大白法・平成25年5月1日刊(第860号)より転載 御書解説(166)―背景と大意

諸宗問答抄(御書 30頁)


 

 一、御述作の由来

 
 本抄は、建長七(一二五五)年、大聖人様が御年三十四歳の時に鎌倉で(したた)められた御書とされています。本抄は末尾が欠落しており、系年・(たい)(ごう)(しゅう)共に詳細は不明です。()(しん)(せき)は現存しませんが、日興上人の弟子である日代の写本が西山本門寺(単立日蓮宗)に現存します。題号は、後世つけられたものです。
 本抄は、大聖人様が天台宗、禅宗、華厳宗、法相・三論・倶舎・成実・律宗等の南都六宗、真言、浄土宗との法論に備えられ、弟子(だん)(のつ)に対して諸宗の教義と破折の要点を問答体で御教示されたものです。念仏無間・禅天魔・真言亡国・律国賊という「四箇の格言」を整足される以前の御書です。
 
  

二、本抄の大意

 初めに天台法華宗の法門が三種の教相をもって諸仏の本意を述べているのに、その教相に暗い者が法華経の法門を言うのは、伝教大師が述べているように「法華経を(たたえ)ると(いえど)(かえ)って法華の心を死す」ことであると破折されます。そして、三種の教相の中の「根性の(ゆう)()(ゆう)の相」の下に相待妙と絶待妙の二妙を立て、また相待妙の下に(やっ)(きょう)(やく)()の法門、さらに与釈・奪釈の法門をもって諸経の(しょう)(れつ)(せん)(じん)を判釈されていることを明示されます。さらに、絶待妙の開会の法門について、天台宗では開会の後は相待妙の時に(きら)い捨てた前四味の諸経の名を唱えることも、諸仏・諸菩薩の名を唱えることも皆、法華の妙体であると解釈して念仏や真言を(たも)っているが、それは()地獄の義であるとし、爾前経の円を法華経の円に()(にゅう)しても、体内の実とはならないと、天台宗の権実一致・無得道の邪義を破折されています。
 次に禅宗に対しては、まず禅宗が「仏祖不伝」と言いながら月氏の二十八祖・東土の六祖を立てて釈尊より心の一法を伝えられたと自称していること、「()()()(よう)」と言いながら達磨大師を本尊としていること、「(しゅ)()()の法は無用」と言いながら真言()()()を唱え、(しゅ)(りょう)(ごん)(きょう)等を読誦していること、仏・菩薩を信用しないと言いながら南無三宝と唱えていることなどの自己()(じゅん)を責めるよう御教示されます。次に「即身即仏」については、道理の立たない天魔の義であり、天台法華宗の「即身成仏」の名目を盗用した有名無実の邪義であると破折されます。さらに「()(りゅう)(もん)()」については、文字が一切衆生の三世不断の(しき)(しん)であるにもかかわらず、その本来の面目を捨てる愚かさを破折されています。
 次に南都六宗に対しては、伝教大師が南都の(そう)(ごい)を論破・帰伏せしめた事実をもって破折すべきであると御教示されます。
 真言宗に対しては、真言三部経は大日如来の説か、釈尊の説かを問い(ただ)し、釈尊と答えたならば、()(こん)(とう)の三説のどこに当たるのか。法華経と同時・同義の教説と答えたならば、法華は純円一実の教であり、大日経等は(ぞう)(つう)(べち)(えん)の四教を含む故に劣ること。また真言三部経は大日如来の説であると答えたならば、有名無実の大日如来には父母も生死の所もないこと。さらに法門の所詮の理については教主の有無を確定してから説教の()()()を極めるべきことを示され、()(みつ)()(みつ)については訳者に()(もう)があり、法華の極理を盗み取って事密真言と立てたであろうこと、大日如来を法身とすることについては爾前権教にも法身如来が説かれていること等を挙げ、その(おう)(わく)を厳しく責めよと御教示されます。
 浄土宗に対しては、念仏は浄土宗で用いる義で、その仏である阿弥陀仏は夢中の権仏・有為無常の仏であり一切衆生が(おう)(じょう)を願っても詮のないことを示され、阿弥陀仏が有名無実である以上、往生についていかに詳しく説き明かしても何もならないと破折されています。また、経文に往生の明文があるとすることについて、それは未顕真実の権教の文であると指摘し、浄土三部経以外の(きょう)(ぎょう)(ろん)(しゃく)にも成仏の明文はあるが、それらは法華経以外の権経方便の文であり、僻(ひが)(ごと)であると(かっ)()されます。そして、諸宗においていかに法門を飾り、所依の経典を立てたとしても、すべて夢中の権果であり無用の義となると、権実相対の上から破折を加えられ、総括されています。
 
  

三、拝読のポイント

 絶待妙開会の法門
 当時の天台宗が絶待妙開会の法門を習い(そこ)ねていることについて、大聖人様は、
「絶待妙と申すは(かい)()の法門にて候なり。此の時は爾前権教とて嫌ひ捨てらるゝ所の教を皆法華の大海におさめ入るゝなり。随って法華の大海に入りぬれば爾前の権教とて嫌はるゝ者無きなり。皆法華の大海の不可思議の徳として、南無妙法蓮華経と云ふ一味のあぢはひにたゝきなしつる間、念仏・戒・真言・禅とて別の名言を呼び出だすべき道理(かっ)て無きなり」
と仰せです。
 開会の法門には、法開会と人開会があり、前者はあらゆる教法が一法に帰入し、後者は三乗(声聞・縁覚・菩薩)が等しく成仏するという法門です。人法の両開会を説いた経典は法華経のみです。したがって大聖人様は、本抄に妙楽大師の『弘決』を引かれ、当時の天台宗が絶待妙開会の法門を(わきま)えず、念仏・真言等の名号を(まじ)えた権実一致の観心修行をする()(びゅう)を破折されています。
 『四条金吾殿御返事』に、
「当世天台宗の(かい)()の法門を申すも此の経文を悪しく(こころ)()て邪義を云ひ出だし候ぞ。只此の経を(たも)ちて南無妙法蓮華経と唱へて『正直捨方便、但説無上道』と信ずるを諸法実相の開会の法門とは申すなり」(御書 八九三㌻)
と仰せのように、末法においては御本仏日蓮大聖人様が唱え出された寿量文底本因下種の南無妙法蓮華経の一法に、釈尊一代の教法のすべてが帰結されるという、絶待妙開会の本義を知ることが大事です。
 
 ()(がく)(しょう)は理に詰まらず
 大聖人様は、禅宗破折の中で、
()(がく)(しょう)は理につまらずと云ひて、他人の道理をも自身の道理をも聞き知らざる間、暗証の者とは云ふなり」
と仰せです。
 「非学匠は理につまらず」とは「非学者論に負けず」と同義です。これは禅宗の僧侶が仏法の教理を修学・(けん)(ざん)せず、()(ぜん)などの修行だけで悟りを開こうとするため、他人の説く道理が解らず、また自身の信仰する禅宗の教理にも(うと)いので、筋の立たないことを言って、議論に屈しない愚かな姿を示したものです。まさに「(あん)(しょう)の禅師」と呼ばれる所以(ゆえん)がここに述べられます。
 禅僧に限らず、御本仏大聖人様の説かれる末法(ちゃく)()の文底下種の仏法を知らず、また真実の御法門を習い極めようとしない者は「暗証の者」と言えましょう。現代の異流義が、一度は()い難き正法に縁しながら、仏法の道理に違背して、どんなに破折されても自らの非を認めない哀れな姿は、まさしく「暗証の者」に相当します。
 
 文字は三世諸仏の気命(いのち)
 本抄において大聖人様は、
「所詮修多羅と云ふも文字なり。文字は是三世諸仏の気命(いのち)なりと天台釈し給へり。天台は震旦の禅宗の祖師の中に入りたり、何ぞ祖師の言を嫌はん」
と仰せられ、天台大師を中国禅宗の相承説に取り込みながら、文字は三世諸仏の生命であるとの天台大師の言を否定する禅宗の()()(どう)(ちゃく)()(だん)されています。
 そして『経王殿御返事』に、
「日蓮がたまし()ひをすみ()にそめながしてかきて候ぞ、信じさせ給へ。仏の()(こころ)は法華経なり。日蓮がたましひは南無妙法蓮華経にすぎたるはなし」(御書 六八五㌻)
と、南無妙法蓮華経の大漫荼羅御本尊こそ大聖人様御自身の(おん)生命(いのち)であることを説き明かされています。
 さらに『草木成仏口決』に、
「一念三千の法門をふり()()ぎたてたるは大曼荼羅なり。当世の習ひそこないの学者ゆめにもしらざる法門なり」(御書 五二三㌻)
とも仰せられています。
 我々は、大聖人様の下種仏法が、禅宗や天台宗などの習い損ないの学者には到底理解することのできない、真の即身成仏の御法門であることを知ることが肝要です。
 
  

四、結 び

 御法主日如上人猊下は、
「今の日本の国を、よく御覧なさい。念仏の者、真言の者、池田創価学会の者など、たくさんいるではありませんか。これらの教えは、自然には滅びません。私達が折伏するから滅びるのです」(大白法 八一八号)
と御指南されています。
 本抄において、大聖人様が御教示あそばされた諸宗破折の要点と破邪顕正の精神を忘れることなく、僧俗一致・異体同心の団結をもって、常に折伏弘教に邁進していくことが大事です。平成二十七年・同三十三年の御命題達成に向かって、大前進してまいりましょう。