大白法・平成25年8月1日刊(第866号)より転載 御書解説(169)―背景と大意

一念三千法門(御書 106頁)


 
 

一、御述作の由来

 本抄は、正嘉二(一二五八)年、大聖人様が三十七歳の御時に(したた)められた御書です。()(しん)(せき)は現存せず、(たい)(ごう)(しゅ)についても不明です。題号の『一念三千法門』は、首章にある「此の一念三千の法門」の文に依ります。
 本抄の系年は、正嘉二年二月十四日に認められた『一代聖教大意』に、
「一念三千は別に(くわ)しく書くべし」(御書 九八㌻)
と述べられていることから、『一念三千理事』『十如是事』等と共に正嘉二年の御著述とされています。
 正嘉二年は、大聖人様が『立正安国論』御述作のため、駿河国岩本(静岡県富士市)の実相寺において一切経を閲覧されていた時期に当たります。それ故、本抄は岩本の地で認められたものと考えられます。
 
 

二、本抄の大意

 本抄では、まず法華経が余経に勝れているのは、一念三千・(いっ)(しん)(さん)(がん)が説かれている故であると示されます。そしてこの一念三千の法門は天台大師が『()()()(かん)』第五において初めて説かれ、その後、妙楽大師によって「(しん)()一念の三千」等と釈されていることを挙げられます。
 次に、この一念三千・一心三観は法華経『方便品』の十如是の文に依ることを示され、十如是の文を(さん)(てん)(どく)(じゅ)する意義を述べられます。すなわち、第一に「()(そう)(にょ)」と読むときは(くう)(たい)の義を示し、これを読み観ずるときは(さん)(じん)(ほう)(しん)如来、(さん)(とく)(はん)(にゃ)であるとし、第二に「(にょ)()(そう)」と読むときは()(たい)の義を示し、これを読み観ずるときは三身の(おう)(じん)如来、三徳の()(だつ)であるとし、第三に「(そう)(にょ)()」と読むときは(ちゅう)(たい)の義を示し、これを読み観ずるときは三身の(ほっ)(しん)如来、三徳の法身であると示し、十如是の三転読誦と三諦・三身・三徳との関係を述べられます。
 次に、一念三千を構成する十界互具(百界)・千如是・三千世間を挙げ、百界が仮諦、千如が空諦、三千世間が中諦(中道)に配当されること、さらにこの三諦が三身如来・三徳()(きょう)とも言われることを示されます。そして、十如の初めの三如是(相・性・体)は(ほん)(がく)の如来であり、終わりの七如是と一体・無二無別であるから本末究竟等と言うことを述べ、また我ら衆生は妙覚の父母であり、仏は我らの子であると述べ、子が親に勝る事例として、(ちょう)()(はい)(こう)の故事を挙げられます。
 そして、念々に一心三観・一念三千のいわれを観ずるとき、我が身が本覚の如来、すなわち(ほん)()(じょう)(じゅう)の如来であることを悟るのであり、これを即身成仏とも、(ぼん)(のう)(そく)()(だい)とも、(しょう)()(そく)()(はん)とも言うと述べられます。
 また、この一念三千の観念も、一心三観の観法も妙法蓮華経の五字に納まり、妙法蓮華経の五字もまた我らが一心に納まることを明かされます。そして、この妙法蓮華経を唱えるとき、心中の本覚の仏が顕われると御教示され、智者は題目の読誦と観念を併せて行ずるが、愚者は題目ばかりを唱えて中道の一理に(かな)うと説かれます。
 さらに、この妙法蓮華経とは一切衆生の(しん)(しょう)(はち)(よう)の白蓮華の名であり、無始以来、生死を()(てん)する身が、今この法華経に()って題目を唱えることによって三身即一の本覚の如来と顕われ、現世に内証成仏することを即身成仏というと御教示されます。
 そして、末法の衆生は観念では成仏しないこと、この娑婆世界は()(こん)(とく)(どう)の国であることを挙げ、妙法蓮華経の題目を耳に触れる一切衆生は、(そう)(もく)()(りゃく)をも含め()(じょう)()(じょう)にわたり、ことごとく成仏の功徳を得ることを説かれます。
 また、法華経の行者は如説修行すれば、必ず一生の中に一人も残らず成仏することを、稲に(わせ)(おく)があっても一年の中に収穫されることに(たと)え、行者に上・中・下の機根の違いはあっても、必ず一生の中に成仏することを御教示されます。なお、これに続けて観念に偏重する(きょう)()(べつ)(でん)の禅宗の邪義を破折されます。
 最後に、観念せずとも三転読誦により、三身即一身、一身即三身の義が整うことを述べられて、本抄は終わっています。
 
 

三、拝読のポイント

 (さん)(てん)(どく)(じゅ)の意義
 本抄において、大聖人様は、
「一心三観と申すは余宗は如是とあそばす。是(ひが)(ごと)にて二義かけたり、天台・(なん)(がく)の御義を知らざる故なり。されば当宗には天台の所釈の如く三遍読むに功徳まさる」
と仰せになっています。
 一念三千・一心三観の法門は、十如是の文より起こっていますが、この十如是の文を余宗のように「如是」の意義において一遍読むだけでは、空仮中の三諦のうち、二諦の意義を欠き、(えん)(ゆう)三諦の法門の意義を満たさないと御教示です。
 「三転読誦」とは、十如是の文を三転して読むことで、天台大師は『法華玄義』巻二上で、三転読誦について「()便(べん)(さん)(どく)」「(どく)便(べん)()(たい)」を説いています。
 
 ①義便三読
 南岳大師は、この文を「如」において句読を切り十如としましたが、天台大師は義によって文を読むと三転あるとしました。すなわち、是相如等というのは空諦の義、如是相等というのは仮諦の義、相如是等というのは中諦の義で、義に従えば三転読誦を要するとし、この空諦・仮諦・中諦は、それぞれ他の二諦に即しているので、三転読誦によって円融相即の三諦の意義が(そな)わるとしたのです。
 
 ②読便仮諦
 十如是の文を三転読誦するときは、如是相、如是性等と仮諦読みにします。これは、『方便品』の()(もん)に、
()()大果報 種種性相義」(法華経 九一㌻)
とあるからで、「如」は空の義、「是」は中の義、「相」等は仮の義であり、義読三転の意義を含んでいるからです。
 これについて、前御法主日顕上人猊下は、
「本宗では我々の命の実相の上から妙法を具現していくわけですから、我々の持って生まれた当体をもって、女は女、男は男、賢きは賢き、愚かは愚かなままで、そのまま妙法の命を顕すのであります。したがって、仮諦読みでいいのです。すなわち、我々の姿は仮の姿ではあるけれども、この仮の姿のままの凡夫身に妙法の仏性、仏の当体を顕していくという意義なのです。故に本宗においては、三諦読みに(とら)われず、『如是相、如是性、如是体……』と三回とも仮諦読みで読むのが通例であります」(大日蓮 五六七号)
と御指南されています。
 
 末法は()(こん)(とく)(どう)(もん)(ぽう)()(しゅ)
 さらに本抄には、
「此の娑婆世界は()(こん)(とく)(どう)の国なり。(中略)是を耳に触るゝ一切衆生は功徳を得る衆生なり」
「此の経は専ら聞を以て本と為す。(およ)そ此の経は悪人・女人・二乗・(せん)(だい)(えら)ばず。故に皆成仏道とも云ひ、又(びょう)(どう)(だい)()とも云ふ。善悪不二・邪正一如と聞く処にやがて内証成仏す」
と仰せです。私たちが住するこの娑婆世界は「耳根得道」、すなわち耳で妙法を聞くことによって成仏する国土であり、また末法は(もん)(ぽう)()(しゅ)の時であります。したがって、いかなる境界の者に対しても、妙法蓮華経を説き聞かす折伏を行じていくことが大事です。
 大聖人様は、前掲の御文の後に、
「百千合はせたる薬も口にのまざれば病も()えず。蔵に宝を()てども開く事を知らずしてかつ()へ、(ふところ)に薬を持ちても飲まん事を知らずして死するが如し」
とも仰せです。
 つまり、観念ばかりで、題目を唱えるという実践の修行がなければ、蔵に宝があっても開くことを知らずに飢え死にし、また薬を持っていながら飲むことを知らずに病で死ぬのと同じであるということです。
 私たちは、このような愚かな行為を戒め、妙法唱題と折伏の実践修行によって、即身成仏の境界を得ていくことが肝要です。
 
  

四、結  び

 御法主日如上人猊下は、
「大御本尊様の広大無辺なる功徳を確信して、日夜(ちょう)()(おこた)らず題目を唱え、いよいよ強盛なる信心に住していくことが肝要であります。
 と同時に、この妙法信受の計り知れない広大なる功徳を、己れ一人だけに(とど)めることではなく、邪義邪宗の害毒によって()(たん)の苦しみにあえぐ多くの人々に対して、()いて妙法蓮華経の五字を下種結縁し、折伏をしていくことが肝要であります」(大白法 八六三号)
と御指南されています。
 私たちは自らの成仏のためにも、また広宣流布達成のためにも、大御本尊様の広大無辺なる功徳を確信し、唱題に励むと共に、縁ある人々を折伏していくことが大切です。平成二十七年・三十三年の御命題達成へ向け、日々に精進してまいりましょう。