
そして、念々に一心三観・一念三千のいわれを観ずるとき、我が身が本覚の如来、すなわち
また、この一念三千の観念も、一心三観の観法も妙法蓮華経の五字に納まり、妙法蓮華経の五字もまた我らが一心に納まることを明かされます。そして、この妙法蓮華経を唱えるとき、心中の本覚の仏が顕われると御教示され、智者は題目の読誦と観念を併せて行ずるが、愚者は題目ばかりを唱えて中道の一理に
さらに、この妙法蓮華経とは一切衆生の
そして、末法の衆生は観念では成仏しないこと、この娑婆世界は
また、法華経の行者は如説修行すれば、必ず一生の中に一人も残らず成仏することを、稲に
最後に、観念せずとも三転読誦により、三身即一身、一身即三身の義が整うことを述べられて、本抄は終わっています。
三、拝読のポイント 本抄において、大聖人様は、
「一心三観と申すは余宗は如是とあそばす。是
と仰せになっています。
一念三千・一心三観の法門は、十如是の文より起こっていますが、この十如是の文を余宗のように「如是」の意義において一遍読むだけでは、空仮中の三諦のうち、二諦の意義を欠き、
「三転読誦」とは、十如是の文を三転して読むことで、天台大師は『法華玄義』巻二上で、三転読誦について「
①義便三読
南岳大師は、この文を「如」において句読を切り十如としましたが、天台大師は義によって文を読むと三転あるとしました。すなわち、是相如等というのは空諦の義、如是相等というのは仮諦の義、相如是等というのは中諦の義で、義に従えば三転読誦を要するとし、この空諦・仮諦・中諦は、それぞれ他の二諦に即しているので、三転読誦によって円融相即の三諦の意義が
②読便仮諦
十如是の文を三転読誦するときは、如是相、如是性等と仮諦読みにします。これは、『方便品』の
「
とあるからで、「如」は空の義、「是」は中の義、「相」等は仮の義であり、義読三転の意義を含んでいるからです。
これについて、前御法主日顕上人猊下は、
「本宗では我々の命の実相の上から妙法を具現していくわけですから、我々の持って生まれた当体をもって、女は女、男は男、賢きは賢き、愚かは愚かなままで、そのまま妙法の命を顕すのであります。したがって、仮諦読みでいいのです。すなわち、我々の姿は仮の姿ではあるけれども、この仮の姿のままの凡夫身に妙法の仏性、仏の当体を顕していくという意義なのです。故に本宗においては、三諦読みに
と御指南されています。
末法は
さらに本抄には、
「此の娑婆世界は
「此の経は専ら聞を以て本と為す。
と仰せです。私たちが住するこの娑婆世界は「耳根得道」、すなわち耳で妙法を聞くことによって成仏する国土であり、また末法は
大聖人様は、前掲の御文の後に、
「百千合はせたる薬も口にのまざれば病も
とも仰せです。
つまり、観念ばかりで、題目を唱えるという実践の修行がなければ、蔵に宝があっても開くことを知らずに飢え死にし、また薬を持っていながら飲むことを知らずに病で死ぬのと同じであるということです。
私たちは、このような愚かな行為を戒め、妙法唱題と折伏の実践修行によって、即身成仏の境界を得ていくことが肝要です。
四、結 び 御法主日如上人猊下は、
「大御本尊様の広大無辺なる功徳を確信して、日夜
と同時に、この妙法信受の計り知れない広大なる功徳を、己れ一人だけに
と御指南されています。
私たちは自らの成仏のためにも、また広宣流布達成のためにも、大御本尊様の広大無辺なる功徳を確信し、唱題に励むと共に、縁ある人々を折伏していくことが大切です。平成二十七年・三十三年の御命題達成へ向け、日々に精進してまいりましょう。
|