一、御述作の由来
本抄は、建長七(一二五五)年、大聖人様が三十四歳の御時、蓮盛に与えられた御書です。
大聖人様が安房国清澄寺で宗旨を建立あそばされた二年後の御述作で、御真蹟は現存していません。問答形式によって禅宗を破折されていることから、別名を『禅宗問答抄』とも言います。
対告衆となった蓮盛という人物の事跡については不詳で、本抄を与えられたこと以外は判っていません。
大聖人様は『清澄寺大衆中』に、
「先づ序分に禅宗と念仏宗の僻見を責めて見んと思ふ」(御書 九四六㌻)
と仰せのように、立宗の初めに当たり、諸宗の中でも、まず禅宗と念仏宗の破折から始められたことが判ります。
当時は、武士を中心に禅宗が弘まり、鎌倉幕府の有力者は盛んに禅寺を建立し、中国より禅の高僧を招きました。このような時代に、大聖人様は本抄を御述作になり、条理を尽くして禅宗を破折されたのです。
二、本抄の大意
本抄においては、初めに禅宗の根源である拈華微笑の故事を示し、これが『大梵天王問仏決疑経』を出典とすこと、そしてこの経が『貞元釈教録』や『開元釈教録』の二大目録に見られず、中国で創作された偽経であることを明かされます。
拈華微笑とは、仏が涅槃に臨んで高座に登り、黙して一輪の華を拈って大衆に示したところ、ただ迦葉尊者だけが真意を知って微笑した。そこで仏は、我に正法眼蔵、涅槃妙心、実相無相、微妙の法門があるが、それらは文字を立てず、教説の外に別に伝えて、摩訶迦葉にのみ付嘱されたという故事です。禅宗では、これが祖師の達磨まで順次伝えられたと主張しています。
次に、禅宗で言う迦葉への付嘱について、涅槃経に「無上の正法が迦葉に付嘱された」とあることに対し、同経の文を引いて、それは小乗の教えを付嘱したに過ぎないことを示され、次にその菩提も大菩提ではなく、法華の菩提こそが無上菩提であることを明かされます。
次に、禅宗の言う「本分の田地」に対し、この語がいずれの経にもないことを明かされ、法華の福田の義を顕わされます。
次に、禅宗が「是心即仏・即身是仏」と、仏と我が心とはその本性において全く不離の関係にあると主張することについて、涅槃経の「願ひて心の師と作るとも、心を師とせざれ」等の文を引いて、未得謂得・未証謂証の増上慢であると破折されます。
次に、禅宗の「毘盧の頂上を踏む」との義に対して、外道の孔子の典籍でさえ、慈父を踏めば、不孝逆罪の悪人である。ましてや如来の正法においてはなおさらであると説かれます。
次に、禅宗の「教外別伝・不立文字」について、涅槃経に説かれる「仏の所説に順わないものは魔の眷属(趣意)」との文を引いて破折されます。
次に、禅宗の「仏祖不伝」、すなわち仏の真意は仏や祖師に依らず禅によって悟るということに対して、これは禅宗が西天の二十八祖・東土の六祖の相伝を立て、また仏が正法を迦葉に付嘱したとするのと自語相違すると指摘されます。
そして、禅宗の「向上の一路は先聖不伝」という、禅の悟りは言葉では語り得ないための必然であるとの弁明に対し、禅宗が「見性成仏」と言って自己の本性を見究めれば成仏すると奢ることの失は大きいと破折されます。さらに、禅宗が「教外別伝」と言いながらその教外の教えを学び、文筆を嗜みながら文字を立てないのは、言葉と心とが相応せず、天魔の部類・外道の弟子であると破折され、重ねて禅宗の教外別伝・不立文字・仏祖不伝等の義を破折されます。
次に、禅宗が楞伽経の「仏は一字不説と説き給ふ」との文を引いて、「不説」を主張することに対し、これは本住法と自証法の二義を説いたものであり、さらに楞伽経は無量義経の「未顕真実」の文によって既に破られていることを示されます。
そして、像法決疑経の「如来の一句の法を説きたまふを見ず」との文に対し、これは常施菩薩の言であるが、八万の菩薩が列座した法華の会座に常施菩薩の名がないことから、常施菩薩が「見ていない」というのも道理であると述べられ、「不説」の一句にこだわり、「可説」の妙理を失うのは愚かであると破折されています。
最後に、禅宗の教義は、その一つひとつが大僻見であるから、執情を捨てて法華に帰伏すべきであると述べられ、そうでなければ道心なきの者であると結ばれています。
三、拝読のポイント
禅宗破折の要点
本抄における禅宗破折の要点をまとめると、第一に、禅宗の根本的な教義である「教外別伝・不立文字」の根拠となる経典は、中国で創作された偽経であること。
第二に、仏教では経論から離れたものを外道というが、本抄で涅槃経の、
「若し仏の所説に順はざる者有らば、当に知るべし、是の人は是魔の眷属なり」
の文を挙げられる通り、禅宗が教外別伝を主張し、経文を軽視して教外の禅を学ぶのは、涅槃経の文の如く「魔の眷属」であること。
第三に、仏は文字に依って衆生を済度するのであり、それを涅槃経には「願はくば諸の衆生悉く是出世の文字を受持せよ」と説き、像法決疑経には「文字に依るが故に衆生を度し菩提を得る」と説いていること。
第四に、禅宗の開祖である達磨も、楞伽経疏五巻を作り、弟子の慧可に対し、
「我、漢地を見るに但此の経のみあて人を度すべし。汝此に依って世を度すべし」
と言って授けているので、教外別伝というのは誤りであること。
第五に、仏祖不伝の主張について、禅宗では「冷煖二途唯自ら覚了す」と文字によって伝え、この相伝を受けて後に冷煖自知するので矛盾すること。すなわち、冷たいとか煖かいなどの感覚は自分でなければ判らないが、それと同様に仏の真意は仏や祖師の教えに依るのではなく自ら悟るのであるとするが、その相伝も文字であり、伝えられたものであること。
第六に、禅宗では三惑未断の凡夫(禅師)の語録を珍重して用いる一方、如来の言教(経典)を軽んじているが、等覚の菩薩でさえ経典を用いるのに、凡夫が経典を信じないのは大邪見であること。『開目抄』には、
「等覚の菩薩、法門を説き給ふとも経を手ににぎらざらんをば用ゆべからず」(御書 五五八㌻)
とも仰せです。
禅宗に対して、大聖人様はその誤りをこのように明快に破折されています。大聖人様の教えを信じ、実践する本宗僧俗は、天魔の教えである禅宗を徹底的に折伏していくことが肝要です。
師弟相対の信心
また、本抄において大聖人様は、
「凡そ世間の沙汰、尚以て他人に談合す。況んや出世の深理、寧ろ輙く自己を本分とせんや」
と仰せです。
すなわち、世事でさえ他人に相談するのに、仏法の深い法理を、自己の浅はかな考えや知識によって判断することはたいへん愚かであり、大きな誤りであるということです。つまり、仏道を修するには必ず正法の正師に親近し、信伏随従していかなければならないことを教示されているのです。
第二祖日興上人も『佐渡国法華講衆御返事』に、
「このほうもんは、しでしをたゞしてほとけになり候。しでしだにもちがい候へば、おなじほくゑをたもちまいらせて候へども、むげんぢごくにおち候也」
と、この信心は、師弟相対の信心でなければならないと仰せになっています。
法華講員は、血脈付法の御法主上人猊下を手続の師匠と仰ぎ、その命を受けた各所属寺院の御住職・御主管を御法主上人猊下に連なる直接の師と拝して、師弟相対していくことが本宗の信仰の筋目であり、成仏への道であることを肝に銘じていかなければなりません。
四、結 び
御法主日如上人猊下は、
「謗法の害毒によって苦悩に喘ぐ多くの人々に、一切衆生救済・仏国土実現の秘法たる本因下種の妙法を下種し、折伏し、正法に帰依せしめていくことが、大聖人の御遺命にお応えする最善の方途である」(大白法 八五五号)
と仰せであります。
邪義邪宗の徒は、いつまでも誤った教えに囚われ、その害毒によって苦悩に喘いでいます。そのような人々を一人でも多く救っていくのが、本宗僧俗に課せられた使命です。
本年も、法華講全支部が折伏誓願目標を必ず完遂するよう、異体同心・一致団結して折伏に大いに励んでまいりましょう。
|