大白法・平成25年6月1日刊(第862号)より転載 御書解説(167)―背景と大意

念仏無間地獄抄(御書 38頁)


 

 一、御述作の由来

 
 本抄は、建長七(一二五五)年、日蓮大聖人様が御年三十四歳の時に(したた)められ、門下に与えられた御書とされています。()(しん)(せき)は現存しませんが、写本として三宝寺本、本満寺本が伝えられています。
 大聖人様は、建長五年四月二十八日に宗旨を建立された後、末法濁悪の衆生に対し、破邪顕正の折伏を展開されました。それは時機不相応の諸宗の邪法邪師の謗法を破折し、末法(ちゃく)()の正法たる妙法蓮華経を弘通されるためでした。
 大聖人様の鎌倉期の御化導―宗旨建立から発迹顕本まで―は、文応元年七月十六日の『立正安国論』に見られるように、念仏破折を中心とした時期に当たっています。本抄も題号から判るように、まさしく念仏を無間地獄の邪法であると喝破された御書です。
 
 

二、本抄の大意

 初めに、念仏は無間地獄の(ごう)(いん)であり、法華経こそ成仏得道の直路であることを示され、浄土宗を捨てて法華経を持ち、生死の迷いを離れ、悟りの境界に入ることを勧められます。
 次いで、浄土宗は()()有縁の主師親三徳兼備の教主釈尊を捨て、他土無縁の阿弥陀仏を信ずる故に、主師親の三義に背く大逆の罪により無間地獄に()すことを述べられます。
 次に、浄土宗や念仏者たちが根拠とする浄土の三部経は、一代五時の説法の第三・方等部の説であり、衆生誘引の方便の教えであることを示されます。そして、法華経を塔に、念仏を塔を組むための(あし)(しろ)(たと)え、塔が建った後は足代を取り除くように、真実の教えである法華経が説かれたならば、正直に方便の教えを捨てて真実の法華経を信ずべきことを、無量義経、法華経を引用されて指摘されます。
 さらに、阿弥陀経の(たい)(ごう)(しゅ)である智慧第一の舎利弗や、阿弥陀の四十八願を付嘱された()(もん)第一の()(なん)でさえ、法華経が開顕された後は、浄土三部経を捨てて、成仏の()(べつ)を受けたことを挙げ、これら釈尊在世の祖師の跡を継ぐのなら、浄土三部経を捨てて法華経に帰依し、菩提を成ずべきであると(さと)されます。
 次に、中国浄土宗の善導による「(せん)(ちゅう)()(いち)」との法華()(ぼう)の邪説を挙げ、法華経を千の中で一も成仏できない教えとすることは、一たび法華経を聞けば菩提を成ずるとの皆成仏道の意義、(びょう)(どう)(だい)()を説かれる意義に背き、多宝仏の皆是真実の証明、十方諸仏の(こう)(ちょう)(ぜつ)等の法華経における実証を()(もう)(ののし)る大謗法であり、念仏は無間地獄の業因であると破折されます。そして、その実例として、善導が極楽浄土に往生したい一心から狂乱して柳の木に登り、自ら首を(くく)って身を投げたものの(けん)()の上に落ち、七日間(もん)(ぜつ)して死に至った様相を挙げ念仏の現証とされています。
 次に、日本浄土宗の開祖法然について、その著「(せん)(ちゃく)本願念仏集(選択集)」の邪義を挙げられます。すなわち専修念仏の一行を正行・()(ぎょう)(どう)(けつ)(じょう)(おう)(じょう)と定め、法華経を(ぞう)行・難行道・不往生とする法然の邪説は、魔が(しゃ)(もん)となって仏法を破壊するものであると、(ほう)(めつ)(じん)(きょう)を引用して述べられます。また、法然の罰の現証として、生前には諸宗からの破折により、法然自身が流罪に処された事実を摘示されます。
 さらに、死後にあっても、比叡山で、三世の仏恩を報ずるためとして、『選択集』が各所より集められ、原版も含めて焼却され、さらには法然の墓を掘り起こして骨を(かも)(がわ)に流した史実や、天皇の宣旨、上皇の院宣、関白の御教書による破折の史実を挙げて、法然を破折されています。
 最後に、念仏の浄土宗は、世法の上から見れば天皇の意に背く逆賊であり、仏法の上から見れば正法を誹謗する大罪人として無間地獄の業を積むのであるから、速やかに釈尊在世の舎利弗や阿難のように、浄土宗を捨てて、法華経を持つべきことを述べられて、本抄を結ばれています。
 
 

三、拝読のポイント

 主師親三徳の仏
 本抄においては、大聖人様の御在世当時、一般民衆に広く浸透した念仏信仰を破折されるため、ひとまず権実相対の法門より、一往、教主釈尊を此土有縁の主師親三徳兼備の仏と示され、他土無縁の阿弥陀仏を信じ(たの)む浄土宗は、その大逆罪により無間地獄に堕すと破折されています。
 これは、法華経の『譬喩品』に説かれる、
「今此三界 皆是我有 其中衆生 悉是吾子 而今此処 多諸患難 唯我一人 能為救護〔(いま)()の三界は (みな)()れ我が()なり 其の中の衆生 (ことごと)く是れ()が子なり (しか)も今此の(ところ) (もろもろ)(げん)(なん)多し (ただ)(われ)(いち)(にん)のみ ()()()を為す〕」(法華経 一六八㌻)
の文について、「今此の三界は 皆是れ我が有なり」は主君の義、「其の中の衆生悉く是れ吾が子なり」は父子の義、「而も今此の処 諸の患難多し 唯我一人のみ 能く救護を為す」は師匠の義に当たり、教主釈尊が娑婆世界の衆生にとって主師親の三徳を(そな)えられた大恩ある仏であることを明かされたものです。
 しかし再往、種脱相対の深意より拝せば、末法今日においては、『開目抄』等に御示しのように、宗祖日蓮大聖人様こそ主師親三徳兼備の仏なのです。
 『産湯相承事』に、
日蓮天上天(本門下種の口伝)下一切衆生の主君なり、父母なり、師匠なり。今久遠下種の寿量品に云はく「今此三界皆是我有主君の義なり其中衆生悉是吾子父母の義なり而今此処多諸患難国土草木唯我一人能為救護師匠の義なり」と云へり。三世(じょう)(ごう)日蓮は今此三(仏と聖人同体の口伝)界の主なり」(御書 一七一〇㌻)
と示されているように、寿量文底下種の仏法より拝せば、「今此三界皆是我有」の主君の義、「其中衆生悉是吾子」の父母の義、「而今此処多諸患難 唯我一人能為救護」の師匠の義は、ことごとく大聖人様に具わるのです。
 故に私たちは、大聖人様こそ末法下種の主師親三徳兼備の御本仏と正しく拝信するところに即身成仏の大道が存することを確信し、精進することが肝要です。
 
 阿弥陀対告衆の法華帰依
 また本抄には、阿弥陀経の対告衆である舎利弗が阿弥陀経を捨てて法華経に帰依し、()(こう)如来の記別を受けたこと、そして無量寿経に説かれる四十八願の付嘱を受けた阿難が浄土の三部経を(なげう)って法華経を受持し、(せん)(かい)()()(ざい)(つう)(おう)(ぶつ)の記別を受けたことが述べられています。
 浄土三部経の対告衆である舎利弗や阿難ですら、法華経が説かれてからは、浄土の三部経を捨てたのです。ならば私たちは今現在、念仏を説く浄土宗を信仰する人々に対し、舎利弗・阿難の跡を踏み、念仏を捨てて法華経に帰依し、即身成仏を期すべきであると強盛に折伏することが大切です。
 
 念仏無間の現証
 大聖人様は、中国浄土宗の大成者とされる善導と、日本浄土宗の開祖法然につき、実例を挙げて、念仏を行ずる大罰の現証を指摘されています。
 これは、中国浄土宗の祖師の中でも第一の高僧とされる善導ですら、往生することなどできず、結局は発狂して自殺するに至ってしまったとの事実を挙げて、浄土門に入って師の跡を踏むのであれば、往生などできるはずがないと破折されたものです。
 また、天下無双の智者と仰がれ、善導の再誕と称された法然も、生前は亡国の罪から流罪され、死後はその著作を燃やされ、墓を破壊されたのであるから、念仏を行ずれば法然のようになり、往生を遂げることができないと(いまし)められたものです。
 つまり、堕地獄の邪法である念仏では絶対に救われないことを教示されているのです。
 
 

四、結 び

 御法主日如上人猊下は、
「邪義邪宗がたくさんある姿を見て、『彼らはとんでもない大謗法を犯し、天罰が当たるから見ていよう』などと考えてはいけません。なぜかと言えば、邪義邪宗は破折しなければ絶対に滅びないのです。正を立てて国を安んずるのであり、その『立正』とは破邪顕正なのです。念仏などがはびこっている現在、我々は邪義邪宗を徹底的に破折しなければだめなのです」(大白法 七六六号)
と御指南されています。
 私たちは、邪義邪宗に対して(かん)(ぜん)と折伏するところにのみ、立正安国の実現があることを確信すべきです。
 現在、宗門は平成二十七年の御命題の達成に向け、僧俗が一丸となって前進しています。
 この時に当たり、私たちは現代の一凶である創価学会をはじめ、邪宗邪義を徹底して破折し、大聖人様の下種仏法の正法正義を顕揚していくことが大事です。そのためにも慈悲の心をもって日々折伏を実践し、勇猛精進していきましょう。